フランス大使館、CulturesFrance(仏文化交流機関)と日本経済新聞社は、国連が制定した「国際女性の日」(3月8日)を中心に、2月27日[土]から4月3日[土]まで約1か月間にわたり、日経ホール Nikkei Hall にて「Femmes@Tokyo」(ファム(フランス語で女性の意)@トウキョウ)を開催します。
【3月7日(日)】
<10:30-12:00 >『Amour et Mariage 愛すること、生きること』
*シャンタル・トマ Chantal THOMAS
マリーアントワネットやサド侯爵など、歴史上の人物についての著 書を多く執筆。「放蕩」、「サディズム」やフランス王室での生活を テーマに、歴史的観点から様々な男女の関係を考察している。
* 荻野アンナ OGINO Anna
1956年生まれ。慶應義塾大学文学部フランス文学科教授。1991年
「背負い水」で第105回芥川賞を受賞。主な作品に「ホラ吹きアンリ
の冒険」「蟹と彼と私」。近著は「殴る女」。
<13:30-15:00 >『Comme un Garçon 男と女の新しい関係』
*クリスティーヌ・アンゴー Christine ANGOT
自身の人生を通して語る「私小説」を得意とする。多くの作品が男と 女の関係を題材としており、常に両者の新しい関係を啓示してい る。特に女性キャラクターは典型的なそれとは違い、斬新なものが
目立つ。
*金原ひとみ KANEHARA Hitomi
1983年生まれ。2003年「蛇にピアス」で第27回すばる文学賞を受賞し、デビュー。同作品で2004年に第130回芥川賞を受賞。著書に 「アッシュベイビー」「AMEBIC」など。近著は「TripTrap」。
<17:30-19:00 > 『Femmes d'encre 創造する女たち』
*マリー・ダリュセック Marie DARRIEUSSECQ
フランス文学博士課程終了時にデビュー作「めす豚ものがたり」が ベストセラーとなり、その新しい感性が注目されている。他にも「あ かちゃん ル・べべ」「亡霊たちの誕生」が、日本語にも翻訳されて
いる。
*小川洋子 OGAWA Yoko
1962年生まれ。91年「妊娠カレンダー」で第104回芥川賞受賞。 2004年「博士の愛した数式」が第55回読売文学賞、第1回本屋大賞 を受賞。近著は「カラーひよことコーヒー豆」。
【3月8日(月)】
<18:15-18:45> 国連との共同セッション 国際女性の日を記念して
<19:00-20:30> 『Mission des femmes 女たちの使命』
*ロール・アドレル Laure ADLER
フランスの評論家。博士課程では女性学の歴史に学び、同じ頃、ラ ジオ番組“France Culture”での活動も開始。93年フランスのテレビ 業界に進出、99年に“France Culture”のディレクターとなる。
*津島佑子 TSUSHIMA Yuko
1974年、東京都生まれ。白百合女子大学卒業。「草の臥所」で、第 5回泉鏡花文学賞。「ナラ・レポート」で芸術選奨文部科学大臣賞。 同作品で紫式部文学賞を受賞。近著に「あまりに野蛮な(上・
下)」。
【3月9日(火) 】Tuesday 9th March
<19:00-20:30 >『Cœur à l'ouvrage 恋も仕事も』
リディ・サルヴェール Lydie SALVAYRE
トゥールーズで育つ。現代文学と精神医学を学んだ後、作家活動をはじめる。現代社会を舞台にした作品が多く、自身の体験を基に執筆する際も、鋭いユーモアに皮肉や嘲りも加えた作品を発表している。
*江國 香織 EKUNI Kaori
1964年生まれ。童話作家としてデビューした後、1992年「きらきらひ かる」で紫式部 文学賞を受賞。2004年「号泣する準備はできてい た」で直木賞受賞。詩や絵本、エッセイでも活躍。近著に「左岸」。
En français
Ces rencontres donneront l'occasion de découvrir ou redécouvrir des auteures francophones qui débattront avec des auteures de langue japonaises :
- Marie Darrieussecq et Yoko Ogawa
- Lydie Salvayre et Kaori Ekuni
- Christine Angot et Kanehara Hitomi
- Chantal thomas et Anna Ogino
- Fatou Diome et Yang Yi
- Laure Adler et Yuko Tsushima
Occasion de parler de grands thèmes de société : les nouvelles relations entre hommes et femmes aujourd'hui, les migrations, le travail... La question littéraire restera bien évidemment centrale : Nous lirons des textes des écrivaines et débattrons sur ce que représente l'écriture pour chacune d'entre elles. Soixante ans après le célèbre livre de Beauvoir sur le Deuxième Sexe et après les grandes romanciíères qui ont marqué cette fin de siècle (Yourcenar, Duras, Sagan‚etc) nous reviendrons sur la notion d'écriture féminine qui n‚a pas fini d'être productive.
Le programme complet est consultable en ligne sur le site :
<http://femmes.exhn.jp/>http://femmes.exhn.jp/ (japonais)
<http://www.ambafrance-jp.org/spip.php?article3825>http://www.ambafrance-jp.org/spip.php?article3825(franíFais)
Attention il est impératif de réserver sa place en ligne à l'avance !