生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年01月27日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
日本独自の四季折々の美しさと文化、習慣、行事は現代の日本人はあまり意識していないようですが、この24節気(春分、夏至、秋分、冬至を中心に1年を24の節気に分けています)は精神衛生にとても良い効果を現わします。異常気象だと、騒がれていましても、古代から現代に伝わるこの24節気を意識化し知覚すると、古代の人々が風の中に感じ取る微妙な季節の香りを感じ取れます。そんな意識を楽しむと、とても心が豊かになり、満たされますが、この24節気の感覚を是非、楽しんでみてください。忙しく厳しい毎日の中に、とても暖かい感動が流れ出します。暦の風景は日本人の生きる喜びと生き甲斐になること必定です。このように古い日本の美を改めて意識し知覚すると現代のとげとげしい風景に小さなオアシスが心地よい風のように流れ出します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分は何処へ旅しているのだ... | トップ | 自分は何処へ旅しているのだ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

第15章自分は何処へ旅してるのか?」カテゴリの最新記事