むろん、このケースで警察の対応は論外でしかない(普通に名誉毀損、担当者の懲戒請求に損害賠償を要求するレベル)んですけどね。
掲示板に貼られているアドレスの裏を取らずに@読売
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121010-OYO1T00879.htm?from=main2
アプリを入れちゃったのも色々用心が足らないかな。
基本、うpロダ経由じゃ無いと手に入らないツールは用心してクロスチェックするか、OSのライセンスに余裕があればテスト環境で走らせると尚良いんですけど(^^;
別に2chに限らず、OKweb等のQ&Aだったり釣りblogだったりと誘引する手口は数多ある訳なので、新聞社側の書き方もちょっと足りない。
この手のマルウェアが仕込まれる口としては、実に平凡かつ古典的なケースの一言に尽きるかな。
PS.
本当のところ、下手するとOSのプリインストール段階で仕込まれたケース(中国の組み立て工場で)なんかもあるのよね……そういったリスクも有るので用心深くなって損は無いのです。
リカバリメディア付きなら、最初にフォーマットしてプリインストール内容を消去したり(w
自分でリカバリメディアを作ってくれとなると無理ですけどね(汗
掲示板に貼られているアドレスの裏を取らずに@読売
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121010-OYO1T00879.htm?from=main2
アプリを入れちゃったのも色々用心が足らないかな。
基本、うpロダ経由じゃ無いと手に入らないツールは用心してクロスチェックするか、OSのライセンスに余裕があればテスト環境で走らせると尚良いんですけど(^^;
別に2chに限らず、OKweb等のQ&Aだったり釣りblogだったりと誘引する手口は数多ある訳なので、新聞社側の書き方もちょっと足りない。
この手のマルウェアが仕込まれる口としては、実に平凡かつ古典的なケースの一言に尽きるかな。
PS.
本当のところ、下手するとOSのプリインストール段階で仕込まれたケース(中国の組み立て工場で)なんかもあるのよね……そういったリスクも有るので用心深くなって損は無いのです。
リカバリメディア付きなら、最初にフォーマットしてプリインストール内容を消去したり(w
自分でリカバリメディアを作ってくれとなると無理ですけどね(汗