←定点観察中のガマ
ほっほ~穂がここまで育ちました 「いなばの白兎」が身に纏ったという。。
ふわふわです が 何か見たことのある毛ですネ~形といい色といい
皆さま~2008年も今日で終りとなりますね。
短かったような長かったような。ブログというものを始めて、別の生き方を一つ手に入れたのかも。。(='m')
拙いブログでも、それなりに続けてこられたのは、ひとえに見に来てくださる . . . 本文を読む
続きを書こうと思いながら、なかなか書けませんで。。アイ申し訳ありませんでした。
(本日の快晴の空 裸木が手を伸ばし 空を抱きとろうとしているようでした)
年末に積み残しのないように、この辺で見切り発送したいと思います。皆さまには暮れでお忙しい中、比較的お時間に余裕のある方限定にて?ご覧になっていただければ幸いでございます。
伴淳三郎さんは、1908年山形県のお生まれです。 . . . 本文を読む
今月の21日が冬至でしたが、柚子湯とカボチャ(南瓜)についてまた少々(笑)
この冬至を境にして日が長くなってきますから「一陽来復」。。というのは22日に書きました。この考え方は外国でも同じようでして、古より”新しい太陽の生まれた日”とするシキタリがあるそうです。
わが家でもまだまだ柚子湯に入り、カボチャを食していますが、このカボチャは「冬至唐茄子」といって、食べれば次の年の冬至まで「無病息災」 . . . 本文を読む
今日はクリスマス・ラプソディも落ち着いた頃と思い、今年最後のお墓参りに行ってきました。
幹線大動脈の道路を運転しながら、物流のさまざまなトラックが行き交うのを見ていると、この大多数の運転手さんたちもきっと、「誰かのために」と一生懸命働いているんだろうなぁ・・と俄かに思いました。
家族のため、愛する人のために、自分以外の誰かのためになら、少々きつくても頑張れるのだろう、と。
お墓は落葉樹 . . . 本文を読む
先日カラスウリの写真をUPした時、この種が「打ち出の小槌」の形に似ています、お財布に入れておくと金運が上がるとか。。という素敵なコメントを頂き、どうしても種が見たくなったので、拾いに行って来ました(←モノズキ(((p(>o<)q))))
昨日の日暮れ時、長靴持参で心当たりの場所へGO~!
ありましたありました、美味しくないのか鳥も食べないようです。手近にあるのを3個と、種とり用に下に落ちているの . . . 本文を読む
定点観察中のガマの穂 もや~もや~
昨日(21日)は「冬至」でした。
わが家もホックホクのカボチャを甘辛く煮付け、お風呂は柚子湯としましたヨ♪
昼間の時間が一番短くなる日のようです。俳句の季語は冬、「短日」とか「日短か」などと使います。因みに昨日の宇都宮市の昼の長さは、9時間39分だったとか。
短日は感傷もろとも暮れゆけり 空見
冬至にはカボチャを食したりしますが、この日 . . . 本文を読む
イソギク(磯菊)
葉の白い縁取りが印象的です 浜辺などに咲くようですが これは民家の庭先にて
昨日はよく歩きました、約2時間半。
それでなくとも時間がないというこの時期に・・ほとんどヤブレカブレの心境でしょうか(笑)
ウォーキングコースにあった大きな2箇所の公衆トイレも、冬季の凍結防止のため3月まで閉鎖となり、その横に簡易トイレがそれぞれポツンと一つずつ置かれていました。
先日まで何の問 . . . 本文を読む
紅葉のヒイラギナンテン(柊南天)
皆さま~~
今日はたいへんに暖かかったです。暖房費が助かりますね。
灯油を買いに行ったのですが、ℓ/66円でした。この間までとても高かったですから、妙に拍子抜けする思いでした~(笑)
バンジュン(伴淳)さんのことを書くのが、本当はジュンバン(順番)だったのですが(≧∇≦)/ ”休憩”ということでネ
いつも見ている日光の男体山です こ . . . 本文を読む
短日のボケボケ 夕景(携帯より)
俳優の伴淳三郎さんを取材した日は、たまたま「あゆみの箱」チャリティショーの当日だった。
日比谷の宝塚劇場で午後3時というお約束だったが、伴さんはなかなか現れてくれなかった。私の前に新聞社の取材が入っていて、私の後も取材が詰ってオシテいるらしい。
リハーサルと準備で、とにかく息が上がるほどのご様子だったが。。立ち働いている若きスタッフさんたちには、いちい . . . 本文を読む
ボケボケ 今月12日の夕月
散歩途中ケータイで1枚パチリ がっ・・デジカメで撮ったのは全滅でした
軽く先日からの続きになりますが、我々の世代の母たちは、男尊女卑の社会でどのように世間を凌いできたのか、少しく思いを馳せてみたいと考えました。
私の母について言えば、貧乏人の子沢山の家の長女で、母親が病弱、父親が酒乱だったということです。
ある日ついに遠方の、とある商家へ女中奉公に出されること . . . 本文を読む
戦前の日本の社会の単位は「家」であった。
一時(戦時中)は、選挙権さえ個人が持つのではなく、家が持つというふうに変えられた事があったという。
家族の中で、別々の候補者を選ぶのは<個人主義>であって怪しからん!というので、一軒の家が一つの人格的単位として一人の候補者を選ぶべきだと。
つまりは家長が、一家の意見を取りまとめて”意思”を表明すればそれでよろしい。。そういう論理であったのだろ . . . 本文を読む
ハーブのオレガノ
白い苞葉がホップのように美しいので別名・ホップライクフラワー(※↑山小屋さんより)
先日来、呼吸法やら内臓・胃腸のお話をさせてもらっています。普段顧みられない腸管内臓系。マトモに働いていて当たり前な存在、と思いながら私たちは生活していますが、実はとっても大事なのではないかしら、と。
私は長年の胃弱で、市販の消化剤などをよく飲んでいました。ご飯だってほんの少ししか食べられ . . . 本文を読む
元気の出る赤い小菊
体調がすぐれない・・という場合、たとえ病院で「検査結果では異常がありません!」と言われても、それでは全く病気ではないのだと言えるのでしょうか?
私がたまに行っている医院では、症状があるということは何らかの病気であろう、と医師は言っています。かかりつけの歯科医も、もしも痛みの症状があるのなら、肉眼やレントゲンで異常がなくても、どこかに”炎症”があると考えます、と。
現 . . . 本文を読む
私は今朝方、目が醒めた時少し考えていました。
いえ、いつだってすぐには起き出せません、昔からです^^;
ほとんどの場合、しばし瞑目して何ごとかについて考える癖があるのです。
しかし、今朝は天からの啓示とでもいうのでしょうか、今までまるで分らなかった事がスーッとホドケるように分ったのです。あぁ~なるほど、そういうことだったのか~、それは私が悪かったのだなぁ、と。
こういうことはめったにありません . . . 本文を読む
もう食傷気味。。と言われそうですが、黄葉&紅葉ももう最後デス~!なんて言い訳しながら・・出させていただきます。
先日の句会で作った句も↓そっと置いておきます^^確信犯(笑)
埋み火を抱きとるように囲う夜 萄子
どなた様も、これからお寒くなりますから、お体には気をつけていただきますように
柿の葉を一枚頭に乗っけた♪ 山椒の黄葉(日光)
宇都宮の紅葉
宇都宮 . . . 本文を読む