こんばんは~
またしても暴飲暴食により胃を少々壊してまして、しかし、前からの女子会の約束は果たさねばならず、中華屋へ行ってきました・・(((((^_^;
食べたモノをテキトーに並べます↓胃の調子が・・と言いながら、何と全部平らげましたね(笑)
私は皆さんを家に送り届けてから日光まで帰らねばならぬ身↑ジャスミンティーを飲んでいました。他の . . . 本文を読む
ブログ「自然を尋ねる人」の自然さんより、鳶が電線に群がって止っているという、非常に珍しい写真をお借りしてきました↓いつもありがとうございます (=^・^=)
春寒の影とびとびに横並び
春愁の梢に影のやうなもの
. . . 本文を読む
こんにちは~ブログ「田舎暮らし通信・むらまつ」のころさんより、絶品の’春の雪’画像をお借りしました(感謝) どうぞとっぷりとご堪能下さい↓ふとこの雪道の先に入ってみたいような感傷にとらわれてしまう、そんな優しい写真です(=^・^=)
春の雪しづる哀愁の中にゐる
春雪やうす日さしくる轍あと
. . . 本文を読む
どうもこんばんは (∩_∩)ゞ
あの~最近ネットでよく目にする「プラセンタ」の広告ですが、女性の顔写真が二枚並んで出ておりまして、使用前使用後の同一人物にしてはものすご~くギャップがあるなぁ・・と不思議に思っておりましたが、やはり別人だったんですね。同じ年齢で(プラセンタの差)こうも違うのよ!というアピールだったような?アハハ (≧ω≦。) メチャ紛らわしいことしてくれますな~
まぁそんな話 . . . 本文を読む
こんばんは~いつまで続くこの寒さ!まぁ仕方ないですね、二月は衣をさらに重ね着するという「衣更着=如月=きさらぎ」の月ですから。
週末にはすごい寒気団がやって来るとか、空屋はまだ寒い方が我慢できそうです、あの昨年夏の酷暑にはマジで泣きそうになりました~(汗)
さて、歳時記のはなし、立春が過ぎた後に来る寒気については、「凍て返る」とか「冴え返る」「寒戻る」という表現を使っています。
北海道では . . . 本文を読む
こんばんは、今回もブログ「地理の部屋と佐渡島」の地理さんから、何度見ても面白い画像をお借りしました↓「猫岩」というネコです (=^・^=) 佐渡へ佐渡へと草木もなびく~♪ありがとうございます。
春猫や浪にゆるがずたじろがず
目つむりて潮目待つなり春の猫
. . . 本文を読む
こんばんは、二十四節気の雨水(うすい)の時候です。
以前ミズアオイをもらって、発砲スチロールの箱に水を入れて越冬させるべく、室温の高い部屋に置いてありましたが、その水中で謎の生物が多数孵化したらしく、この数日活発に泳ぎまわっています。とにかく!なにしろ!尋常ならざる風体に見えまするが、ダイジョウブでしょうか、不気味すぎですが(汗)
最近マダニが問題になっておりますね。あれは動物のいるところに . . . 本文を読む
しょ~もない「バレンタインデーチョコ祭」も終りましたが、毎年娘の作るチョコは美味しいので食べたいワタシ (∩_∩)ゞ
昨年まではリキが入っていたのか、確か前々日か前日までには届いていたのに、今年はナシのつぶて、音沙汰ナシなり。
すると・・後日寝ぼけた電話があり、やっと仕事の手が空いたからこれから作ると言う、へッ?これから作るって・・もう終ったべ。
それでもらったチョコを、家人と分けてチビチ . . . 本文を読む
ブログ「地理の部屋と佐渡島」の地理佐渡..さんとは、長らくのブログ仲間ですが、今回初めてコラボさせていただきました。初登場の場合のみリンクを付けてありますので、よろしくお願いします (^^ゞ
暦での立春は過ぎたといえ、佐渡は未だ荒れ狂う冬の中に。
歳時記で「冬」の時候に「玄冬」という呼び方があります。「玄」は黒いという意味、「玄冬」は陰陽五行説で黒を冬に配するところから来て、冬の異称でござ . . . 本文を読む
今回お借りした画像は秩父の小森川方面だそうです、ブログ「紗真紗のつれづれなるままに・・」の紗真紗さんが、またしても危険?なカメラ遠征をされて(笑)
自然の造形としても、躍り上がってしまうほど美しい氷華だと思います。雪解川(ゆきげがわ)で周囲の小枝などに氷結するのを「しぶき氷」と言いますが、これはどうでしょう、ちょっと積極的に使いたい表現ではありませんねぇ^^;
しばし美しい氷華の造形を↓ど . . . 本文を読む
こんばんは。午後5時少し前、数分間のマジックアワーでした↓人もほとんどいません、寒そうでしょ~ククク(笑)
こちらは毎回夜寝る時に聴くともなく流している曲ですが↓ははぁこういう歌詞だったのかぁ・・と今頃ですかい?(汗) (^▽^)エヘ
岡本知高☆「E-I-EーN」
. . . 本文を読む
キクイタダキ(菊戴)を↓春の歳時記(角川文庫)で見つけたのでご紹介します。
スズメ目ヒタキ科の鳥で、松の若葉の頃に葉をよく毟るので「松毟鳥・まつむしり」と呼ばれる。別名を「まつくぐり」とも。頭頂部に黄、橙、赤などの冠羽があり、菊の花を載せたように見えることから、一般名は「菊戴」。日本最小の鳥で、よく通る細い声で「チリリ、チリリ」と小鈴を振ったように鳴く(・・らしいです)^^;
. . . 本文を読む
こんばんは。
急に何も食べられなくなった家人に付き合って、ご飯ちょっぴりとお味噌汁、キャベツや豆腐をこれもちょっぴり、などという食事をしていたらまたすぐ痩せ細り、ついでにやる気も失せておりました、空屋でございます (+w+)
死にそうになった家人も、昨日辺りからご飯もそこそこ食べられるようになり、今日はほぼ普通食をしっかり食べまして、ヤレヤレという感じです。
本人も「これはひょっとしたら、 . . . 本文を読む
こんばんは、ちょっと怠けてズル休みをしてしまいました(笑)お休みの間もチラッと覗いてくださった方、ありがとうございます♪
寒いのでほとんど家で縮こまっておりましたが、プリント仕事を少し頼まれたついでに、前回コラボでお借りした→シナモンさんやnekocchiさんの、可愛い鳥さんの絵もプリントしてコーナーに飾ることにしました。
わ~い、一気に明るい春が来た気分に(感謝~) 超お手軽プチ・ギャラリ . . . 本文を読む
口開く寒鵜を見つつ大あくび
週末のオープンギャラリー春隣
一斉に飛び立つあはれ寒雀
人老いて若き狼絶滅す
春近しビーナスに似た楊貴妃像
老爺らの密談暴走寒参
赤と黒水に浮かべて寒落暉
寒月の落ちさうになり蹴りもどす
なだれ打つ老化現象寒波来る
口笛を吹くほかはなき寒晴に
寒鯉の色を残して尾のひらり
寒鯉の尾の一振りに残る色
雪華降り止まず百代の闇夜かな
大寒やおと . . . 本文を読む