3月12日の「フランコフォンの文学・芸術における女性の表象研究会」では、サンドとミュッセの関係を題材とした映画に関するご発表がありましたが、そこで二人の関係について書かれた3点の著作について議論されました。
その三冊とは、ミュッセとの恋愛についてサンドの立場から自伝的に描いた『彼女と彼』、ミュッセの兄のポールPaul de Musset が弟を擁護して出版した『彼と彼女』(ミュッセの母と同様、ポールは6歳も年上の女性作家との弟の恋愛に大反対していた)そして、後にミュッセの愛人となったルイーズ・コレ作の『彼』です。ルイーズ・コレの『彼』には、サンドとミュッセが出てきますが、ショパンやフロベールと思われる人物も登場するフィクションのようです。
3作ともに1859年、ミュッセが他界した2年後に出版された作品です。
フロベールの愛人で知られる女性詩人ルイーズ・コレについて、以下に補足します。
ルイーズ・コレ(Louise Colet 1810-1876)
・フランスの女性詩人・作家
・1810年9月15日、エクサン・プロヴァンスの郵便局長の娘として誕生( Révoil de Servannes )
・1835年にフルート奏者のイポリット・コレと結婚
・1836 パリに出て、詩集を刊行。処女詩集「ミディの花」 で世評を得る。。
・シャトーブリアン、サント・ブーヴ、ベランジェ等の知己を得る。アカデミー・フランセーズ賞(2000フラン)を獲得。
・1838年、哲学者ヴィクトル・クザン(Victor Cousin 1792-1867)の愛人となる。
ヴィクトル・クザン:「折衷主義éclectisme」の哲学で知られ「哲学王」と称されたクザンは、1830年前後から頭角をあらわす。ソルボンヌ大学で教鞭を執り、アカデミー・フランセーズの会員となり、コンセイユ・デタの評議員、果てには、現在でいうところの文科大臣に任命されている。1855年、ソルボンヌ大学の名誉教授、以降、カンヌに引退し「17世紀の著名女性の歴史」の研究に没頭した。
・1840年、女児(Henriette)を出産。しかし、夫もクザンも、この子を父親として認知しなかったと言われる。
・アルフォンス・カ事件:新聞記者のアルフォンス・カが、ルイーズ・コレとクザンとの不倫を書き立てたことに激怒したルイーズは、彼を背後から包丁で刺すが、かすり傷ですんだ。カは,この事件を公にはしなかった。
・1842−1859 Bréda 通り2番地に文学サロンを開く。サロンの通い客には、ユゴー、ヴィニー、ミュッセ、ボードレールの他、画家や政治家などがいた。
・1843 年「打ちひしがれし心」
・1846年、11歳年下のフロベールの愛人となる。Gustavbe Flaubert(1821−1880.『ボヴァリー夫人』は4年かけて執筆、1856年に完成。翌年に出版)。
・「女の歌」三部作(1853 「百姓女」, 1854 「女中」, 1856 「修道女」)を含む数多くの詩作品を執筆。
・1851年、夫のイポリット・コレ他界。以後、自らの詩集の出版とクーザンの援助により、娘との生計を立てる。
・1854年、ルイーズ・コレとフロベールの二人の関係は決裂。フロベール、コレに絶縁状を送る。
・1857年 サンドとミュッセを題材とした『彼』を発表
・1859年、ミラノ入り。以降、ジャーナリストとして活躍の場を得る。ロ・マンツォーニを表敬訪問、ヴェネチアのミュッセ=サンドの縁りの場所を訪ねる。ロマン派文学散歩。
イギリスの支持を取り付けリソルジメントの一大推進 力になった宰相カミロ・カヴールの知己を得,彼の好意により4 月2 日トリノのピエモンテ議会を傍聴、王の「今後イタリア
はイタリア人のイタリアでなければならぬ」という演説に感動したルイーズは、イタリア・ルポルタージュを続け、3年後に"L'ltalie des Italiens" の4巻本を出版している。
・1859 年 Promenades en Holande (Paris, Hachete)
・1862 年 L'ltalie des Italiens, 4 vols (Paris, E. Dentu)
・1866年 Les Derniers Marquis (Paris, E. Dentu)
・1868 年 Les Derniers Abes: moeurs religieuses d’ltalie (Paris, E. Dentu)
・1869 年10 月,スエズ運河開通式典に「ル・シエクル」紙の公式特派員として参列。
モハメド‘エルアクマールという現地記者になりすますという方法で,痛烈にフランスの植民地主義を批判。
・1876年3月9日、サンドより6歳年下のルイーズは、サンドと同じ年の3か月前にパリにて逝去。
参照
平田靖 「ルイーズ・コレの晩年 一フローベール研究覚え書-」:
http://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1972/GKH018305.pdf
(2018年3月12日参照)
Francine du Plessix Gray, Rage and Fire A Life of Louise Colet, Pioneer Feminist, Literary Star, Flaubert's Muse :
https://books.google.co.jp/books?id=zUJrIVDLxtMC&pg=PA408&lpg=PA408&dq=%EF%BC%AC%EF%BD%8F%EF%BD%95%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%85+%EF%BC%A3%EF%BD%8F%EF%BD%8C%EF%BD%85%EF%BD%94&source=bl&ots=gXXWDC8m1Q&sig=5TlQv2yZwxtQaSIbAQrWfTb9hZA&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwj_r9_a4u3ZAhWGGpQKHevWBRgQ6AEIbzAI#v=onepage&q=%EF%BC%AC%EF%BD%8F%EF%BD%95%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%85%20%EF%BC%A3%EF%BD%8F%EF%BD%8C%EF%BD%85%EF%BD%94&f=false
(2018年3月12日参照)
Louise Colet
https://en.wikipedia.org/wiki/Louise_Colet (2018年3月12日参照)
LUI, «roman contemporain»de Louise Colet née Revoil (1810-1876)
