いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

アベノミクス批判で明らかになる「りふれは」の嘘と醜態

2016年06月02日 21時46分31秒 | 経済関連
安倍総理は、増税延期を決断した。
サミットでの「リーマンショック級」を巡る危機喧伝工作の失敗とか、すったもんだが色々とあったわけである。党内でも政権内でも、波風は立とうというものだ。


ただ、結論的には消費税増税は暫くは棚上げされることとなったわけである。引き上げで経済を破壊するよりはマシな決断であったことは間違いない。最悪の選択だけは、とりあえず回避された。


安倍政権の多くの部分において、到底許せるものではない。
しかし、政策批判という点においては、あまりに不公平な物言いとか、批判したいが為の見当はずれの批判ということに終始するのは、賛成できない。できるだけ意味のある批判となるようにするべきである。


総理会見では、増税延期の理由として、大震災級でもなく、リーマンショック級でもない、と宣言した。それは、策を弄してみたけれども、あまりうまくは行かなかったので、新たな見解なのだ、と正直に話したということだった。過去の自分の発言や答弁とも食い違っていることを隠しだてせず、逃げずに正面から総理自信が話すことで、これを認めたということである。

これには、ちょっと驚いた。

やることなすこと気に入らなかったが、安倍政権が増税回避したことで、取りあえず国民生活の破壊の淵から救ったに等しく、しかも、過去の前言を翻すことを闡明した上で、この決断をしたと語ったのである。

その心意気やよしである(笑)。


愚かな経団連や経済同友会や日商会頭などが、増税しないことを批判していたが、彼らにはその資格などない。そもそも経済について、語るべき知識も経験も積んでいるわけではない。ただの井戸端会議の主婦の愚痴レベルである。


アベノミクスが失敗だ、と言えるなら、どんな批判をしたっていい、ということは間違いである。

安倍総理が、珍しく、自分から失敗を認めた上で、それでもなお、消費税増税を回避するのが総理大臣として正しい決断なのである、と素直に語ったことは、本当に国政を預かる最高責任者としての自覚において、賞賛に値する。


ネット上でも、全く自分の失敗として認めない連中をよく見かけるが、そういうのから比べれば、重大な決断をしたのは正しかった。野田元総理のような、「上げると合意してたんだから、上げるべきだ!」みたいなことしか言わない奴は、総理大臣としての資質がない。

どんなに悔しかろうが、無念だろうが、最も重要なことは国民生活を守ることであって、クソの役にも立たない己の信念だとか、間違った経済政策実施の合意とかを優先することではない。野田元総理のような人間なら、自分にとって楽な道を選ぶだろう。それはもう決まったことだから、と匙を投げるに等しいのだ。このような男は、総理の価値がない。


総理が恥を忍んでもいい、泥をかぶってもいい、そう思って増税回避を決断したわけだから、(ちょっと悔しく残念なのだが)これは正しいと言わざるを得ないのである。


さて、一方で、「りふれは」の連中は、本気で経済政策について、政府に正しい方向に進んでもらいたいと考えているのだろうか?
何度も警告したにも関わらず、未だに彼らの基本姿勢は直っていないようだ。
池田信夫の意見は、ほぼ見るべき価値が感じられないが、残念ながら、彼の意見さえも当てはまる部分はあるわけである(笑)。


>http://agora-web.jp/archives/1666889.html

(一部引用)

つまり彼は、日銀法を改正して3%のインフレ目標を日銀に強制せよと主張していたのだ。強制するということは、達成できなければ首相は総裁を解任するということだろう。「時期も明確にすべきだ」というから、「2年で2%」と約束した黒田総裁は、日銀法が改正されていたら、とっくにクビだ。

同じような日銀法改正論は高橋洋一氏やみんなの党も主張していた。「デフレ脱却議連」の金子洋一氏はアゴラで日銀法を改正して「インフレターゲット」を設定せよと主張していた。

彼らは今でも日銀にインフレ目標を強制すべきだと考えているのか。それならコアCPIが3年近くたってもゼロの黒田総裁は辞任するのが当然だが、どう考えるのか。さらに2015年3月までに2%のインフレが実現できなかったら辞任すると国会で明言した岩田副総裁の進退はどうするのか。

浜田氏もいうように「学者の責任の取り方は公の場で誤りを認めることだ」。私は彼の誠実な人格は尊敬しているので、「インフレ目標にこだわる必要はない」なら日銀法改正論は撤回し、白川前総裁を罵倒したことを公の場で謝罪していただきたい。

=========


かつて、日銀法を改正しろ、とか、財務省出身者の日銀総裁はダメだ、とか、散々貶してきた人々がいたわけだが、彼らはその後に反省などしたのか?


2年で目標が達成できなかったら、首切りを宣言していた人たちは、何故「日銀総裁・副総裁」の辞任の大運動をしないのだね?

ネット上で、インタゲとはこういうもんだ、と吹きあがっていた連中がいたではないか?

