混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【アメリカの物価高から】これ、プラ製の丼ごとパッケージされているタイプかなぁ……【脚光が当たったのね……】

2022-10-11 12:15:07 | 世相色々
まぁ、シリコンバレー発のスタートアップ由来では有るんだけれど麺類の自販機か……

まぁ、大学時代は学食で月見蕎麦(かけそば+生卵)がジャスティスだったんだけどね@ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2210/09/news022.html


スープは、まぁ……フリーズドライだったり濃縮で何とかなって味も配合次第だから余程連食しないと粗探しは難しいかな?
熱湯式かとおもったら、スチーム一発ってのはなるほど……ソノ手があったか(驚)

アメリカだと、ラーメンを食いに行くのも時間がかかるし店に入るとチップ他で5kコースと……アレだよなぁ、天候他に左右されるけれどアメリカでフードトラックで回るラーメンの屋台ってのは需要がありそうで一部の都市部に限られたりカリフォルニアのベイエリアの如く治安の悪化(ビッグテックにつられて吊り上がる家賃と物価に周りが追いつかずスラム化)だったりと其処も難しいか。

引っ繰り返って、逆に外に出て行くと移動に車をトバして30分とか全てにおいて車ありきだし人手不足(事実上のベーシックインカム状態で働く方が所得がマイナスになる)なのと手ごろな価格にスペースを借りてポンポン置ける自販機と高回転で回せる配送スタッフ(恐らく、在庫状態はオンラインで管理)といった感じなのでしょう。

まぁ、提供商品そのものは冷凍食品……半導体不足による自販機の目標台数出荷が出来なかったり機械側のトラブル(解凍しきれない……海外の設置例で横に電子レンジらしきモノが見えるのは急場の対策か)の解決だったり機構を単純化したミニ設置例とか面白いなぁ。
ただ、トレーラー式での展開ってのと物価高他諸々もあるし、同様のシステムで海外展開させられる商品って色々多いと思うんだけれどどうかなぁ?
それこそ、こうした所に寄生させる形で焼きおにぎり他の冷食スナック自販機とか更に単純化して売り込めないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする