![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bb/439e6c925e6786c51a75f74d13302785.jpg)
立佞武多の迫力に圧倒される/立佞武多の館(五所川原市)
五所川原市観光ではこちらを訪れることが目的の一つだった。
こちらに展示されてる立佞武多は、市中を練り歩く実物。
ねぶた・ねぷた共に実物を観たことがないので、楽しみにしていた。
開館直後に入館。600円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/c0bb8ec32d55c03e970c6245cebd74d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/00ef903317006ee5c013cf10610cf320.jpg)
展示フロアへ進むと、高さのある立佞武多がオイラを迎えてくれた。
見上げて、思わず「高っ!」。
館内は薄暗く、立佞武多の灯りが映えて美しい。
そして、スピーカーからはお囃子の笛や太鼓が鳴り響き、
祭りの雰囲気を演出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/fb40f0a99f2d62b9273c5a4ec9cd5831.jpg)
エレベータで最上階に上がり、建物の壁を沿うようにある見学用スロープを
らせん状に下りながら見学していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7e/376eecce8fc60c351ebed1eb7a6f659a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/7a661f3d231ea95276fcb090962674f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f4/2cad83daabc3e64a88e6ee1caa488f0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/ddfb078cba0b9849399efe7c002dcb61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/5298530a6832196f77a8aef1d968b351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/b20c95e56031c846d853c5887800bb3a.jpg)
出雲阿国。この躍動感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/2f3d3cdcbae83a452b54ab3bb4a01586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/79/810ae66d2e7bc3c3e3b07ded38bd5003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/54/ba4d23bebc7b6beea65d559240a7ad18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/da/af429e7564bcbc79f61e295c3b36ff3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/c1ca3c228f8bf456e8d28b1edf4fb6f6.jpg)
青森市の「ねぶた」、弘前市の「ねぷた」、そのどちらも実際に観たことはないので、
こうして実物を観た五所川原市の「立佞武多」と比較をするのは不公平ではある。
だが、この高さから来る迫力はそれらを凌駕するんじゃなかろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/b8ca482d1ec7ab08b6458a57fe915704.jpg)
いや~、良かったですね~。
観るのが初めてということもあって、その迫力に圧倒されました。