http://flaubert.univ-rouen.fr/correspondance/conard/autour/lui.html (2018年3月12日参照)
ルイーズ・コレの詩
(Titre : Bianca Neve. Poète : Louise Colet (1810-1876) Recueil : Fleurs du midi (1836).)
Que j'aime à voir tomber, par un ciel attiédi,
La neige en blancs flocons sur nos monts du Midi !
Avant qu'il soit souillé par les traces du pâtre,
Le ciel se réfléchit dans ce miroir d'albâtre,
Et le soleil, brillant d'un feu plus vif encore,
Sur le champ virginal sème ses gerbes d'or :
Mais bientôt, profané par les fils de la terre,
Le voile étincelant se détruit et s'altère ;
La neige offre aux regards de noirâtres sillons
Et jette une onde impure aux ruisseaux des vallons.
Ainsi, nous révélant sa céleste origine,
L'âme descend de Dieu dans sa blancheur divine ;
Voyez que d'innocence et que de pureté
Dans cette jeune fille ignorant sa beauté !
Le désir, vierge encore, en ses yeux étincelle ;
Un mystère d'amour se répand autour d'elle,
Et l'homme, en la voyant, à l'aimer condamné,
Sous son regard divin demeure fasciné.
Quand Dieu la revêtit de notre forme humaine,
Pour elle, de nos maux il allégea la chaîne ;
Un lait pur la nourrit, et l'amour maternel
A son âme ici-bas fit retrouver le ciel,
Puis, lorsque s'éveilla sa mobile pensée,
D'ineffables plaisirs elle fut oppressée :
Un rayon du soleil, un souffle du zéphyr,
Un nuage où brillaient la pourpre et le saphir,
Un chant mélodieux, un sublime silence,
Une prairie en fleurs, un horizon immense,
Les fleuves, les forêts, la mer, les monts, les deux,
Tout enivrait son cœur et ravissait ses yeux ;
La nature brillait dans cette âme naïve
Comme dans un flot pur se reflète la rive ;
Quand ses regards émus embrassaient l'infini,
Ce monde, en sa pensée, au ciel était uni ;
Tous les biens d'ici-bas, tous les biens qu'on espère,
De ses rêves d'amour agrandissaient la sphère,
Et la mort lui semblait comme un second berceau,
D'où l'homme, en s'élançant, voit un monde nouveau.
Telle était, à quinze ans, cet ange, cette femme ;
Elle était belle alors, belle comme son âme !...
Mais, hélas ! sur sa voie un homme s'est trouvé ;
Elle a cru voir en lui l'époux qu'elle a rêvé,
Et cet homme a flétri la vierge pure et sainte,
De la honte à son front il a gravé l'empreinte ;
Quand de sa vie entière elle lui faisait don,
En feignant la tendresse il rêvait l'abandon !
C'est lui qui l'a livrée aux souillures du monde,
Lui qui la trouva chaste et la rendit immonde ;
Lui qui jeta la perle à la dent du pourceau,
Et la neige sans tache aux fanges du ruisseau !
Eh bien ! on applaudit à cet homme ; et la femme
Qui meurt sur un grabat, apparaît seule infâme !
Louise Colet.
Le moteur de recherche
Rechercher un poème
Anthologie de la poésie française
Les grands classiques
Les plus beaux poèmes d'amour
Les poèmes romantiques
www.poesie-francaise.fr
Didier Glehello
Résidence Captal C401
6, rue François Legallais
33260 La Teste (Gironde, France)