西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

「第二帝政期フランスの少女雑誌における『人形(poupée)』 ─ブルジョワ女性の規範をめぐる両義性」

2022年05月01日 | 覚え書き
日仏女性研究学会「フランス語圏の文学・芸術における女性の表象研究会」では下記の通り、研究会を開催いたします。 

開催日時:2022年5月6日 (金)  20時〜
オンライン(Zoom)開催

研究発表:
谷口 奈々恵 (東京大学大学院 総合文化研究科超域文化科専攻表象文化論 博士後期課程・パリ=シテ大学博士課程)

「第二帝政期フランスの少女雑誌における『人形(poupée)』 ─ブルジョワ女性の規範をめぐる両義性」

発表要旨:
 本発表の目的は、1863年にフランスで創刊された「人形(poupée)」をテーマとする少女雑誌『ラ・プペ(La Poupée)』(1863)、『ガゼット・ドゥ・ラ・プペ(Gazette de la poupée)』 (1863-1867)、『ラ・プペ・モデル(La Poupée modèle)』(1863-1924)を対象に、第二帝政期の少女教育において人形が果たしていた役割を、ブルジョワ女性に対するジェンダー規範の観点から考察することにある。
 19世紀半ばのフランスにおいて、女性型の人形は女児の代表的な玩具であり、人形の制作は産業として洗練を極め、児童文学においては人形をテーマとする作品が流行していた。こうした社会・文化的状況を背景に刊行された上記の雑誌が、モノとしての人形といかに結びつき、誌面において人形というモティーフをどのように活用していたかを検討することによって、母性やケア役割を教育する道具としての役割を期待されていた人形が、他方で少女たちに規範からの逸脱を促し得るという、両義性を孕む存在であったことを明らかにする。

コメンテーター:村田 京子(大阪府立大学名誉教授)



皆様のご参加をお待ち申し上げております。
司会・コーデイネーター:西尾 治子(日仏女性研究学会)

https://sites.google.com/view/sfjefemmes
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『スコルタの太陽』 ロラン ... | トップ | 『愛の妖精』  (大学書林語... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

覚え書き」カテゴリの最新記事