エゴの猫足↑実生カジノキの幼木の葉↓
. . . 本文を読む
ヤマアジサイ 色づきはこれからのようです
ヤマホタルブクロ↓萼片が反り返らないもの(普通のホタルブクロは反り返ります)
磯貝碧蹄館/ひるまの母は雲より遠し提灯花(ちやうちんばな)
野沢節子/おさなくて蛍袋のなかに栖(す)む
& . . . 本文を読む
定点観測 植栽のフレップの花(5月29日) フレップはアイヌ語(この植物はサハリンに多数存在した) 極寒に耐えた赤い実は甘い果実ジュースに お客さんが来ると水で薄めて供したと その美味しさを生前の母親から 何度も何度も聞かされていたので フレップの語感とともに ワタシにはとても懐かしく愛おしいような植物である
. . . 本文を読む
スーパーを出てまだ10分くらい時間に余裕があったので その辺で写真撮りました~カシワバアジサイ(空き家の道路沿い)↑まだ青いブルーベリー↓
結構カワイイ?オオキンケイギクですが 特定外来生物に指定されているため 目の敵にされています ただし蝶(蛇の目蝶)には人気のようです↓
& . . . 本文を読む
白花サラサウツギ散華↑ムラサキシキブの蕾↓これから薄紫色の花になる
薄いブルーの小紫陽花咲き始める↓
💬古くは「うのはなくたし」と読んだが 今は「くだし」が普通 星野高士先生も「くだし」と読まれていた 意味的には「走り梅雨」とも言い換えられる
. . . 本文を読む
シモツケ咲き始める↑寒天ゼリー↓スーパーで知らない人に強く薦められて買ったコンブ寒天↓まぁ普通に昆布味だったが💦
今日は昼間の散歩で鳶の風切羽根(内側)が 道に落ちているのを見た↑色味が似ている貰い物 石垣の塩コショウ↓
. . . 本文を読む
山桑の実↑ウワバミソウ↓
今日午後6時過ぎの散歩景色↓その後雷雨
倉重鈴夢/夜盗虫掘り出し豆を蒔き添える
加藤楸邨/夜盗虫いそぎ食ふ口先行す
足立原斗南郞/月青し道にあふれて夜盗虫
&nb . . . 本文を読む
茅花流し↑イタチハギの花とヒカゲ蝶↓
モミジイチゴの実↓近年は不作🍓
宝井其角/夏痩や能因ことに小食なり
石塚友二/古猫やあはれこなたも夏痩せて
中川宋淵/夜は夜のものを食みつゝ夏痩せて
. . . 本文を読む
全花白花の空木(ニシキウツギの仲間かな?)↑豊作の猿梨の花↓(別名コクワ)
海藻の荒布は別名・黒菜とも 乾くと黒くなりワカメよりも粗大
成田千空/鷹も翼重き日あらむ荒布乾らぶ
津 . . . 本文を読む