WindowsXP時代の古いネットブック dynabook UXにSSDを入れてメモリも2GBに交換、
Windows10のライセンスがないので、代わりにQ4OSを入れてみた。
今回最新版。
以前は他の似たスペックにQ4OS入れたときにwifiが認識しなかったことがあった気がするが、
今回はスムーズにインストール完了。
chromiumの起動やyoutubeが開くまではraspi-osより短い気がする。個人の感想ですが。
youtube動画の解像度やカクカク感は差はない気もするけれど、比較的、ストレスは少ない気がする。
まあ、libreオフィスが画面に収まらないのは画面が小さいからどうにもなりませんが。
Windows10のライセンスがないので、代わりにQ4OSを入れてみた。
今回最新版。
以前は他の似たスペックにQ4OS入れたときにwifiが認識しなかったことがあった気がするが、
今回はスムーズにインストール完了。
chromiumの起動やyoutubeが開くまではraspi-osより短い気がする。個人の感想ですが。
youtube動画の解像度やカクカク感は差はない気もするけれど、比較的、ストレスは少ない気がする。
まあ、libreオフィスが画面に収まらないのは画面が小さいからどうにもなりませんが。