前回、windows11をacer Aspire R3610に強制インストールしたあと、
Windows11の23H2に強制アップデートしてみた。
まあ、成功した
しかし、しばらく使っていたらブルースクリーン。
表示されたQRコードを撮影する暇もなく再起動されて、
以降は遅いが動いている。
超低スペPCに慣れてしまったせいか、これでもなんか使える感じに思える。
SSDにしているってのもあるが。
特にネット動画が再生始まれば視聴できるので、あんまり気にならない。
ちなみに、今だとwindows11の強制インストールはネットで検索するといろいろ方法が出てきて、
以前にコメントして頂いたRufus (ルーファス) では事前に無線LANやローカルアカウントの設定とかできるので
本当に便利になりました。
当初は試行錯誤で、このブログでも手動でのチェックの回避方法を残しましたが、
今回の23H2への強制アップデートも、ダウンロードしたisoファイルを展開して、appraiserres.dll を0バイトにしての方法で、
あえてツールを使わないチェック回避でした。
まあ、自己責任ですが。
Windows11の23H2に強制アップデートしてみた。
まあ、成功した
しかし、しばらく使っていたらブルースクリーン。
表示されたQRコードを撮影する暇もなく再起動されて、
以降は遅いが動いている。
超低スペPCに慣れてしまったせいか、これでもなんか使える感じに思える。
SSDにしているってのもあるが。
特にネット動画が再生始まれば視聴できるので、あんまり気にならない。
ちなみに、今だとwindows11の強制インストールはネットで検索するといろいろ方法が出てきて、
以前にコメントして頂いたRufus (ルーファス) では事前に無線LANやローカルアカウントの設定とかできるので
本当に便利になりました。
当初は試行錯誤で、このブログでも手動でのチェックの回避方法を残しましたが、
今回の23H2への強制アップデートも、ダウンロードしたisoファイルを展開して、appraiserres.dll を0バイトにしての方法で、
あえてツールを使わないチェック回避でした。
まあ、自己責任ですが。