イサム・ノグチの母

(leonie11.jpg)

(leonie15.jpg)

(leonie24.jpg)

(leonie18.jpg)

(june901b.png)

(june001.gif)
デンマンさん。。。イサム・ノグチの名前は20年ぐらい前から何度か耳にしてますけれど、アメリカに移住した生粋(きっすい)の日本人ではないのですかァ〜?

日本人の父親とアメリカ人の母親からロサンゼルスで生まれた日系アメリカ人ですよ。。。1904年に生まれ1988年に88歳でニューヨークで亡くなってます。。。
あらっ。。。37年も前に亡くなっていたのですわねぇ〜。。。そんな昔に活躍していた人のお母さんを、どういうわけで取り上げたのですかァ〜?
実は、バンクーバー市立図書館で借りていた DVD を観たら、イサム・ノグチのお母さんの物語だったのですよ。。。

(lib25-03-22.jpg)
■『拡大する』
■『実際のページ』
レオニー

(leonie10)
『レオニー』(Leonie )は、2010年公開の日本・アメリカ合衆国合作の映画。
世界的な彫刻家イサム・ノグチを育てた母レオニー・ギルモアの物語。
ドウス昌代による『イサム・ノグチ 宿命の越境者』に感銘を受けた監督である松井久子が、7年の歳月をかけて完成させた作品。
キャッチコピーは「お母さん、私はこの子を連れて日本という国に行きます。」。
製作
映画は2009年4月にアメリカでクランクイン、6月より撮影の場を日本に移し、同年7月に日本でクランクアップした。
ロケ地は、日米13都市にわたるロケ地で撮影を行った。
日本では、愛知県犬山市の博物館明治村、札幌市のモエレ沼公園、香川県 善通寺市、茨城県のワープステーション江戸など。
アメリカではルイジアナ州ニューオリンズ、カリフォルニア州サンタバーバラなど。
2006年7月には女性観客による非営利団体「マイレオニー」が発足し製作をサポート。
「観客の立場から映画製作を応援する」をコンセプトに活動し、ブログ等で映画製作状況を報告するとともに、日本での撮影時にはサポーターの多くがボランティアでエキストラに参加した。
また、モエレ沼公園がロケで使用されることから、北海道の有力企業数社が「北海道レオニーファンド」を設立し地域振興を兼ねた製作費の出資を行った。
2010年秋から2011年にかけて日本で公開されたのは、132分の日本版。
海外用には100分の別の編集になっており、2013年秋には、アメリカでの上映が好評のうちに終わった。
その海外版の上映が、またまた日本で10月、香川、大阪で松井久子監督の講演と共に新たに行われた。
あらすじ
1901年、名門大学を卒業したレオニー・ギルモアは、詩人か編集者になりたいという夢を捨てきれないままだった。
そんなある日、一人の神秘的な青年詩人・野口米次郎(ヨネ)と出会う。
しかし、ヨネとの出会いによって彼女の人生は波乱に満ちたものとなっていく。
レオニーはヨネを愛し妊娠するが、ヨネは一方的に日本へ帰国し、彼女を置き去りにしてしまう。
残されたレオニーは人目を避け、未婚のまま混血の男の子をカリフォルニアで出産。
子供の将来を想うレオニーは、ヨネからの誘いもあり、母の反対を押し切って日本行きを決意する。
明治後期の東京に2人を出迎えたヨネは、息子を「イサム」と名付け、人種差別が激化する困難な時代を生き抜いていく。
そんな中、ヨネに正式な日本人の妻がいることを知り、母の死を知らせる手紙も届き、異国での生活はますます過酷で孤独なものとなっていた。
レオニーのお腹には新たな命が宿り、女の子を無事に出産したレオニーは「アイリス」と名付けるが、父親の名は決して明かそうとはしなかった。
日本でも差別を受け、不登校となってしまったイサムの芸術的才能に気付き、成長した息子をレオニーはアメリカへ送り出す。
しかし、時悪く第一次世界大戦が勃発。やがて母子の連絡は途絶えてしまう。
数年後、アメリカへ戻ったレオニーは、2人の子供の成長を見届け、自分自身のために生きようと、メリーランドの田舎へと向かうのだった……。
出典: 「レオニー (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

僕が観たのは海外用の100分のフィルムですよ。。。道理で、カットされた部分があり、ちょっと物足りない感じで終わったのです。。。レオニーさんの人生は波乱万丈で、2時間でも物足りない感じです。。。彼女の人生を本で読むと、テレビのミニシリーズにして、少なくとも4時間ぐらいの映画にしないと、語り尽くせないように思いましたよ。。。

それにしても1904年にロスアンゼルスで未婚のままで日本人を父親とする混血児を生むのだから、「未婚の母」、と「混血児」を産んだということで2重の差別を受けたでしょうね。。。
それは想像するに難(かた)くないですよ。。。イサム・ノグチが4歳の時にレオニーさんはイサムを連れて日本へゆくのだけれど、明治時代の日本ですからね。。。イサムは小学校で差別とイジメにあって不登校になってしまう。
レオニーさんは英語の先生になって生活費を稼ぐのですか?
実は、名門女子大学に、同級生ではなかったけれど、津田英語塾(後の津田塾大学)を立ち上げる津田梅子が上級生で在学していたのですよ。。。映画の中にも梅子が出てきます。。。レオニーさんは梅子に会いにゆき先生として雇ってほしいと言うのだけれど、梅子は断るのですよ。。。
どうして断ってしまうのですか?
未婚で混血児を産んだということが支援者に知れると、津田塾の経営に問題が生じるという理由ですよ。。。明治時代ですからね。。。未婚で混血児を産んだという先生がいる事が知れたら、「そんな先生が居る学校に行くのは絶対ダメよ」と母親が入学したい娘に言うに決まっているのですよ。。。
。。。で、学校の先生にはなれなかったのですか?
自宅で個人教授をしていたらしい。。。日本でアイリスという娘を出産するのだけれど、レオニ−さんは、一生娘の父親の名を明かさなかったそうです。。。でも、映画では自宅で英語を教えていた大学生が父親であるように描いていました。。。
イサムの父親とは一緒に暮らさなかったのですか?
レオニーさんが日本についた時には、イサ厶の父親の野口米次郎には日本で結婚した妻がいたのですよ。。。
米次郎さんは、非情なところがあるのですわねぇ〜。。。妊娠していたレオニーさんを置いて日本へ帰ってしまったんでしょう?
そうです。。。レオニーさんも変わっていたけれど、米次郎さんもかなり変わっていますよ。。。
野口米次郎

