メディアは、選挙報道について、ややトーンを変えて来ましたね。きちんとした選挙報道、国民がどういう選択を求められているか、そういう部分に多少スポットを当ててくるようになりました。また、「刺客」を煽り立てる方向から、実際の中身について思慮を求めるようになってきています。これはよいことです。ムード便乗よりも、実際的に解決が必要な問題や、どういう視点で選挙に臨むべきか、そういったことを国民に啓蒙するのは今後の政治に対しても良い影響となるでしょう。政策の中身についての「検証」に重きが置かれるのは、メディアの姿勢として好ましいことです。
最も重要なのは、郵政民営化の先にある政治・統治システムの問題です。従来型の政治からは脱却して、自民党も「生まれ変わり」を前面に出しており、これは小泉政権がなければ達成されなかったでしょう。また、今までの経済財政諮問会議、官邸や内閣府についての批判も勿論あろうかと思いますが、こうした政治・行政改革が行われたのは、やはり現政権があったからこそです。進め方に改善するべき点があるのは当然でしょうけれども、このような道筋をつけたことは評価されていいと思います(もとはと言えば、橋本さんの時代に基本線は作られたものも多いですが)。政策議論の過程は、かなり公開されたりしてますし、国民が見たり情報を入手することも可能となりました。このような政策決定方法は従来よりもはるかに望ましいとは思いますが、一方では反対論については単に「却下」という形で処理されるというのも、EBPMの流れから考えれば如何なものかと申しますか、寧ろ反対論を論理的に否定できる論拠を明示する義務があろうかとも思います。そうでなければ「独善」という評価や非難を排除できず、重要政策決定の際の取捨選択を詳らかにしているとは言えません。
当然多くの国民が嫌がる政策をも決定しなければならないことも多い訳で(例えば増税のような決定ですね)、単なる多数派が常に正しいとも言えませんから、合理的理由とか反対派を納得させるに足る論拠を常に用意して、それを国民に提示して理解を得る努力をしていくことが必要でしょう。目先の不利益は誰しも受け入れたくないですが、受け入れない場合に将来の更なる不利益を受けてしまうということが国民にも理解できれば、単なる反対だけということも少ないと思います。そういう決定過程、国民理解を求めるステップを経ることが、今後の困難な行財政改革を推進するに当たり最も必要なことだと思います。それは、たとえはっきりとは言いたくない事柄であったり、きっと反対が多く出るであろうことであっても、真実を伝える以外にありません。政府与党の説明方針は今一つ言葉を濁している感があり、たとえ知られたくない部分であっても、真実を正しく説明するべきです。そういう真摯な姿勢こそが、これからの政治に求められています。
普通、「親が入院してしまってお金が急にいるから貸してくれ」と友達から言われたら、貸すだろう。でもこれが実は、彼女への高価なブランド品のプレゼントを購入することに使われてしまうならば、真実を知った時に、怒りが倍加してしまうだろう。それと感情的には違いがないと思います。ですので、郵政民営化の後に控える、着手するべき財政改革の基本方針を明示しなければならないでしょう。そうでなければ「改革、改革」とどの政党も同じ大合唱では、「何をどう改革するのか」ということが理解出来ないでしょう。特に「歳入」部分はどういった考えを想定しているか、それは「増税」を意味するのか、保険料廃止と同額の税方式を考えているのか、そういったことまで説明するのが筋と思います。これを言わずして、選挙後になし崩し的に増税プラン提示では、国民を欺くのと同じです。メディアもそういうところまで突っ込んだ議論や、説明を求めるべきでしょう。
最も重要なのは、郵政民営化の先にある政治・統治システムの問題です。従来型の政治からは脱却して、自民党も「生まれ変わり」を前面に出しており、これは小泉政権がなければ達成されなかったでしょう。また、今までの経済財政諮問会議、官邸や内閣府についての批判も勿論あろうかと思いますが、こうした政治・行政改革が行われたのは、やはり現政権があったからこそです。進め方に改善するべき点があるのは当然でしょうけれども、このような道筋をつけたことは評価されていいと思います(もとはと言えば、橋本さんの時代に基本線は作られたものも多いですが)。政策議論の過程は、かなり公開されたりしてますし、国民が見たり情報を入手することも可能となりました。このような政策決定方法は従来よりもはるかに望ましいとは思いますが、一方では反対論については単に「却下」という形で処理されるというのも、EBPMの流れから考えれば如何なものかと申しますか、寧ろ反対論を論理的に否定できる論拠を明示する義務があろうかとも思います。そうでなければ「独善」という評価や非難を排除できず、重要政策決定の際の取捨選択を詳らかにしているとは言えません。
