![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/6cda350cca760160a7dc25fadef269fa.jpg)
吉備津神社/岡山市
吉備津彦神社から寄り道しながら歩いてきました。
さて、こちらの吉備津神社、先ほど訪れた吉備津彦神社と名が似ており、
不思議に思っていたが、その答えは吉備津彦神社のHPに記載されていた。
Q.吉備津神社と吉備津彦神社の違いを教えてください。
A.同じ一宮でもあり距離も約2キロと近く‘彦’の違いだけですので、とても多い質問です。
古くは二社とも「大社 吉備津宮」といわれていたようです。
大化の改新(645年)以後、吉備の国が備前、備中、備後、美作の国に別けられて以来、
吉備津彦神社は備前の一宮(岡山市一宮)、吉備津神社は備中の一宮(岡山市吉備津)として現在にいたっています。
又、一方の神社だけにお参りするのは‘かた参り’として、両宮にお参りする習わしがあったともいわれています。
備後にも一宮の吉備津神社(広島県福山市)があります。(吉備津彦神社HPより抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/1df0c4722c39fa90103fc9318fbba355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/b71d5e5b578b3fa77d41e88a9bcfd5bb.jpg)
こちらの神社も「大吉備津彦命」を祀っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/e82f8820fbf5e671dae58317ea7b4016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/21eb1c601bc41eb7df28ebfd36f9ba34.jpg)
【本殿・拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a6/a98f71f4ef60aedb5365945f23480ce6.jpg)
【南随神門】
帰りはこちらから出ることに。
門の先には廻廊が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/e0634328d0617f142ac6fa7e6162ffd9.jpg)
この廻廊が実に印象深かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6f/d744a4963f2761d7fba39e4ef2d743ac.jpg)
吉備津神社HPによると、
「天正7年(1579年)再建、全長360mにもおよび、自然の地形そのままに一直線に建てられています」とのこと。
旅行から帰って来てから、かつて「両宮にお参りする習わしがあった」ことを知りました。
図らずも「かた参り」を防ぐ形になり、良かったです(^^)