これで、縦置きも対応していたら頭一つ抜ける感じで、自分もアンプ買おうかなって時に候補に入れた系統ですな。
USBで繋いでしまうと、概してドライバの出来が宜しくないケースとか有るので@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1386252.html
安定性を考えると、コアキシャルか光のデジタル接続がモアベターって使い方ですなぁ……USBで繋ぐなら、相対的に連続稼働時間が短くなるであろうノーパソにしてデスクトップ他を割り振る感じで使うかな自分も。
自分的には、ディスプレイの下に押し込められて求められている入力系統他が一式揃っているアンプと小さめのスピーカーで楽に聴くスタイルでゲームも同一環境なんだなぁ(笑
贅沢を言えば、ヘッドフォンとスピーカー出力の切り替え機能も標準で装備しているとポイントが高い訳ですが(概して、この手の製品だとイヤホンジャックに刺さっているか否かで判別されてしまう)……手頃(まぁ、アンプに5万出すか否か……TP30で悩んでBSSP10改のまんまでいいやと開き直った自分にはw)でコンパクト、この辺まで来る上でのステップアップを構成する間口って何だろうなと思う訳ですが。
ミニコンポあたりからずらずらずらっとアップグレードする形で入ってきて欲しいレンジではあるかな。
かつてであれば、一社の製品でフルラインナップが有ったのですが、いまだとそう言う楽しみって難しいよなぁ(^^;
USBで繋いでしまうと、概してドライバの出来が宜しくないケースとか有るので@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1386252.html
安定性を考えると、コアキシャルか光のデジタル接続がモアベターって使い方ですなぁ……USBで繋ぐなら、相対的に連続稼働時間が短くなるであろうノーパソにしてデスクトップ他を割り振る感じで使うかな自分も。
自分的には、ディスプレイの下に押し込められて求められている入力系統他が一式揃っているアンプと小さめのスピーカーで楽に聴くスタイルでゲームも同一環境なんだなぁ(笑
贅沢を言えば、ヘッドフォンとスピーカー出力の切り替え機能も標準で装備しているとポイントが高い訳ですが(概して、この手の製品だとイヤホンジャックに刺さっているか否かで判別されてしまう)……手頃(まぁ、アンプに5万出すか否か……TP30で悩んでBSSP10改のまんまでいいやと開き直った自分にはw)でコンパクト、この辺まで来る上でのステップアップを構成する間口って何だろうなと思う訳ですが。
ミニコンポあたりからずらずらずらっとアップグレードする形で入ってきて欲しいレンジではあるかな。
かつてであれば、一社の製品でフルラインナップが有ったのですが、いまだとそう言う楽しみって難しいよなぁ(^^;