当然多くの国民が嫌がる政策をも決定しなければならないことも多い訳で(例えば増税のような決定ですね)、単なる多数派が常に正しいとも言えませんから、合理的理由とか反対派を納得させるに足る論拠を常に用意して、それを国民に提示して理解を得る努力をしていくことが必要でしょう。目先の不利益は誰しも受け入れたくないですが、受け入れない場合に将来の更なる不利益を受けてしまうということが国民にも理解できれば、単なる反対だけということも少ないと思います。そういう決定過程、国民理解を求めるステップを経ることが、今後の困難な行財政改革を推進するに当たり最も必要なことだと思います。それは、たとえはっきりとは言いたくない事柄であったり、きっと反対が多く出るであろうことであっても、真実を伝える以外にありません。政府与党の説明方針は今一つ言葉を濁している感があり、たとえ知られたくない部分であっても、真実を正しく説明するべきです。そういう真摯な姿勢こそが、これからの政治に求められています。
普通、「親が入院してしまってお金が急にいるから貸してくれ」と友達から言われたら、貸すだろう。でもこれが実は、彼女への高価なブランド品のプレゼントを購入することに使われてしまうならば、真実を知った時に、怒りが倍加してしまうだろう。それと感情的には違いがないと思います。ですので、郵政民営化の後に控える、着手するべき財政改革の基本方針を明示しなければならないでしょう。そうでなければ「改革、改革」とどの政党も同じ大合唱では、「何をどう改革するのか」ということが理解出来ないでしょう。特に「歳入」部分はどういった考えを想定しているか、それは「増税」を意味するのか、保険料廃止と同額の税方式を考えているのか、そういったことまで説明するのが筋と思います。これを言わずして、選挙後になし崩し的に増税プラン提示では、国民を欺くのと同じです。メディアもそういうところまで突っ込んだ議論や、説明を求めるべきでしょう。
道路公団など、民営化しても、トップは民間の名があるが、実権力NO2以下は全部官僚OBばかりではないですか?
そうして名ばかりの、官僚天下りは禁止?誤魔化しですよ。
ヤッパリどうであれ、政権交代しないことには、疑似民主主義官僚共産国家は変化しませんよ。
自民党が1回権力から落ちて、権力復帰までにはどんな手を使って、権力を取り戻したですか?
小泉さんはヤッパリ自民党ですよ。
いつまで自民党政権で、日本国家が保つか時間の問題です、明治維新、敗戦と外圧でないと替わることの出来ない、ほぼ単一大和民族の宿命ですかね。
小泉政権4年過ぎて、弱肉強食社会、勝ち組み負け組社会の創出、少子化社会の常用化、官僚大企業優越社会現象、契約社員、フリーター正社員雇用と雇用形態のの激変、不定職者200万人、貸金業金利見直しでの放置(04年)裁判では不当と認められてる出資法と利息制限法の陰部分を放置で自殺者3万人以上、等々この資源にない狭い日本をどちらの方向にくけているのでしょうか?
ヤッパリどうであれ、政権交代が良いと思う。
「大衆的なものの大部分は、きわめて女性的な性質と見解を有している。彼らの思想と行動は理性的な考察によるよりも、はるかに感情と情緒によって支配されるのが常である。従って女性の感受性は、厳然たる支配者を好み、なかなか理解しがたい理論よりも、簡単にして力強い教義に満足する。一人としてその意味がわからない者がなくなるまで、繰り返し繰り返し宣伝はしなければいけない……」
これはまさしく小泉首相の戦術です。首相はこの方法を取り入れているのだろうが危ういことだと思います。現在は女性の投票率が男性を上回っているので、女性の心を捕えたものが勝利するのです。
女性刺客候補もしかり…。しかし、果たして日本の政治はこれでいいのでしょうか。女性のみなさん、こんな恐ろしくも人をバカにした戦術に騙されないでほしいと思います。
いやーノー天気で、結構です(^。^)
世論調査っていかにうそかわかるだろ。
小泉支持率が上がってるなんて、新聞プロパガンダや馬鹿黒岩報道2001
が騒いでいるけど、実際は支持率なんて下がっているし、自民大勝
なんて、大嘘さ。
http://m.finance.livedoor.com/category/body/c/7_4_1/i/68164/tree/
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/ippan/research_ippan.html
http://search.nhk.or.jp/query.html?col=toppage&col=hensei&ws=0&qm=0&st=1&lk=1&rf=0&oq=&qt=%8Ex%8E%9D%97%A6