小説家、反ワク医師、空手家、浅野浩二のブログ

小説家、反ワク医師、空手家の浅野浩二が小説、医療、病気、文学論、日常の雑感について書きます。

オン・ザ・ロード

2012-03-09 22:47:56 | Weblog
「オン・ザ・ロード」という映画がある。これは、俳優の渡辺裕之のデビュー作である。話の内容は単純で、白バイ隊員の渡辺裕之が、職務中に、モデルの女性をはねてしまう。女性は、片足がビッコ(蔑視語)になってしまい、モデルが出来なくなり、姉と一緒に車で、東名高速を走り、実家の沖縄に帰ろうとする。渡辺裕之は、責任をとるために、警察の制止を振り切って、白バイで、鹿児島まで、追いかけていく。という話である。たまたまYou-Tubeを見たら、映画の全部がのっているのがあった。全部、乗せているから、近いうちに著作権で、なくなるだろう。

これは素晴らしい映画である。彼は(映画の中で)変わり者と言われているが、私にはあれが普通の人間だと思う。もし私が、渡辺裕之の立場だったら、おそらく全く同じことをしただろう。別にそれが偉いことだとも何とも思わない。あれが男がとるべき責任の取り方だと思う。

日本の人身事故は、加害者天国である。私もオートバイに乗っていて、ダンプにはねられたが、(相手は社会的な不祥事を起こした六会コンクリートである)過失割合は相手が100%だが、腕と膝に一生治らない、肥厚性瘢痕の傷が残ってしまい、もうサポーターなしでは運動できなくなった。後遺症の認定で、14級で、90万円程度の、ハシタ金で、おしまいである。しかも、事故の時は、一言も謝りもせず、会社に文句を言いに行ったら、「轢いた社員が落ち込んでしまっている」と私を責めてきた。あきれてものも言えん。

私も車に乗っているが、事故を起こさないための車幅の狭い、36万円のコンパクトカーである。私には、愛車、だの、何だの、言って高級車に乗ってイキがってるヤツがバカに見える。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚した女は可哀相

2012-03-08 23:02:31 | 考察文
単純に考えて、結婚した女は可哀相だと思う。女は結婚したら、料理を作り、掃除をし、皿洗いをし、洗濯をし、買い物をし、なくてはならなくなる。そして、夜は男に弄ばれ、妊娠したら、子供を産むまでが大変で、子供を産んでからも、子供を育てるのが大変である。一体、料理を作ったり、掃除をしたりすることが楽しい人がいるのだろうか?結婚する前は、モデルとか、女優とかで、世間で憧れの的だったのに、結婚してしまうと、女は男を支える裏方になってしまう。ちょうど宗教において、信者が教祖に尽くす時に、信者はマゾヒスティックな喜びを感じるように、夫に対する愛が絶対的なものであれば、妻は、宗教の信者のように、夫に尽くすことに喜びを感じるであろうが。しかし、もし夫婦間の愛が無くなったら、そして離婚などともなれば、それまで尽くしてきたことが、全て、思い出したくもない嫌な思い出に変わってしまう。だから、女は結婚する時、一生、夫婦の愛が続くかどうかを、しっかりと見極めてから、結婚した方がいいだろう。ということで、

「結婚は慎重に」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッチング

2012-03-08 21:14:00 | 武道・スポーツ
バッティングセンターで面白いことに気づいた。それは、転がってるボールを、球が出てくる穴をめがけて投げると、結構、入るのである。それは、穴の中にきれいに入れなくても、穴の上や、穴の斜め上あたりに当たっても、ネットが凹んでくれて、ハンモック状というか、アリ地獄のようになって、穴に入ってくれるのである。もっとも、バッティングセンターのオヤジはあまり、いい顔はしないが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森本稀哲

2012-03-08 20:53:13 | 武道・スポーツ
DeNAの森本稀哲外野手が8日、モデルの悠美(ゆうみ)と入籍した。(デイリースポーツ)

大丈夫なのか?プロ野球選手は、よく綺麗な芸能人と結婚するが。はたして森本稀哲は大丈夫なのか?プロ野球選手と結婚する女性は、その選手の打率、本塁打数をよく調べてから、その選手の将来性を慎重に考えて結婚した方がいいように思うが。森本稀哲は、プロになってからの通算12年で、通算打率は2割6部1厘である。打率が3割を越したのは、2007年の一回だけである。

プロ野球選手は、つぶしがきかない。転職先は、他球団しかない。お笑いタレントになれるほど、面白い性格とも思えない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税理士

