PC9801については国民機パソコンとして日本では広く使われて、
Windows95が出てきてから消滅していった感じ。
それのノート型PCが98ノートとして、これも広く使われたわけで、
WindowsXpが普通になった頃、それら古いPCが大量に出回り、
中古ショップ、ジャンクショップ、
個人や企業が処分するところから累計4台入手することができた。
入手したやつの共通的なスペックは
CPU:i80386SX
RAM:640KB
HDD:40MB
FDD:1基
モニタ:液晶モノクロ8階調
細かい差では98ノートのNSTがCPUクロック16MHz、NSEが12MHzだったと思う、
もしかしたら、NSTのRAMは1.6MBかもしれない。
HDDは取り外して入れ替え可能で、中身はIDEだったので、容量が128MBとか中古のHDDに入れ替えたりもできた。
OSはMS-DOSだったけれど、
増設RAMが4MBや8MBのをジャンク屋で買えて、
MS-Windows3.0AやWindows3.1を動作させることもできた。
当時こんな重い物を持ち歩く人がいたなんて信じがたい。
入手した時点で1台はFDDが壊れていて、
NSEは2台ともバッテリから液漏れらしき汚れがしみ出て、
NSTば液晶のライトがつかなくなり、画面が よく見えなかった。
今は1台だけ残っていて、電源入るしMS-DOSも起動するが、
液晶がビネガーシンドロームで画面がほとんど見えない。
ちなみに、MS-Windows3.0AはPSPから9801エミュレータで起動できたことがあるので、
ちょっと面白かった。
Windows95が出てきてから消滅していった感じ。
それのノート型PCが98ノートとして、これも広く使われたわけで、
WindowsXpが普通になった頃、それら古いPCが大量に出回り、
中古ショップ、ジャンクショップ、
個人や企業が処分するところから累計4台入手することができた。
入手したやつの共通的なスペックは
CPU:i80386SX
RAM:640KB
HDD:40MB
FDD:1基
モニタ:液晶モノクロ8階調
細かい差では98ノートのNSTがCPUクロック16MHz、NSEが12MHzだったと思う、
もしかしたら、NSTのRAMは1.6MBかもしれない。
HDDは取り外して入れ替え可能で、中身はIDEだったので、容量が128MBとか中古のHDDに入れ替えたりもできた。
OSはMS-DOSだったけれど、
増設RAMが4MBや8MBのをジャンク屋で買えて、
MS-Windows3.0AやWindows3.1を動作させることもできた。
当時こんな重い物を持ち歩く人がいたなんて信じがたい。
入手した時点で1台はFDDが壊れていて、
NSEは2台ともバッテリから液漏れらしき汚れがしみ出て、
NSTば液晶のライトがつかなくなり、画面が よく見えなかった。
今は1台だけ残っていて、電源入るしMS-DOSも起動するが、
液晶がビネガーシンドロームで画面がほとんど見えない。
ちなみに、MS-Windows3.0AはPSPから9801エミュレータで起動できたことがあるので、
ちょっと面白かった。