色々と弄ってみました。
まずは基本として……

フロントの吸気強化と静音化でございます。
刀4のファンを取り外してフロントに回し、更にHDDマウント側にもAINEXのCFZ-8015Sを追加&ケース側を加工してみました。
裏からファンを当て、マジックでケガいてギコギコとニッパーで切断(軟鉄だし)&当たりそうな所をラジオペンチで曲げて修正。なお、ファンガードが無いとフィルター貼り付けに支障が出るため、ファンガードは必須。
赤いビニールテープは、100円ショップのエアコンフィルタ加工品を止めるためでございます……おかげでホコリの始末が非常に楽で助かります(^^;
ML115G1等から必ず当てています……自作する場合も、フロントパネル裏にコレが出来ることがケースを調達する時の前提条件ですね。

併せて電源ユニットをEA650-GREENへと交換すると共に、CPUクーラーも刀4へと交換です。
固定方法も、AINEXのBS-1156に切り替えてがっちり固定しています(あぁ、でもグリス塗り直しとかなったら面倒だ)
ただ、こういうときはプラグイン式が欲しくなる典型例ですね。
安鯖改造でなければ、全て裏配線にしてエアフローを改善するのですが、こいつじゃどうやっても無理なのでスパゲティそのものです(それでも、なるべく結束バンドで固めています)
ファン周りは、S70RB標準の冷却ファンをそのまま付け替え、刀4のファンはフロント吸気に回して居ます。CFZ-8015Sは、4Pinペリフェラルから変換して取っていますが、マザーの空いているPMW対応コネクタに突っ込んでも良かったかな。
見事にスパゲティですが、これにソコソコのVGAを足したら壊れた所以外は弄らないで現状維持で確定。まぁ、リビングに下ろすのであればHDDとVGAに電源周りをごっそり抜いた上でテレビ接続PCとして割と長く余生を送るかも?(笑
PS.
なお、こうした改造にあたってぐぐって検索&Hitした先人の皆様を参考にさせて頂きました。
まずは基本として……

フロントの吸気強化と静音化でございます。
刀4のファンを取り外してフロントに回し、更にHDDマウント側にもAINEXのCFZ-8015Sを追加&ケース側を加工してみました。
裏からファンを当て、マジックでケガいてギコギコとニッパーで切断(軟鉄だし)&当たりそうな所をラジオペンチで曲げて修正。なお、ファンガードが無いとフィルター貼り付けに支障が出るため、ファンガードは必須。
赤いビニールテープは、100円ショップのエアコンフィルタ加工品を止めるためでございます……おかげでホコリの始末が非常に楽で助かります(^^;
ML115G1等から必ず当てています……自作する場合も、フロントパネル裏にコレが出来ることがケースを調達する時の前提条件ですね。

併せて電源ユニットをEA650-GREENへと交換すると共に、CPUクーラーも刀4へと交換です。
固定方法も、AINEXのBS-1156に切り替えてがっちり固定しています(あぁ、でもグリス塗り直しとかなったら面倒だ)
ただ、こういうときはプラグイン式が欲しくなる典型例ですね。
安鯖改造でなければ、全て裏配線にしてエアフローを改善するのですが、こいつじゃどうやっても無理なのでスパゲティそのものです(それでも、なるべく結束バンドで固めています)
ファン周りは、S70RB標準の冷却ファンをそのまま付け替え、刀4のファンはフロント吸気に回して居ます。CFZ-8015Sは、4Pinペリフェラルから変換して取っていますが、マザーの空いているPMW対応コネクタに突っ込んでも良かったかな。
見事にスパゲティですが、これにソコソコのVGAを足したら壊れた所以外は弄らないで現状維持で確定。まぁ、リビングに下ろすのであればHDDとVGAに電源周りをごっそり抜いた上でテレビ接続PCとして割と長く余生を送るかも?(笑
PS.
なお、こうした改造にあたってぐぐって検索&Hitした先人の皆様を参考にさせて頂きました。