>http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20120218/1329546036

日銀総裁を解任させろ、と言っていて、それこそが「インフレターゲット政策だ!」みたいに求めていたんじゃなかったのか?
そのお説なり、インフレターゲット政策なりは、一体全体何処に行ってしまったんだね?


安倍総理誕生後でも同じだったろう?

>http://mainichi.jp/articles/20130322/org/00m/010/999000c

2013年3月22日

 ◆日銀・体制変革(レジーム・チェンジ)

 「内閣は両院の同意を得て総裁、副総裁、審議委員を解任できる」。昨春、自民党内で「解任権」を盛り込んだ日銀法改正案がまとまった。「リフレ」を志向する議員らが作成。だが、谷垣禎一総裁下の党執行部や財務省の反対で「お蔵入り」に。議員らは「安倍(晋三)が上(総裁)じゃないと法改正は無理」とため息をついた。

 改正案策定直後の12年5月の金融政策決定会合。日銀は声明文にあった「強力な金融緩和を推進」との文言から「強力な」を削除。市場で緩和姿勢後退と受け取られ、国債が一時売られた。解任権に反対した財務省幹部も「白川方明総裁(当時)は解任したい」と、日銀のお粗末な市場との対話ぶりに机をたたいた。

   ◇

 「言うことを聞かない総裁は首を切れ」。92年の金丸信自民党副総裁(当時)に象徴されるように、日銀には政治から緩和圧力が繰り返され、経済バブルにもつながった。98年施行の新日銀法では「日銀の自主性は尊重されなければならない」と独立性が強化されたが、銀行との癒着など不祥事を起こした大蔵省(現財務省)批判が背景で、日銀が勝ち取ったものではない。

 中銀の独立性尊重は欧米では共通認識。過去に戦費調達で中銀にお札を刷らせインフレを招いた反省からだ。白川も08年の総裁就任後「独立性は苦い歴史の教訓を踏まえた人類の知恵」と強調してきた。しかし、昨夏以降、政局が緊迫すると日銀の独立性は失墜。与野党とも脱デフレや景気浮揚に緩和要求を競い、日銀は政争の具と化していく。

 「近いうち解散」発言から2カ月後の昨年10月。「市場を驚かせたい」との野田佳彦首相(当時)の意向を踏まえ、日銀は2カ月連続の追加緩和に加え、物価目標1%に向け緩和強化の方針を盛り込んだ政府との「共同文書」を作成。政府と日銀が共通目標を定め、達成のための施策をとり決める事実上の政策協定(アコード)。不況のまま解散すれば野田民主党は衆院選で逆風にさらされ、政治生命を賭した消費増税にも響く。財務省幹部は「野田さんは解散を決意したからサプライズ緩和にこだわったのでは」と話す。

 野田が11月、解散に踏み切ると、安倍自民党の「次元の違う緩和」要求が吹き荒れた。物価目標2%など日銀が拒んできた政策が公約に並び、金融政策が選挙の争点になった。日銀OBは「争点にされた時点で我々の負け。白川は国民と対話できていたのか」と頭を抱えた。安倍自民党が圧勝すると、日銀は物価目標をあっさり2%に引き上げた。日銀幹部は「民意にあらがうのは難しかった」と話す。

   ◇

 「民主主義社会における中銀のあり方として何が望ましいか。それはみなさん(社会)が判断する話だ」。白川は3月19日、約1時間に及ぶ退任会見をこう締めくくった。政治権力や大衆から独立して金融政策をかじ取りできたのかの答えは出せなかった。

 一方、黒田東彦総裁は21日の就任会見で「独立性は日銀法で担保されている」と述べるにとどめた。不況の原因を「日銀の失政」と総括し、安倍政権との蜜月を謳歌(おうか)するリフレ派だが、デフレ脱却のシナリオが頓挫すれば、日銀券であふれる金融市場は混乱を極めかねない。(敬称略)【三沢耕平】


========


こういう連中が、政策議論をダメにしてゆくのだろ。ネット上でも、現実世界でも、足を引っ張る存在なのだ。


そんなインフレーション・ターゲティング政策は、現在おいては少々違うのではないかと拙ブログでは主張していたが、日銀法改正と言ってた人はどうしたんだね?

13年3月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/36cd62a872d26763faeeaf7f37bd65a2

白川総裁時代にも書いた。
12年2月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/c5a74247f8ba74b673c149563e09e330


反省なき人々には進歩の欠片もない。経済学を標榜することを恥じた方がよいのではないのかね。
昨年にも、指摘しておいたが。

15年9月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/4ce500be71ce45add18a673e655545b9


当初から警告したことが、やっぱりな、ということだったのでは?

