渡辺松男研究2の3(2017年8月実施)『泡宇宙の蛙』(1999年)
【四葉鵯】P19~
参加者:泉真帆、T・S、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:渡部慧子 司会と記録:鹿取未放
18 山頂はすずしかるらん瞼なき蛇なれば白き風に吹かれて
(レポート)
「山頂はすずしかるらん」といきなりの想像は作者の何か強い思いがあるのだろう。「瞼なき蛇なれば白き風に吹かれて」から初句に戻れば意味はすぐ通る。さて蛇だが、「瞼なき」なので目がひらいており、ものがよく見え、さらに居場所は全方位見渡せる山頂であり、当然ながら涼しいはずである。これらを考えると蛇が賢者、覚醒者のように思えてくる。そういう存在を純粋や未知のイメージのある白に託し、その風に吹かれて、としている。そのような蛇は聖なる場としての「山頂」にいる。(慧子)
(当日発言)
★(辞書を引いて)蛇に瞼はない、とかいてあります。眠るときも目を開けた状態だそうです。
(真帆)
★お魚と同じね。(慧子)
★「白き風に吹かれて」の「白き」の位置が巧みだなあと思いました。蛇自体が白い風を浴びて聖
者のように見えてくる。(真帆)
★レポーターが蛇を聖なるものって捕らえたところがいいと思いました。白はここでは風ですが、
蛇まで白蛇のように思える。白い蛇って日本でももともと神様のお使いのような形で登場します
よね。ニーチェの『ツァラツストラはかく語りき』でもツァラツストラの友として鷲と蛇が出て
きて蛇は知の象徴として描かれています。ツァラツストラは10年山の上で修行するんですけど、
その時の友ですね。『寒気氾濫』の冒頭がニーチェの歌ですから、ツァラツストラは松男さんに
はおなじみのものだと思いますが、松男さん山歩きが好きだったそうですから、汗びっしょりに
なって山頂をめざしていると「山頂はすずしかるらん」というのはごく自然に出てくるでしょう
ね。(鹿取)
★「蛇なれば」って「蛇だから」と言う意味ですか?(T・S)
★そうです。瞼のない蛇だから涼しいだろうなあって。(鹿取)
(後日意見)
『ツァラツストラはかく語りき』では、脱皮し続ける蛇を自己超克の象徴として描いているが、この歌はそういうものとは直接の関連はないのだろう。(鹿取)
【四葉鵯】P19~
参加者:泉真帆、T・S、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:渡部慧子 司会と記録:鹿取未放
18 山頂はすずしかるらん瞼なき蛇なれば白き風に吹かれて
(レポート)
「山頂はすずしかるらん」といきなりの想像は作者の何か強い思いがあるのだろう。「瞼なき蛇なれば白き風に吹かれて」から初句に戻れば意味はすぐ通る。さて蛇だが、「瞼なき」なので目がひらいており、ものがよく見え、さらに居場所は全方位見渡せる山頂であり、当然ながら涼しいはずである。これらを考えると蛇が賢者、覚醒者のように思えてくる。そういう存在を純粋や未知のイメージのある白に託し、その風に吹かれて、としている。そのような蛇は聖なる場としての「山頂」にいる。(慧子)
(当日発言)
★(辞書を引いて)蛇に瞼はない、とかいてあります。眠るときも目を開けた状態だそうです。
(真帆)
★お魚と同じね。(慧子)
★「白き風に吹かれて」の「白き」の位置が巧みだなあと思いました。蛇自体が白い風を浴びて聖
者のように見えてくる。(真帆)
★レポーターが蛇を聖なるものって捕らえたところがいいと思いました。白はここでは風ですが、
蛇まで白蛇のように思える。白い蛇って日本でももともと神様のお使いのような形で登場します
よね。ニーチェの『ツァラツストラはかく語りき』でもツァラツストラの友として鷲と蛇が出て
きて蛇は知の象徴として描かれています。ツァラツストラは10年山の上で修行するんですけど、
その時の友ですね。『寒気氾濫』の冒頭がニーチェの歌ですから、ツァラツストラは松男さんに
はおなじみのものだと思いますが、松男さん山歩きが好きだったそうですから、汗びっしょりに
なって山頂をめざしていると「山頂はすずしかるらん」というのはごく自然に出てくるでしょう
ね。(鹿取)
★「蛇なれば」って「蛇だから」と言う意味ですか?(T・S)
★そうです。瞼のない蛇だから涼しいだろうなあって。(鹿取)
(後日意見)
『ツァラツストラはかく語りき』では、脱皮し続ける蛇を自己超克の象徴として描いているが、この歌はそういうものとは直接の関連はないのだろう。(鹿取)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます