本宮鼎三/わさび田を出て冬麗の水となる
玲瓏と瀧極まれば青い馬/青萄
. . . 本文を読む
綿虫↓俗に大綿(おおわた)といい アリマキの一種でワタフキアブラムシの仲間 体から蝋物質を綿のように出す 寄生植物を変えるため空中を飛んで移動する 秋から冬にかけての風のない静かな夕方に多く飛び 独特の雰囲気を持つ ↓画像は相模原市立博物館 職員さんのブログより拝借
雪虫は . . . 本文を読む
冬の大人しいタヌキ↑赤松に防寒の腹巻き↓
色味の少ないこの時季には赤いサザンカが目をひく↓白いサザンカも佳いものだが 車の帰り道にたくさんの皇帝ダリアを見かけた 宇都宮も初雪があったらしい…あの皇帝ダリアはどうしただろうか…
&nbs . . . 本文を読む
これは近くの蕎麦刈りの跡 機械ですからチャッチャッと ほんと速いものです
佐藤雀仙人/蕎麦の茎紅あたたかくにぎり刈る
篠田悌二郎/蕎麦を刈るかゝる真昼のかそけさに
鷲谷七菜子/蕎麦刈りし後やあふるる星の数
& . . . 本文を読む
枇杷の木↑鹿沼の二股山登山道入口↓
*️⃣紙子は紙で作った衣服である 簡便に寒さを防ぎ 直接素肌に着るものは素紙子(すかみこ)という 防寒に軽くて手軽な羽織るもの〰️今で言えばフリースかな?
&nbs . . . 本文を読む