それでもなお、「りふれは」たちには、一つの反省すら、ないのだ。彼らには、経済をみるだけの力があるとは、到底思えない。むしろ、邪魔をしてくるだけの目障りな存在。日銀にとっても大迷惑。


ああ、それから、池田信夫が言うみたいに、仮に金融機関の評価損が10兆円出たとして、それって総資産の何%くらいか、言ってみな(笑)。頭が悪いと倒産水準というのが、全く分からないらしいな。経営感覚はゼロか?大丈夫かね?
根強い財政破綻バカってのも、経済界の無知無能と一緒で、根絶が難しい凶悪菌種みたいなものなんだな。

財政破綻すると思うなら、さっさと国債を売り払ってくれや、ボケ
買いたくてうずうずしてる機関は結構いると思うけど?(笑)


ちょっと追加(3日10時頃):

経団連ね、あなた方は本当に失敗に懲りないのですね。できもしないことは、余計な口出しをするんじゃない。あなた方の言うように長年やってきて、経済は好転しましたか?

金がドブに棄てられたようなもんです。己の愚かさを知れ。貴様らのせいで、国が滅ぶんだよ!


13年10月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/f85561cf30aca58da732150d38c02358


数字が物語っているだろう?
ああ、無能経営者の寄り集まりだと、データの評価すら満足にできんか。無能だからな。

どの口が、増税しろって?



オバマ大統領の広島訪問が未来をつくる

2016年06月02日 16時02分14秒 | 俺のそれ
(シリーズで書いてきた憲法関連の記事だが、法改正後の部分を書こうと思っていたのに、色々とあって、ちょっとの間、小休止ということで。後日書きます。)



大方の論評は過ぎ去ったのではないかと思います。ずっと書こうと思っていたのだけれど、たまたま手が止まってしまっていた。



8年前、オバマ大統領の誕生には、世界中が期待を寄せていた。拙ブログでも、大いに歓迎の意を示していたものだ。

08年11月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/375226aead9682896348c8cc0b818025


オバマ大統領は再選を果たしたし、これまでも大国アメリカを引っ張ってきたわけだが、登場した時の期待通りに、何か大きなことを成し遂げたわけではなかった。困難だったのは、やはり経済危機後の立て直しだった。それから、戦争を続けるという軍需部門をどうにか拡大させないように、歯止めをかけ続けねばならなかった。それでもなお、対テロ戦と称する軍事活動を世界中で継続している。

オバマ大統領の場合には、まず大統領となることが困難なことで、大統領で在り続けること自体に価値があったのかもしれない。だから、特別に偉業を成し遂げずともよいのかもしれない。そんなことは、思っていた。


目の覚めるような成果ではなかったかもしれないが、オバマケアをどうにか実現させたし、キューバとの関係改善も果たした。確かに、歴史的な出来事ではあった。そうではあるけれど、心の何処かでは、何か物足りなさを感じていた。本当は、もっと期待していたはずなのに、と。


任期も終わりに近づいた今年のサミット期間、オバマ大統領はまた一つ歴史に名を刻むこととなった。見出しで言えば、たった一言で済んでしまうことではあったが。
「オバマ大統領 広島訪問」と。

しかし、日本人にとって、今回の訪日は、後から見れば「オバマ大統領 広島訪問」という本当に短い記述で説明されてしまうことであろうとも、心と記憶に深く刻まれる画期的な出来事だった。


オバマ大統領は、また一つ、歴史の扉を開けた合衆国大統領となったのである。


大統領の訪問実現までは、一歩一歩の階段を上るようにやってきた。

オバマ大統領の誕生によって、ルース大使を選任することとなった。ルース大使は外交官の素人などと当初は批判されていたが、温厚な人柄で日米関係を取り持ってくれた。
転機が訪れたのは、2010年8月の広島での式典だった。ルース大使が米国政府関係者として、初めての公式な出席者となった。

10年8月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/6242bbabad0a306393aab6ba99890792


この後、ケネディ大使も広島を訪れることになった。そして今年のケリー国務長官の広島訪問を実現させるに至ったのである。

こうした歩みのお陰もあり、オバマ大統領の広島演説となった。


オバマ大統領のハグのシーンで、不覚にも涙してしまった。
万の言葉以上に、そっと背中をさする姿が心に響いた。

HIROSHIMAの思いに応えて、オバマ大統領があの場に立ち、人々に言葉をかけ、また、ヒバクシャの言葉に耳を傾けてくれたことこそ、大いなる一歩だった。


憎悪と恨みと報復からは、何も生まれない。

過去を振り返り、過去を忘れず、そして、よりよい未来の為に前進し困難に立ち向かうことこそ、最も大切なことなのだと痛感させられた。


オバマ大統領の演説を、何度か読み返してみた。
心からの言葉は、相手に思いが伝わるんだ。
広島の言葉が、オバマ大統領にも届いたからこそ、込められた思いが伝わったからこそ、大統領も思わず抱擁せずにはいられなかったのだと思う。


美談を求めるわけではない。
が、人の心を打つのは、真摯な思いが溢れ出ているからだ。


ありがとう。そして、
広島へようこそ!