2012-03-07 13:29:07 | Weblog
確定申告まで、あとわずか。やっと今日、税理士事務所に行って頼んだ。政府がふんだくるこの税金が、無駄な公共事業や、ハコモノや、政府高級官僚がつくる天下り先の特殊法人や、その天下り、渡り鳥、による何回もの繰り返しによる数千万円もの退職金や、官僚の遊行費、などに使われる。まあ、かってにしてな。である。まあ、しかし、

「悪法も法なり」(ソクラテス)

日本の税の累進性は、世界の国と較べてどうなのかは知らないが、ともかく、働きすぎるのがバカバカしくなる。働くのがバカバカしくなるような累進性の課税にすると、経済もよくならない。そもそも私は国家の世話なんかになりたくないから、生活保護になるようになったら、野垂れ死にすることになってもホームレスになる方を選ぶ。

この前、なんか、検察官のドラマをやっていたが、「脱税するヤツは日本の道路、歩くな」とか、わめいていたが。別に払うべき金を、ケチって、払いたくないわけじゃないけれど、私の払った税金によって、検察の恫喝、決めつけ、出世、のために、無実の人間を、死刑にしたり、冤罪がつくられたりして、不幸になっていく犯罪に、私は加担してしまっていることにとになる。税金を納めるということは、犯罪に加担する、つまり、犯罪者になる、ということである。これは、本当にやりきれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニにて

2012-03-05 19:46:40 | Weblog
いつも行ってない、近くのコンビニに、たまたま行ったら、もの凄く綺麗な女店員がいた。菅原、リーダーと書いてある。つい、見とれてしまった。ら、相手も、こっちを見返した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優れたコーチとの出会い

2012-03-03 21:23:24 | 武道・スポーツ
スポーツに限らず、何事でも運不運はある。たまたま運よく優れたコーチと出会えたから大成した選手もいる。知っている範囲で例をあげると、

阪神の藤川球児選手の場合は、山口高志二軍投手コーチ。

内川聖一選手の場合は、ボールを体の近くまで引き付けて打つよう打撃改造のアドバイスをした杉村繁コーチ。

さては、大昔は、王貞治に一本足打法を提案した荒川博コーチ。

などである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新春ビック対談 内川聖一×中村剛也」②

2012-03-03 20:11:26 | 武道・スポーツ
You-Tubeで、「新春ビック対談 内川聖一×中村剛也」②で、面白い発言を見つけた。ホームラン王の中村剛也選手と、首位打者の内川聖一選手の対談である。アドレスは、http://www.youtube.com/watch?v=sgq6I8iLsDYである。You-Tubeの動画は、消えては、すぐ別の新しいのが出てくるので、正確さを期するために、出来れば、その動画を見て欲しい。(私はYou-Tubeの保存方法を知らない)かいつまんで言うと、中村選手は、子供の頃から、コーチの言う事は、馬耳東風で、聞き流していた、と言って、内川選手は、それが凄いことだと言っている。内川選手は、プロに入って、イースタンリーグで始めた頃は、プロのコーチの言う事は、全部正しいことだと思って、全部やっていた。と言っている。またコーチの言う事を聞いてれば、自分で考えなくてもいいから楽でもあった。とも言っている。しかし、レギュラーにもなれず、また成績が悪くてもコーチは責任をとってくれるわけじゃないし、これじゃ駄目だなと思って、あるキッカケから自分で考えることの大切さを実感した。それからレギュラーになれて首位打者にもなれた、と言っている。

これを聞いた時、プロ野球なんて、こんな程度のものなのか、と、そのレベルの低さに驚いた。私は、このブログで、何度も、「コーチの注意は無視しなければいけない」「自分で考えなくてはいけない」と書いている。このブログの右上にある、「検索」に「コーチ」と書いて、その左の所を、「ウェブ」でなく、「このブログ内で」として、その左にあるムシメガネのようなものを、クリックして頂きたい。
あるいは、http://blog.goo.ne.jp/daitou8/s/%A5%B3%A1%BC%A5%C1をクリックしても同じである。
内川選手は、コーチの言う事を聞き流す、ことが大切であるとは言っているが、その理由までは述べていない。コーチの言う事を聞き流すことが、なぜ大切なのかの理由は、私が、何度も書いている。一言でいってしまうとコーチが無能だからである。だから無能者の言う事を、真に受けて聞いていると上手くなれないのである。コーチは間違ったことは言わない。ただ、技術的なアドバイス(注意)をして、それを選手に守らせた時、選手の体に、どういう化学反応が起こるか、(これは比喩。正確に言うと、選手の脳の運動ニューロンにどういうシナプス結合の変化が起こるか)は、分らないのである。これは誰にも分らない。だからアドバイスというものは、慎重の上にも慎重にしないと、かえって選手の技術を混乱させてしまうのである。それで潰れていった選手も多くいることだろう。

ついでに、南郷継正氏の文を引用しておこう。

「ところが、技には創りあげる期間をおかねばならない、また、崩れやすいものであるということが理解できぬ指導者は、その技を創ることの中身が全然わからないために、使い方さえうまくなれば、それでまともな上達コースを歩いていると信じてしまって、「しごけ」ば強くなるものだから、「しごき」を万能と思い、それでまともな上達コースを辿っているとばかりに思いこんでいるものである。そしてその選手のお粗末な技の限界がやってくると、努力が足りないとか、もっと「しごか」ねばとか、肝心のお粗末な技のことなど全然省みもしないか、或いは、技をモデルチェンジするときにおきる大いなる障害をどれほどのものかも知りもしないで、技を直してやったのに、なぜ直してやった通りに使えないのかとか、直した技を使いきっていないと、あいつは才能がないのだとか、ともかく、自己の指導能力が0点なのを棚に上げて選手を叱りとばすのが、プロ野球コーチ諸君の大半なのだと言ったら、彼らは怒りだすであろうか。」

「今の野球のコーチにしても、小学校は小学校、中学校は中学校、高校は高校、そしてプロはプロと、全く違った体系のもとでのコーチがされている関係上、どれだけ有為の人材が、そのオンボロコーチのためにボロクズになって消えてゆかねばならなかったか測りしれないものがあると思うのである。特にプロ野球などは、多額の金に目がくらんだ人材が、毎年毎年門をくぐってくるものだから、その年採用した人間がうまく育たなくとも、そのためにコーチそのものが、まともに責任をとらされたことなどあまり聞いたことはない。三割バッターを一人育てれば御安泰とは何と幸福な社会であることか。私だったら、むしろ育てえなかった数多くの選手のことをより問題にするだろう。これら、幸福なプロ野球のコーチ諸君と違って、私のところへ入門してくる人たちは、まずそういった意味からはクズばかりである。運動神経ゼロといったたぐいの人たちがほとんどなのである。」
(南郷継正「武道の理論」より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇位継承問題

2012-03-01 21:32:55 | Weblog
水島聡のチャンネル桜で。小林よしのり氏が、陛下に仕える渡辺允侍従長が、サンデープロジェクトで、女性宮家を容認すべきだ、と発言した。ことを引き合いに出して、陛下にお仕えしている侍従長が陛下の意に反することを言うとは考えられない、と小林よしのり氏は発言した。一方、チャンネル桜の水島聡や、他の学者は、侍従長の発言=陛下のお心、ととらえるべきではないと、発言した。これは、どちらの意見が正しいのか。
軽く聞いていると、小林よしのり氏の発言がもっともなように感じられる。
しかし、よく考えてみると。
陛下も、皇位継承問題に関して、何らかのお考えを持っておらせられるかもしれない。
しかし、いくら側近で、陛下の身近にいて、陛下と話されているからといって、陛下が、政治的な考えを、もらしたり、お述べになったりすることは、絶対ありえないと私は考える。お顔にもお出しになられないと思う。
政治に関係のない雑事のことなら、色々とお話しになられるであろうが。
そして、もう一つ。
たとえば、糖尿病の人が、腹一杯食べたいが、食べてはならないと思っている場合を、例として考えてみたい。この場合。
「腹一杯、食べたい」というのは、その人の思いである。しかし、
「腹一杯、食べてはならない」というのも、その人の思いである。
この場合、その人は、全く違った正反対の二つの思いを同時に持っている、といえる。
前者は感情的な思いであるのに対し、後者は知性的な自制の思いである。
陛下にあらせられても、皇位継承問題に関しては、全く別の思いを二つ、同時に持っておられる、かもしれないことは、考えられる。だから、やはり水島聡の言うように、侍従長の発言=陛下のお心、ととらえるべきではない、というのが間違いなく正解だろう。
陛下のお気持ちを忖度することは、恐れ多く不敬であるので、これ以上は書けないが。
陛下も、皇位継承問題について、個人的に、こうあって欲しい、という希望というか感情をお持ちになっておられる、かもしれない。しかし、陛下にあらせられては、自分の思い通りになって欲しい、という、お考えはなく、日本のために一番よいように、皇位継承問題が解決されて欲しい、と思っておられて、それが陛下の本当のお気持ちである、と私は確信している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単細胞バカ2

2012-03-01 12:13:01 | 考察文
単細胞バカの特徴

「女と親しくしない男を見ると、あの人はホモだ、と陰口をたたく。」

もっとも、これは本心でそう思っているのではなく、軽いノリのふざけたお喋りである。統計的な資料がないので、わからないが、おそらく99%は、本心でそうは思ってないだろう。しかし、冗談にしても、クソつくまらない冗談である。

「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする