2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

第24回交流会 埼玉の市町村のハザードマップ

2011年06月23日 23時39分06秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

DIY埼玉の技術交流会 「地震対策」で埼玉県に住んでいる仲間に声を掛け
住まいの市町村のハザードマップがあったら・・比較をしてみたいと思ったのですが

地震後には、品切れの所が多かった!各市町村の年度末の3月での震災は
公的機関の年度末という時期もあり、地図や配布物は難しいかも?

でも技術交流会は6月だからと 思ったのですが埼玉県も液状化現象もあり
屋根瓦が落ちる、電柱が傾く・墓石が倒れる・壁にビビがなど未だ補修が
追いつかない所も多いのが実態です 業者さんも未だ未だ忙しいようです

メンバーが持ち寄ったハザード関係の小冊子・地図の一部です

利根川水系のハザードマップです


大宮地区の地震対策小冊子の一部です


交通機関が止まったらとあります 現実に起こりましたね
内容は 職場にスニーカー・携帯ラジオ・飲料水・防災服・軍手・懐中電灯・地図
それを背負うことが出来るバックやリュックを準備しておくと良いとあります
 
ハウスメーカーに勤めている仲間に聞くと各自のロッカーに装備があるそうです
この他に ヘルメット・雨合羽も 準備をされているとのこと・・

誘導灯・拡声器もチームごとに装備されているのは建築メーカーならでは・・・
お客様の家や 建築現場に急行するケースには、確かに装備は必要ですね!

交通機関が止まったときに帰宅難民対策になる ガソリンスタンドやコンビニ等には 
帰宅難民支援をするステッカーの表示があり そのデザイン見本も掲載されています

市町村によって冊子の形も地図も様々でした 地震断層の数が多いのには驚き!

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
      

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする