混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

やはり、性能の傾向としてメモリに寄る所が大きいのは

2015-08-09 22:34:13 | 所謂一つのPCネタとか
予想通りですな。

Skylake-Sのベンチ他@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20150805_715220.html


同記事の4game版@4game
http://www.4gamer.net/games/303/G030363/20150803029/


性能の拡張としては、やはり内蔵GPUの性能向上がHaswell-Rとの違いであることは明白ですね。
その他について言うなら、メモリ周りの性能向上+α程度の実性能となる訳ですが……内蔵GPUを使わない前提で組むのであれば、現状のZ170系で組むよりも月末に出てくるであろう(マルチGPUなんぞやらんし)B150辺りで実利を取りたい所です。

また、使用するOSについてもWindows7のライセンスにストックがあるか、さもなければWindows10の不具合洗い出しが何処まで急速に進むかで色々変わってくることでしょう(UPDなんぞ不確定要素の集合体を抱える愚行に近いというのがWindows系OSも長らく使ってきた感想)

あとは、新規部分のデバイスドライバに関して逆に信頼性が担保できるかも知れませんが、ゲーム用に組む様なユーザだと途端に問題が出てきそうな部分を多分に抱えているので様子を見ないと行けません。
全ては、環境と時間(数が出ている売れ筋なら、自ずと開発される)が解決することでしょう。

PS.
安定環境さえ整えば、概ね問題なくゲームなら走るかも知れない様ですね。
んが、割と古くから使っているアプリケーションだったりシステムに近い代物だったりすると問題が出るかも?
それこそ、IMEだったりセキュリティソフトだったりすると尚更に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする