2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

第33回技術交流会と芋煮会と工房見学&忘年会 ③

2015年01月23日 23時04分53秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

工房にホームセンターと同じパネルソーがあると便利ですね

板材をバンバンカットできます 仲間の木材を早速カットです



次に糸鋸をセットします メーカーに勤務されていたメンバーがいると

心強いです バンドソーの刃も繋げてしまう腕前の持ち主です



DIYが始まると メンバーの意気込みが違います





楽しいですね 色々な木材の性質により色味が違います

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎 コンクリートならし

2015年01月23日 12時39分06秒 | 県民共済住宅

県民共済住宅の基礎工事のコンクリート打ちの作業です

基礎の上に防湿シートそして鉄筋・ベース作りです

捨てコンと呼ばれるコンクリートの上に鉄筋・外枠を組み

コンクリートを流し込みます バキュームホースが使われます



鉄筋の下に見えているのが、ピンコロです 鉄筋の高さを揃え

鉄筋の下に充分に、コンクリートを流し込む為に必要な物です

鉄筋に乗って作業をする方の体重も充分に受け止めます

綺麗に組みますね  でも隣の雪がぁ~ 養生期間が長くなりそうです



枠付近は少し斜めになっているので先にコンクリートを入れます

枠のクランプの水色部分がずれて見えるのは 訳があります

我が家は其処から深基礎になります 間違いではありません




流しこんだ後に一輪車や作業の為に 足場の板が用意されております

奥からトンボを使って鉄筋の上に被るようにコンクリートをならしております

我が家は冬にコンクリートを打っておりますので、剥離剤や早く固まるように

薬剤が使われております 夏施工の住宅より基礎部分にタレ染みが多いです

諸先輩のブログには、これが許せない方もいらっしゃいましたが

この雪です 凍結の方が恐いです 後には県民の象徴の御影石が貼られて

見えなくなる予定です  それにしても雪が恐い 凍結が恐い 


ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日(木)のつぶやき

2015年01月23日 00時52分02秒 | Weblog

板材をみるとソリや歪みがないかチェックするのがDIYアドバイザーの性分ですかね goo.gl/bkY2fD


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする