射程距離1200kmと……なんか、ベースモデル(MGB-2A……所謂トコロの雄風II)の射程延長型で展開式の翼と燃料タンクを増やしたかな?
写真だけで見ると、射出用のロケットモーターに比べて重たいのかな@
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/56610724.html
モトネタは、YahooNews軽油で産経新聞の記事な訳ですが……モノ自体は、08年頃から初期低率生産に入っていて安全保障環境の緊迫化と共にタネ車の調達(タネ車の重高機動戦術トラック/トレーラーって、実は作れる国は少ない)についても大幅な支援が入っていて欲しいだけじゃぶじゃぶ手に入るようになったと考えるべきだね。
本邦の12式改(何処が改良だっ!ってレベルで弾体形状から何から別物……KHIのローモデルSSMは、調達を急ぎたいとの現場意見から流れちゃったっぽい)みたいに根刮ぎ変わっていて、それこそエンジンや誘導装置ほかの基本デザインしか残ってないレベルなのか、割とイージィに作っていて一回だけ持てば良いと随分割り切った構造(主翼も、カーボンかグラスファイバーを多用して割り切ったりレーダーに写りにくくしていたりするかも知れない)とか色々やってるかもね。
ベース車についてもHEMTTの調達が終了していて価格が上がったから云々……とRT2000ロケット砲システムの時の一件もあるから……
台湾陸軍のいま・2021「自走砲編」HIMARSなど調達【#3】【ゆっくり解説】
みたとこ、タトラの軍用トラックシャーシにも見えなくも無いが、MANのHXシリーズに民間モデルの顔を乗っけて韓国でノックダウン生産したんか?(^^;
とすると、調達ラインが出来ているから、HEMTTの追加生産に乗っかれたか米軍の中古か、同じような経緯でHXシリーズを調達出来たかってなるわな。
PS.
HEMTTの生産が終わってラインが閉じている……となると、LVSRとか他のシャーシとかに生産と調達が移ってたりするのかな?
でもって、ウクライナ向けFMSなんかでライン再開とかになっていたら、其方でシレっと発注入れてたりするかもね(地味に、シナーへの嫌がらせになるし)
この手の車両、作れる国ってホント少ないんだよね。
写真だけで見ると、射出用のロケットモーターに比べて重たいのかな@
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/56610724.html
モトネタは、YahooNews軽油で産経新聞の記事な訳ですが……モノ自体は、08年頃から初期低率生産に入っていて安全保障環境の緊迫化と共にタネ車の調達(タネ車の重高機動戦術トラック/トレーラーって、実は作れる国は少ない)についても大幅な支援が入っていて欲しいだけじゃぶじゃぶ手に入るようになったと考えるべきだね。
本邦の12式改(何処が改良だっ!ってレベルで弾体形状から何から別物……KHIのローモデルSSMは、調達を急ぎたいとの現場意見から流れちゃったっぽい)みたいに根刮ぎ変わっていて、それこそエンジンや誘導装置ほかの基本デザインしか残ってないレベルなのか、割とイージィに作っていて一回だけ持てば良いと随分割り切った構造(主翼も、カーボンかグラスファイバーを多用して割り切ったりレーダーに写りにくくしていたりするかも知れない)とか色々やってるかもね。
ベース車についてもHEMTTの調達が終了していて価格が上がったから云々……とRT2000ロケット砲システムの時の一件もあるから……
台湾陸軍のいま・2021「自走砲編」HIMARSなど調達【#3】【ゆっくり解説】
みたとこ、タトラの軍用トラックシャーシにも見えなくも無いが、MANのHXシリーズに民間モデルの顔を乗っけて韓国でノックダウン生産したんか?(^^;
とすると、調達ラインが出来ているから、HEMTTの追加生産に乗っかれたか米軍の中古か、同じような経緯でHXシリーズを調達出来たかってなるわな。
PS.
HEMTTの生産が終わってラインが閉じている……となると、LVSRとか他のシャーシとかに生産と調達が移ってたりするのかな?
でもって、ウクライナ向けFMSなんかでライン再開とかになっていたら、其方でシレっと発注入れてたりするかもね(地味に、シナーへの嫌がらせになるし)
この手の車両、作れる国ってホント少ないんだよね。