著者 海老澤敏
『ジャン=ジャック・ルソーと音楽』
ぺりかん社
A5判・512頁
5800円 + 税 (8% 税込:6264円)
ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1345-8
2012 年発行
モーツァルト研究でも知られる著者が、ジャン=ジャック・ルソー生誕300年を祝し、音楽学学徒として歩み始めて以来およそ半世紀に亘るルソー研究を集成。多様なルソー像の中でも忘れられがちな「音楽者」ルソーに照明をあてる。
●目次●
序 章 ルソー祝年三たび――回想の半世紀――
第一部 昔日の二つの祝年に思う
ルソーはまず音楽家だった――生誕二百五十年に寄せて――〔一九六二年〕
情念としての音楽――歿後二百年に寄せて――〔一九七八年〕
音楽史の中のルソー――歿後二百年に寄せて――〔一九七八年〕
生涯の悲惨の慰め――歿後二百年に寄せて――〔一九七八年〕
第二部 私のルソー追想――モーツァルトとともに――
今、日本で、モーツァルトとルソーの芸術と思想とに思うこと〔一九八九年〕
私の出会い――モーツァルトとルソーと――〔一九九三年〕
今、モーツァルトとルソーを思う〔一九九五年〕
モーツァルトとルソーへの遙かな旅〔二〇〇〇年〕
第三部 ルソーと音楽――総説
ルソーの中の音楽〔一九七四年〕
ルソーの音楽〔一九七四年〕
ルソー音楽の境域〔一九七九年〕
十八世紀のアヴァンギャルド――ルソーの音楽思想――〔一九九七年〕
第四部 作曲家ジャン=ジャック・ルソー
ルソーの鬘――作曲家としてのルソー――〔一九七八年〕
ルソーの音楽作品解題〔一九七八年〕
一 オペラ・バレエ『優美な詩の女神たち』より「ヘーシオドスの幕」
二 幕間劇『村の占師』
三 メロドラム『ピグマリオン』
四 オペラ『ダフニスとクロエ』(未完)
五 歌曲集『わが生涯の悲惨の慰め』より
『アレクシは二年このかた』『おお、ドーリよ、酒を飲み、楽しもう』
『私の植えたバラの樹が』『三つの音によるエール』『黒人奴隷の歌』
シェイクスピアのロマンス『柳のロマンス』『エコー』
六 モテット『万軍の主よ、あなたのすまい住居は』
七 『軍隊行進曲』
八 『四つのクラリネット二重奏曲』
第五部 ルソー音楽論の射程
ルソーの音楽的模倣論〔一九六二年〕
写譜の美学――ルソーの場合――〔一九六八年〕
数字譜の歩み――ルソーを中心に――〔一九七四年〕
ルソーの数字記譜法の提唱〔一九九六年〕
ルソーの誇大妄想狂的発明の真実と現実〔一九九六年〕
ルソーの音楽観〔一九七五年〕
ルソーの先見 音楽論〔一九九六年〕
第六部 音楽史の中のルソー
ルソーとモーツァルト父子――知られざる親近性――〔一九九六年〕
ルソーとバーニー〔一九六九年〕
歴史に生きる音楽家ルソー〔一九七八年〕
音楽史の誕生あるいは頽廃――ルソーの音楽史観――〔一九八八年〕
第七部 ルソーと『むすんでひらいて』
『ルソーの夢』とルソー的音楽の境域――『むすんでひらいて』論――〔一九八〇年〕
『むすんでひらいて』考――そのルーツを探る――〔一九八一年〕
ルソー・幼稚園・お茶の水〔一九九二年〕
日本における西洋音楽の受容――一つの事例からの発言――〔一九九二年〕
終 章 《ルソー生誕三百年祝年》の音楽家ルソー――三つのコンサート――
音楽家ジャン=ジャック・ルソーの実像――情熱としての音楽――生誕三百年記念〔二〇一二年〕
ルソーとモーツァルトの競演〔二〇一二年〕
音楽家ルソーふたたび〔二〇一二年〕
あとがき
附記
附録
ルソー音楽年譜
ルソー音楽作品目録
ルソー音楽関係著作目録
『ジャン=ジャック・ルソーと音楽』
ぺりかん社
A5判・512頁
5800円 + 税 (8% 税込:6264円)
ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1345-8
2012 年発行
モーツァルト研究でも知られる著者が、ジャン=ジャック・ルソー生誕300年を祝し、音楽学学徒として歩み始めて以来およそ半世紀に亘るルソー研究を集成。多様なルソー像の中でも忘れられがちな「音楽者」ルソーに照明をあてる。
●目次●
序 章 ルソー祝年三たび――回想の半世紀――
第一部 昔日の二つの祝年に思う
ルソーはまず音楽家だった――生誕二百五十年に寄せて――〔一九六二年〕
情念としての音楽――歿後二百年に寄せて――〔一九七八年〕
音楽史の中のルソー――歿後二百年に寄せて――〔一九七八年〕
生涯の悲惨の慰め――歿後二百年に寄せて――〔一九七八年〕
第二部 私のルソー追想――モーツァルトとともに――
今、日本で、モーツァルトとルソーの芸術と思想とに思うこと〔一九八九年〕
私の出会い――モーツァルトとルソーと――〔一九九三年〕
今、モーツァルトとルソーを思う〔一九九五年〕
モーツァルトとルソーへの遙かな旅〔二〇〇〇年〕
第三部 ルソーと音楽――総説
ルソーの中の音楽〔一九七四年〕
ルソーの音楽〔一九七四年〕
ルソー音楽の境域〔一九七九年〕
十八世紀のアヴァンギャルド――ルソーの音楽思想――〔一九九七年〕
第四部 作曲家ジャン=ジャック・ルソー
ルソーの鬘――作曲家としてのルソー――〔一九七八年〕
ルソーの音楽作品解題〔一九七八年〕
一 オペラ・バレエ『優美な詩の女神たち』より「ヘーシオドスの幕」
二 幕間劇『村の占師』
三 メロドラム『ピグマリオン』
四 オペラ『ダフニスとクロエ』(未完)
五 歌曲集『わが生涯の悲惨の慰め』より
『アレクシは二年このかた』『おお、ドーリよ、酒を飲み、楽しもう』
『私の植えたバラの樹が』『三つの音によるエール』『黒人奴隷の歌』
シェイクスピアのロマンス『柳のロマンス』『エコー』
六 モテット『万軍の主よ、あなたのすまい住居は』
七 『軍隊行進曲』
八 『四つのクラリネット二重奏曲』
第五部 ルソー音楽論の射程
ルソーの音楽的模倣論〔一九六二年〕
写譜の美学――ルソーの場合――〔一九六八年〕
数字譜の歩み――ルソーを中心に――〔一九七四年〕
ルソーの数字記譜法の提唱〔一九九六年〕
ルソーの誇大妄想狂的発明の真実と現実〔一九九六年〕
ルソーの音楽観〔一九七五年〕
ルソーの先見 音楽論〔一九九六年〕
第六部 音楽史の中のルソー
ルソーとモーツァルト父子――知られざる親近性――〔一九九六年〕
ルソーとバーニー〔一九六九年〕
歴史に生きる音楽家ルソー〔一九七八年〕
音楽史の誕生あるいは頽廃――ルソーの音楽史観――〔一九八八年〕
第七部 ルソーと『むすんでひらいて』
『ルソーの夢』とルソー的音楽の境域――『むすんでひらいて』論――〔一九八〇年〕
『むすんでひらいて』考――そのルーツを探る――〔一九八一年〕
ルソー・幼稚園・お茶の水〔一九九二年〕
日本における西洋音楽の受容――一つの事例からの発言――〔一九九二年〕
終 章 《ルソー生誕三百年祝年》の音楽家ルソー――三つのコンサート――
音楽家ジャン=ジャック・ルソーの実像――情熱としての音楽――生誕三百年記念〔二〇一二年〕
ルソーとモーツァルトの競演〔二〇一二年〕
音楽家ルソーふたたび〔二〇一二年〕
あとがき
附記
附録
ルソー音楽年譜
ルソー音楽作品目録
ルソー音楽関係著作目録