以前、話題にすると宣言して、それっきりだったので、無理矢理なにか書きます。
今回は
Raspberry Pi 1 Model B Rev.2
Raspberry Pi 4 Model B 8GB
について。
左が1B、右が4Bです。
並べるとヘッダーピン(GPIO)が増えたのがよく分かる。
ケースは基板が守られればいいくらいな簡単なものを選んでいたんですが、
デスクトップPCとしてガッツリ使うならと4Bでは放熱対応が良さそうなものを選んだら一回り大きいケースになってしまった。
SDカードは1BだとSDカードスロットなんですが、
マイクロSDカードをSDカードスロットに変換するアダプタが、ケースからはみ出ないタイプのものがあったので、
それを使ってスッキリ。
上が1B、下が4B。
USB3が追加になって、イーサネットがギガビットになって、デスクトップPCとして十分な感じ。
ラズパイ1BはNAS目的で、予備とあわせて2台ある。
しかし、予備として出番がない感じなのでマイクラforラズパイ専用になってしまっている。
マイクラはサーバーではなく、スタンドアロンでクリエイティブモードでブロックの特性が何もない感じ。
おかげで低スペでも動作は軽い。
本当にマイクラで遊ぶときはPS4で遊ぶので、そもそも出番なし。
ラズパイ4Bは本格的にPCとして使えるか見てみたかったのと、マイクラサーバーとかやってみたかったので。
わざわざ8GBにしたのもAIで画像解析とかやってみようと思ったから。
モノクロ画像をカラー化するやつを他のPCでやると、だいたいメモリが8GBくらいになりそうだったので。
実際にやっている人がけっこういるので、真似るだけなんだけれどね。
今回は
Raspberry Pi 1 Model B Rev.2
Raspberry Pi 4 Model B 8GB
について。
左が1B、右が4Bです。
並べるとヘッダーピン(GPIO)が増えたのがよく分かる。
ケースは基板が守られればいいくらいな簡単なものを選んでいたんですが、
デスクトップPCとしてガッツリ使うならと4Bでは放熱対応が良さそうなものを選んだら一回り大きいケースになってしまった。
SDカードは1BだとSDカードスロットなんですが、
マイクロSDカードをSDカードスロットに変換するアダプタが、ケースからはみ出ないタイプのものがあったので、
それを使ってスッキリ。
上が1B、下が4B。
USB3が追加になって、イーサネットがギガビットになって、デスクトップPCとして十分な感じ。
ラズパイ1BはNAS目的で、予備とあわせて2台ある。
しかし、予備として出番がない感じなのでマイクラforラズパイ専用になってしまっている。
マイクラはサーバーではなく、スタンドアロンでクリエイティブモードでブロックの特性が何もない感じ。
おかげで低スペでも動作は軽い。
本当にマイクラで遊ぶときはPS4で遊ぶので、そもそも出番なし。
ラズパイ4Bは本格的にPCとして使えるか見てみたかったのと、マイクラサーバーとかやってみたかったので。
わざわざ8GBにしたのもAIで画像解析とかやってみようと思ったから。
モノクロ画像をカラー化するやつを他のPCでやると、だいたいメモリが8GBくらいになりそうだったので。
実際にやっている人がけっこういるので、真似るだけなんだけれどね。