WindowsVistaの頃の中古PC、VersaPro VY10A/C-4にWindows11を強制インストールしたり
Windows10にしたりして、しばらく放置していたら
BIOSの設定がリセット状態になっていた。
これも内蔵電池交換かバッテリ交換が必要かな~
と思って、時計を設定しなおして起動したら、
QRコードが出るエラー画面になって起動しない。
以前、これにWindows10をインストールしたときに、
BIOS設定でPCカードを無効にしないとダメだったことを思い出して
設定して再起動。
それでもダメだった。
最近、他の機種でAHCIの設定でもダメなことがあったので、
BIOS設定でAHCIの設定を変更した。よくわからんが、とにかく「AHCI」以外にしたら
起動した。
そんなもんかいな。
・CPU:Core2Duo U7500 1.06GHz(64bit、コア2)
・RAM:2GB
・ストレージ:SSD120GB
メモリは最大1.5GBとされているけれど、なぜか2GBまで認識されている。
HDDはSSDに交換済。
Windows11を強制インストールしたことはあるが、Windows12が入れられるか怪しい。
Windows10にしたりして、しばらく放置していたら
BIOSの設定がリセット状態になっていた。
これも内蔵電池交換かバッテリ交換が必要かな~
と思って、時計を設定しなおして起動したら、
QRコードが出るエラー画面になって起動しない。
以前、これにWindows10をインストールしたときに、
BIOS設定でPCカードを無効にしないとダメだったことを思い出して
設定して再起動。
それでもダメだった。
最近、他の機種でAHCIの設定でもダメなことがあったので、
BIOS設定でAHCIの設定を変更した。よくわからんが、とにかく「AHCI」以外にしたら
起動した。
そんなもんかいな。
・CPU:Core2Duo U7500 1.06GHz(64bit、コア2)
・RAM:2GB
・ストレージ:SSD120GB
メモリは最大1.5GBとされているけれど、なぜか2GBまで認識されている。
HDDはSSDに交換済。
Windows11を強制インストールしたことはあるが、Windows12が入れられるか怪しい。