地震リスク delphis manta blue

身近な地震リスク 減災を目指して

<復興を願い 2011.3.11東日本大震災>
<未曾有の巨大災害 記録>

首都直下地震の衝撃ニュース

2007-09-02 | 地震リスク

朝日新聞が報じたところによると「首都直下地震で85万棟被害 再建支援費7千億円超」の見出しで国民には衝撃的なニュースが流れてきた。朝日新聞のホームページで確認してほしい。

 

内閣府の推計によると、首都直下地震での被災者生活再建支援法にもとづく住宅再建支援金が7,000億円を超え、現在の残高565億円の財源が不足し、国の支援制度が破綻してしまう内容だ。現在の残高は新潟県中越沖地震支援前の数字であり、首都直下地震前に起こる東海・東南海・南海地震等の巨大地震が発生する時点で破綻してしまう可能性もある。

 

そもそもこの支援制度は財源に大きな問題があった。税金で賄われているのが問題で年金・医療保険のように国民から保険料を徴収して財源としているわけではない。現在は不幸中の幸いに地方での地震しか発生しておらず耐え忍んでいる。「支援金をもっともっと!」と叫ぶ被災自治体の長もいるが、財源は国だよりがこの制度の欠陥だ。

 

破綻となれば、制度を維持するために税の値上げは間違いなく、大都市ではいざというときには支給されない事態も想定され、さらに年齢、年収、被災状況での支給制限があることから「不公平」との声があがるに違いない。

 

やはり自助努力しか頼れるものがなく、事前の建替え、耐震化はもちろん防災預金、地震保険で守るしかない。「事後の税金による支援制度」を「事前の税金による支援制度」に改善転換(「減災」)することが必要だ。

 

 


地震時の出火危険地域

2007-09-02 | 地震リスク

63万人、防災訓練(産経新聞) - goo ニュース

昨日の「防災の日」は63万人が参加して訓練が行われた。人口1億人からすると少数の参加に止まり、国民全員参加型の防災訓練の必要性を感じる。

 

昨日話した地震時の火災の心配について調べてみた。阪神・淡路大震災では早朝発生にもかかわらず火災延焼により多くの住宅が焼失した。その後の芸予地震、宮城県沖地震、十勝沖地震、新潟県中越地震、福岡県西方沖地震、能登半島沖地震、新潟県中越沖地震では幸いにも住宅火災の延焼はなく、「地震が起きても火災は大丈夫」という誤った見方をしている人もいる。

 

いつの地震かテレビの速報では「火災が発生している模様」とのことでヘリコプターから中継をしていた現場が、のちに「地震とは関係ない火災」となって報道されていたことがあり、数年前の震度5強を記録した東京でも同様のケースがあり、首を傾げたことがある。地震で火災が起きると何かまずいことになるのだろうか?

 

東京都ホームページで、東京都で巨大地震が発生したら出火する危険地域を町丁目単位で公表している。ランクの数字は「6」が最高の危険地域であり、その地域の一部(千代田区、中央区、港区)を以下に掲載する(冬の夕方総合出火危険度)。働く場所、住むのはもちろん、通勤、ショッピング、夜の飲み会とかでは近づけない。詳細は東京都のホームページで確認してほしい。

 

<千代田区、中央区、港区の危険度6>

・千代田区平河町一丁目、神田神保町一丁目、猿楽町一丁目、神田小川町三丁目、駿河台一丁目、東神田三丁目、神田佐久間町二丁目、神田佐久間河岸、神田平河町、外神田二・三・五・六丁目、岩本町一・二丁目、富士見二丁目、飯田橋四丁目、三崎町二丁目

・中央区日本橋本町一・二・三・四丁目、日本橋小伝馬町、日本橋小舟町、日本橋茅場町二丁目、京橋二丁目、銀座五・六・七丁目、八丁堀三丁目、日本橋人形町一・二・三丁目

・港区麻布十番一・二・三・四丁目、西新橋一・二丁目、新橋二・三・四丁目、元赤坂一丁目、赤坂二・三・四・五丁目、白金三丁目

<<東京都東京消防庁:町丁目別地域危険度一覧>>

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/bou_topic/pdf/byTown.pdf