混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【これ、ある意味】Zen2というか次期EPYCって【昔に戻った?】

2018-11-07 22:48:19 | 所謂一つのPCネタとか
このところ、チップセット=昔のサウスブリッジのような物でしたが、CPUを作りやすくして小さくならないI/Oとかまとめて別チップ別プロセスにして。

CPUのパッケージ内に、CPUとノースブリッジをまとめてCPUとして出してきた訳ね@4game
https://www.4gamer.net/games/380/G038060/20181107026/


要するに、Zen2のCPUってのは、8c16tのCPUを基本としてI/O部分の違いだけでバリエーション展開できるCPUという事になるのかな?
もちろん、歩留まり良好で4c8t+GPUを内蔵させたI/O部分を含んだ組み合わせとか色々バリエーション豊かに別バージョンがあるのかも知れないけれども。

さて、これでコンシューマ向けまで急速に降りてくるとしたら、Ryzenシリーズは7までにするのか9を新設するのか……16c32t(8c16t良品x2)・12c24t(選別に漏れた1~2コア死亡のチップx2)・8c16t・6c12t(選別に漏れた1~2コア死亡のチップ)なんてバリエーションで、物理的なCPUダイが一個のチップに付属するI/OコアにはもれなくGPU入りと言ったバリエーションがあったりして?

こういった構成からすると、PS5(仮称)が実現するとしたら、同じ要領で1つに集約した複数チップの集合体で普通にZenシリーズのCPUで固めたCPU/GPU性能向上型で、もしかするとCPUコア数増えたりHTで論理CPU数増やしたよモデルになるのかも知れませんネ(また、メモリもGDDR5からGDDR5XやGDDR6に切り替わったりして)

なんと言いましょうか、APUを指向してモジュール化を随分前から推し進めて来たAMDは、更に割り切ってチップのパッケージ内でも割り切りを追求したという印象で、歩留まりが良くて良好な量産性を備えているなら色々と増えてきそうな気がします。

PS.
普通に、ローエンドでも4c8t+割と良好なiGPUだったりHT無しで物理8コアの快適性を叩き付けてきたりすると、一気にAMD一色にしてしまうかも知れない。
ただ、問題点として用途に見合ったマザーボードの選択が必要で割り切りが厳密であると言うことかな。

追記.
考えてみれば、GPUだってI/O分離した上で作りやすい規模のチップで集合体として出てくるって普通にあり得るのかも?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【まず、双発大出力】まずは... | トップ | i9-9900kって、色々ベンチ記... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

所謂一つのPCネタとか」カテゴリの最新記事