お揃いのエプロンで並んでみました 年末最後の締め!
DIY埼玉のメンバーの皆さまに お願いした極めポース
これだけの人数が揃ってテーブルを囲んでも工房には余裕が!!
広い工房はDIY好きには、あこがれですね・・ ウラヤマシイ!
楽しく歓談を進め 皆さまにこやかに・・・ それだけでは終わりません
お腹がいっぱいになった所で 仲間が持って来た木材でDIYです
良く乾燥させた板で、細工に使われるだけあって ソリや歪みがありません
そう聞くと チェックをしたくなるのがDIYアドバイザーの性分です
みんな一斉に板材を触って、見て・・ こうなりますよねぇ
こちらのメンバー、木工では、かなりの腕前の方々です
バンドソー・糸鋸 大型な木工工具をお持ちです
DIY埼玉は、どちらかと言うと、飲み会よりは、こんな集まりが多いです
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
鉄筋が組み上がったら 型枠をはめて固定
大きなクランプで型枠を留めて 捨てコンの上に
これから 基礎ベースになる部分のコンクリートの流し込みです
時間を分けて 2台のコンクリート車が来る予定です
始めの1台が到着しました ミキサー車は4メートル道路に
斜めに寄せて おりますが その先には吸い上げる
ポンプ車のよう注入用の車がセットされております
4人がかりで流し込んでおります
操作の人も含め あと道路に1人 安全対策の方が・・・
全部で 7人いらっしゃる様です
時間との戦いなのでしょう・・・
木製のトンボを手に 長靴を履き込み 一気に
2階建ての建物よりも ホースが高く感じられます
我が家は地盤が固いので 鉄板の敷き込みが必要無く
トラックのタイヤが沈まないように 砂利を敷き込んであります
注入車の入っている場所は車2台分の駐車場になります
雪が残っているので かなり寒いです
雨の心配はなさそうですが 風があるので大変そう
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
お年玉付き年賀はがきの抽せん会が、
東京都内で行われたそうです
今年は現金な話 元気になるようにと勝手に思っておりますが
1等「現金1万円」 (宝くじは好きなので) の当せん番号が決まったと聞いて
どれどれ・・・と
最高でも 切手シートしか 当たった事がないんですがぁ~
今年の当選確率はと 思ってインターネットで検索すると
日本郵便によると、1等の当せん確率は、10万枚に1本となっている。
との事ですね まぁ~ 今年は頂いた年賀ハガキも少なくなって・・・
同年代の喪中ハガキも多ったjから ・・ ご高齢の親族だけではなく
同年代の方の訃報も聞いた 2014年でしたから・・・ 時を感じます
明るい話題に 戻しましょう!!
抽せんの結果、現金1万円が当たる1等の当選番号は
各組共通で、下5ケタ「82243」
ふるさと小包などが当たる2等は、
各組共通で、下4ケタ「1351」、
3等の切手シートは、
各組共通で、下2ケタ「27」と「30」
賞品との引き換えは、1月19日から7月21日までだそうです
当っているかしらん
初運試しで ロトでも買おうかなぁ~ あっ 本日の運勢悪すぎ・・
日本人だから 運勢気にして 当たりが多くでる売り場で買います
本年も 凡人として 平々凡々な 幸せで いいので・・・
切手シートでも当りますように・・・
凡人はちょっと期待するのが 凡人の証明
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
DIY埼玉のメンバーの皆さま
本年もよろしくお願いいたします
第33回技術交流会のご報告が遅れて申し分けございません
新年 新年と言われている今 昨年の忘年会の様子です
先ずは 芋煮会の様子です 工房主の大先輩が、
ご自身の畑の作物を中心に芋鍋を作って頂けたのです
自家製のネギ 芋 沢山のお野菜を寸胴に投入!
肉とこんにゃくと締めのうどん以外全部手作り!
また お野菜の切り方が殿方なので ゴロゴロ!
イモ鍋なのに 芋が下に沈んで見えませ~ん!
こういうお鍋って ウ・マ・イ・デ・ス!
工房には 昭和の懐かしのストーブが!
レトロ風ですが 立派な現役です 工房の中に鎮座しております
そして工房は この発電機が電気を担当しております
電気を必要とすると この機械を動かします
で 夏だと 電気+発熱 で 熱くなるので・・・
冬近くの 年末に 巨大な工房にお邪魔いたしました
腹ごしらえをしてから 工房見学とさせて頂きました
忘年会も兼ねておりますが 皆さま車ですので
楽しい お話に酔って頂くという趣旨の2014年の忘年会です
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
雪もなんとか退けたので、寒い中配筋です
設計図ではD10・D13なのですが、基礎やさんが
一部D16を使ってくださいました
D10は 10ミリ D13は13ミリ D16は16ミリの太さです
見慣れているD10 D13では 無かったので 太い!と言ったら
ニンマリと 深基礎部分に使ったんだぁ~と 仰って・・ありがたい!
雪のため 鉄筋をご自宅の倉庫に いったん預かってくださっており
あんなに沢山 大変だったでしょうに ありがとうございます
一気に 行きましょう!!
丁度 近くにハウスメーカーの現場が4つ程あったのですが
県民の基礎は丁寧ですねぇ・・・・
有名処の 坪70万円台のハウスメーカーには 負けましたが
アチラは 木造では ないので 比較するのもチト違うかも・・
同じ木造のメーカーには 勝ったと 思ったのは
ウチガ1番 の ひいき目だけでは 無いと思います
お仕事とは言え 相手が鉄とコンクリです
雪で 体感温度がトンデモなく 寒い上に 冷えすぎです
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
カーボンブラシは電動工具の中のモーター部分に電気を一定の状態で流す部品です
カーボンブラシを簡単に説明するとこうなります
モーターに一定の方向で回転を起こすように電気を流す部品であり
回転する物に直接触れるので摩耗します
摩耗すると電気が流れなくなり 火花を抑制出来なくなり 動かなくなります
製造しているメーカーによると このような文章になります
カーボンブラシは、モーターや発電機の回転する部分に接触して
摺動しながら通電する機能を発揮します。
使用目的から大別すると、直流モーター等に用いられる整流用カーボンブラシと
スリップリングに用いられる集電用カーボンブラシに分けることができます
整流用カーボンブラシは電流を伝える役目のほか、火花の発生を抑制する
整流性能を必要とされます。
一方、集電用カーボンブラシは回転しているスリップリングへ通電することが役目です。
カーボンブラシは消耗品です。限界摩耗線まで摩耗したら新品と交換してください。
カーボンブラシは2個1組です。交換の際は2個とも同時に交換してください
限界線などを付けているメーカーもございますが 動きが悪くなったら
先ずカーボンブラシのキャップを開けて 減り具合を見ましょう
カーボンブラシを使用していないタイプの電動工具もございます
その場合 電動工具にはキャップは付いていないとおもいますが
取り扱い説明書をご覧下さい
交換は簡単 外して 出して 掃除して 新しいカーボンブラシを入れて締める
但し カーボンブラシには 形状が色々ございます
カーボン部分の形が 台形 長方形 長さ 大きさ スプリング部分にコードがある
取り扱い説明書に カーボンブラシの番号がございます
ホームセンターで お探しの場合 メーカー名 番号をお持ち頂くと
探すのも お取り寄せになる場合でも お手間が掛りません
最近ホームセンターで カーボンブラシの場所を聞くと 男性社員でも
それなんですか?と 言われると お客様が嘆いておりました
カーボンブラシを知っているならと お客様に褒めて頂きました
嬉しいけど なんでしょう ちょっぴり複雑な思いがする ホームセンター勤務です
簡単に自分でできるDIY ホームセンターの工具売り場の商品でした
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
神東工業の鋸ヤスリです 急に話題に売り切れに!
お客様から伺うと和風総本家で紹介されたと!
見逃してしまった! もの作りにはたまらない番組なのに・・・
金切鋸刃を亀甲状に組み合わせたヤスリです
木材、ベニヤ、ボード、アルミ、プラスチック等の加工に目づまりせずに良く切れます
●木材(一般木材・ベニヤ板・新建材等)加工・プラスチック加工
金属(鉄・銅・アルミ等)加工・ペンキはがし
●木材から金属加工まで幅広い用途(これ1本でOK)
●金切鋸刃の組み合わせにより耐久性抜群
- 仕様
- 全長 200ミリのSサイズです
- JANコード4986744511018
サイズが S・ M・ L とあり 全長の長さが違います
又握り手が違う 替え刃式 タイプもあります
木工をおやりになっている方はよくご存じのヤスリです
亀甲に組み合わせになっているので目詰まりせずに
また下地も亀甲模様の間だから見えるので作業がはかどります
検索をかけたら、この鋸ヤスリで電動ドリル+自作ゲージで
簡単木工旋盤で球体を作る動画を紹介しているブログがあり
見に行ったら スゴイ! 鋸ヤスリ スゴイ! 同感!!
つくづく 和風総本家を見逃した 自分が情けない!反省
簡単に自分でできるDIY ホームセンターの工具コーナーの商品でした
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
年末年始は忙しいのはそうですが 今年は特に
一週間のカレンダーの中ば水曜日が年末12月31日
三が日に土曜日を含み 仕事始めが1月の5日
4日が日曜日なので 4日月曜日よりは 未だ・・・の状態ですが
年明けに 値上げの製品もあり 2月からは色々な物が値上げ予定
2015年のDIY企画も あり 何故か手が回らない
目も回ったので パソコン用のメガネのレンズを替えたら
度がぁ~ 度がぁ~ 度が過ぎるだろう!!!
そんなに度が進んでいたとは 思わずに・・ 目が未だ慣れません
結果 ブログの更新が 飛び飛び 順位が激下がり・・・・
今年は 試練の年か それとも 歳か・・・ あーあー
1月10日よりホームセンターで無料配布されるパコマ2月号
無料配布で嬉しいお得な情報誌です
写真ひとつとってもレイアウト ライト 角度など参考になります
ブログの写真も結構大変でして 百聞は一見にしかず
1枚の写真は 沢山の情報を伝えて下さいます
さて 今月号は興味をそそる
自宅改造 楽テク⑤ 表紙が おいで おいで しております
ヒット商品 解・体・新・書では
KURE 5-56 名前の由来の秘話が 面白い!
ご興味のある方は お近くのホームセンターを覗いてみては如何でしょ!
読者プレゼントもあります 新商品の紹介記事では
NEW商品の 情報をいち早く ゲット!できます
パコマのホームページで動画が見られる
「注目アイテム」 の スコッチの強力瞬間接着剤のノズルとキャップの形状も
紹介されるだけ あって 興味深い情報です 面白いと思いますよ
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