西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

『葬送』平野啓一郎 著

2017年02月04日 | サンド・ビオグラフィ




ー『葬送』〈第1部(上)〉 (新潮文庫)
文庫: 355ページ
出版社: 新潮社 (2005/7/29)

内容紹介
ロマン主義の全盛期、十九世紀パリ社交界に現れたポーランドの音楽家ショパン。その流麗な調べ、その物憂げな佇まいは、瞬く間に彼を寵児とした。高貴な婦人たちの注視の中、女流作家ジョルジュ・サンドが彼を射止める。彼の繊細に過ぎる精神は、ある孤高の画家をその支えとして選んでいた。近代絵画を確立した巨人ドラクロワとショパンの交流を軸に荘厳華麗な芸術の時代を描く雄編。ショパン生誕200年のメモリアルイヤーを彩る、美と感動の長編小説。

ー『葬送』〈第1部(下)〉 (新潮文庫) 平野 啓一郎
文庫: 364ページ
出版社: 新潮社 (2005/7/29)

彫刻家クレザンジェは、ソランジュに求婚し、その母サンドはこれを了承した。病床にあったショパンは、ドラクロワとともに深い危惧を抱く。その彫刻家の軽佻・利己・浪費といった性行を知っていたからだ。事実、彼は二十万フランもの不動産を持参金という名目で略取しようとしていた。そして…。荘重な文体が織りなす人間の愛憎、芸術的思念、そして哲学的思索。感動の第一部完結編。


ー『葬送』〈第2部(上)〉 (新潮文庫) 平野 啓一郎
文庫: 457ページ
出版社: 新潮社 (2005/7/29)

千八百四十八年二月、大好評を博したショパン六年ぶりの演奏会の一週間後、フランス二月革命が勃発する。民衆の怒涛の奔流は、首相の解任、王の退位を実現し、共和国を生み出した。貴族達の惑乱と不安、活気づく民衆。ショパンは英国に移るが、過酷な演奏旅行を強いられ、体調は悪化する。一方ドラクロワは、ある画家の評伝の執筆にとりかかる。時代の巨大なうねりを描く第二部前編。


ー『葬送』〈第2部(下)〉 (新潮文庫) 平野 啓一郎
文庫: 475ページ
出版社: 新潮社 (2005/7/29)

病躯を引きずるように英国から戻ったショパンは、折からのコレラの大流行を避けてパリ郊外へ移った。起きあがることもままならぬショパンを訪なう様々な見舞客。長期にわたる病臥、激しい衰弱、喀血。死期を悟ったショパンは、集まった人々に限りなく美しく優しい言葉を遺す。「小説」という形式が完成したとされる十九世紀。その小説手法に正面から挑んだ稀代の雄編。堂々の完結。


https://www.amazon.co.jp/葬送-第2部-上-新潮文庫-平野-啓一郎/dp/4101290350/ref=pd_sim_14_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=4H1CV6QX77BNN9YYBKF4

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「フォーレとプルースト」4月... | トップ | 『レ・ミゼラブル』世紀を越... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

サンド・ビオグラフィ」カテゴリの最新記事