混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【アレだ、最悪端末持った人間が】電話は、最初からアテにしませんでしたねぇ【巡回して予約やる?】

2021-05-13 12:47:58 | 世相色々
私、高齢者の家族を抱えているので、時間を取って予約開始ドンピシャから張り付いてオンラインで予約入れましたよ。

みたとこ、WebもLineも同じフォームに誘導されている感じでしたね@IT速報
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/58019090.html


電話回線の場合、1対1での対話になるので非常に面倒なのと(てかね、手引きも読まず「窓口に行くのか?」なんて言い出したので慌てましたよ自分)溢れるのが確実でしょう。

でもって、あらかじめ予約受付にアクセスしてみたら、普通にクラウドサーバだったので……「あ、dbがクラッシュしない限りWebからが一番安定だわ」って悟りました。
要するに、混雑レベルに応じて割り当てリソースを割り当てることが可能なタイプだったから、大本の予約システムデータベースが吹き飛ばない限りにおいてオンライン予約が一番安定していると確信したワケです。

下手にgdgdするより、こうなると高齢者のお宅を市町村の担当者が回って予約受付処理を行うか、地域単位で縦割り一括で巡回接種車両(遊んでる観光バスとか、期間限定で一括借り上げして右から左へ……島嶼部なら既に行われているように船舶を借り上げて港で一斉接種とか)の運用を行うと言ったレベルでの物量による制圧なんだろうな最終的には。

巡回でも何でも、とりあえず事前に問診票とか当日記入欄以外のトコロを前もって記述して貰うことが大前提で、其処まで行けば周りの手を借りて予約処理をやって貰うなんて話も何とかなりそうですね大都市で大量に……って話でなければ(大坂のケースなんか、アレは酷い)
このあたり、イスラエルがどの様にやったか、そういった辺りの対応もサンプルケースとして見て行くと今後の課題として欠片ではあるが参考資料になると思うんだよね。

今回の武漢肺炎(去年の秋口あたり?武漢辺りで質の悪い風邪ってネタは耳に入ってたし……この辺りで武漢肺炎って脳味噌にこびりついてる)を鎮圧したとしても、隠蔽・勘違いしたアホによる疫病流出と感染症の世界的流行のリスクは付いて回ります。
なので、間に合わない云々なんて事を言わず、今後も出てくる課題として色々積み上げる事は無意味じゃ無いかなとも思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【x64OSレベルでのBig Little... | トップ | 【実際に打ったセンセの】ほ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

世相色々」カテゴリの最新記事