(yonejirou.jpg)
1903年当時
野口 米次郎(のぐち よねじろう、1875年〈明治8年〉12月8日 - 1947年〈昭和22年〉7月13日)は、明治・大正・昭和前期の英詩人、小説家、評論家、俳句研究者。
先祖は源氏足利の流れを汲む武士で、家紋は丸に二引である。
海外の文芸思潮の紹介に携わり、また海外に日本文化を紹介した。
イサム・ノグチの父親。
内田魯庵からノーベル文学賞の受賞を待望された。
The American Diary of a Japanese Girl(1901年(明治34年)現地出版)
生い立ち
愛知県海部郡津島町(現・津島市)生まれ。雑貨店を営む父・傳兵衛、母・久己(くわ)の四男として生まれた。
10歳で英語を学び始める。
1888年(明治21年)生家を離れ名古屋で英学を学び、ユニオン第四読本、スマイルズ著『自助論』を学ぶ。
1889年(明治22年)愛知県尋常中学校(現・愛知県立旭丘高等学校)に入学し、ザ・セカンド・ナショナル読本を学ぶも、1890年(明治23年)2月退学し、四日市から海路で上京、伯父である鵜飼大俊和尚旧居である芝・増上寺の通元院に寄寓し、のち現在の銀座に当たる京橋にあった長兄野口秀之助の知人である磯長宅に寄寓。
ここより私立中学校であった神田駿河台の英語塾成立学舎に通い、マコーリーの『クライヴ卿』を学ぶ。
高等学校進学を検討したが数学を嫌って、1891年(明治24年)慶應義塾大学部文学科に入学。
ハーバート・スペンサーの『教育論』やトーマス・カーライルの『英雄崇拝論』の講義を聞いたが、通学を好まず。
ワシントン・アーヴィングの『スケッチ・ブック』、オリヴァー・ゴールドスミスの詩集『寒村行』及びトマス・グレイの詩集から大きな影響を受け、それらの翻訳も試みた。
その他、ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー、エドガー・アラン・ポーなどの文学本を読み耽る。
また、俳句や禅にも興味を抱き、1892年(明治25年)には芝山内の其角堂永機を訪ねた。
1893年(明治26年)に芝の地理学者志賀重昂の家に学僕として寄宿。
志賀宅に来客した菅原傳が北米事情を語るのを隣室で聞き、渡米を決意してパスポート下附を申請し、慶應義塾を中退する。
渡米
1893年11月3日に横浜から汽船ベルジック号で渡米し、11月20日にサンフランシスコに到着した。
邦字新聞の配達を行う。
1894年(明治27年)、日本の木版画の販売に従事する。
徒歩でサンフランシスコからパロアルトに赴き、スタンフォード大学で予備校の学僕をしながら授業を受け、この頃、エドガー・アラン・ポーの詩集に親しむ。
1895年(明治28年)サンフランシスコに戻り、現地の『日本字新聞社』で編集及び配達を行う。
日清戦争下の当時、日本軍の勝報に興味を持ち、かつアメリカ人が日本事情に無知であることを知る。
渡米の際野口は同郷の志賀重昂から、移民周旋業の菅原伝と画学生牧野義雄宛ての紹介状をもらっており、牧野から、オークランドの山荘に住む詩人・ウォーキン(ホアキン)・ミラー(Joaquin Miller)が住み込みで雑用をしてくれる日本人を探しており、無給だが英文学も学べると聞き、1895年4月から5年近くをミラー宅で過ごす。
東洋的神秘思想に傾倒していたミラーは1892年より山奥で労働と瞑想を主とした自然的隠遁生活を送っており、野口も料理や掃除、植林や伐採、果実の収穫など無償で黙々と働き、詩作した。
壮大な美しい自然環境に囲まれ、原稿整理を手伝いながら大いに学び、山荘を訪れる詩人エドウィン・マーカムやチャールス・ウァレン・スタダード博士らとも交わる。
ウォルト・ホイットマンの詩集を初めて読む。
1896年(明治29年)に最初の自作詩5篇がGelett Burgessの雑誌『ラーク』に掲載され、その編集刊行者であるジレット・バージェスとポーター・ガーネットと親交を結ぶ。
12月に同社から英文第一詩集の『Seen & Unseen』が刊行され好評を受ける。
1897年(明治30年)にヨセミテ国立公園を訪れ、大瀑布に感動して1週間現地に滞在してから戻り、第二詩集『The Voice of the Valley』を刊行。
同年、長澤鼎や新井奥邃が入信していた神秘主義的宗教家トマス・レイク・ハリスの教団を訪ね、新井と語りあかした。
1899年(明治32年)の夏にシカゴに入り、『イブニング・ポスト(現・ニューヨーク・ポスト)』夕刊新聞の寄稿者となる。
数ケ月滞在ののち、ニューヨークに出て、アメリカ人の家に寄宿して、作家で教師のレオニー・ギルモア(Leonie Gilmour)と出会い、ボーイとして働く。
また、同年サンフランシスコから離れロサンゼルスに旅立つまで、日系アメリカ人1世で挿絵画家の高橋孤泉(Takahashi Kosen)と一時的に交際していた。
1901年(明治34年)に『The American Diary of a Japanese Girl(日本少女のアメリカ日記)』を匿名で書く。
その続編『The American Letters of a Japanese Parlor-Maid(日本人小間使のアメリカ書翰)』の出版資金でロンドンに渡る。
渡英から帰国後
1902年(明治35年)11月20日ロンドンに到着。
旧友である画家牧野義雄に再会しブリキストン街の下宿に同宿した。
1903年(明治36年)1月には自費により『From the Eastern Sea』をロンドンの出版社から刊行して非常な好評をよび、アーサー・シモンズ、ウィリアム・バトラー・イェイツ、William Michael Rossetti等文壇人の知遇を得る。
3月、同詩集の増補拡大版を出す。
5月、ボストンに帰る。
翌1904年(明治37年)に日露戦争の報道を目的として、ニューヨーク・イブニング・ペーパー『グローブ』社の日本通信員として9月に帰国する。
帰朝第一夜は日本橋の次兄高木藤太郎邸で過ごす。
11月より三兄野口祐眞僧正の藤沢常光寺に寄寓する。
12月に『帰朝の記』を春陽堂より刊行。
1905年(明治38年)4月に慶應義塾の招聘により文学部英文科の主任教授に就任。
11月に東京市小石川区久堅町(現・小石川、白山)に借家をして移り住み、英文の散文詩集『The Summer Cloud』を発表。
12月、上海旅行。
1906年(明治39年)1月下旬上海より帰国。
久堅町の家の女中だった武田まつ子と結婚。
この年、国際的な詩人の会「あやめ會」を結成。
6月1日野口はあやめ會編輯主任の立場で、同会の第一詩集『あやめ草』を如山堂より出版する。
11月より1908年(明治41年)にかけて、ほぼ毎週ジャパンタイムズの文芸批評コラム欄を担当する。
12月19日あやめ會の第二詩集『豐旗雲』を佐久良書房より出版。
しかし、会員間のもめごとが原因であやめ會を解散する。
1907年(明治40年)レオニー・ギルモアとのあいだにできた息子であり後に彫刻家となるイサム・ノグチが2月7日サンフランシスコ発アメリカ丸で3月3日横浜に到着。
久堅町で野口、レオニー、イサムが同居する。
5月東京を離れて、鎌倉円覚寺蔵六庵に入る。
英訳「百人一首」を『早稲田文學』5月~8月号に掲載する。
初秋、茗荷谷に移転。同年、武田まつ子が長女一二三を出産。
1908年、7月茗荷谷から牛込区西五軒町に移転。
再度、書斎を円覚寺蔵六庵に持つ。
1909年(明治42年)レオニーとイサムは大森に転居、公に別居。
1910年(明治43年)まつ子は長男春男を出産。
1913年(大正2年)東京府豊多摩郡中野町に新築転居。8月父死去。
10月にオックスフォード大学の招きにより離日、マルセイユ、パリを経てロンドンに12月20日に到着。
翌1914年(大正3年)1月29日、オックスフォード大学の講師として松尾芭蕉の俳諧について、英語で講演を行う。
講演集『日本詩歌論』をロンドンで出版し、ジョージ・バーナード・ショー、ハーバート・ジョージ・ウェルズ、エドワード・カーペンター等多くの文人と会談。
また、開催中であったウィリアム・ブレイクの展覧会を見る。
4月にパリで島崎藤村と会い10日間同宿する。その後ロンドンに戻り、ベルリンからモスクワを経てシベリア鉄道で6月に帰国。
1919年(大正8年)6月に岩波書店より『六大浮世繪師』を刊行した後、10月14日渡米。
スタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校、シカゴ大学、ユタ大学などアメリカ全土を講演旅行し、さらにカナダのトロント大学なども訪れた。
また、ニューヨークにてイェイツに再会する。
1920年(大正9年)3月母死去。
4月米国より帰国。12月二女四方子死去。
日本詩への傾倒
1921年(大正10年)に最初の日本語詩集『二重國籍者の詩』を刊行したのを皮切りに、詩集を次々と発表し、1925年(大正14年)には『芭蕉論』を刊行し、日本の歌や詩、浮世絵についての評論執筆が多くなる。
1926年(大正15年)、詩話會の機関誌『日本詩人』5月号が「野口米次郎記念號」として刊行され50歳の誕生を祝賀される。
1935年(昭和10年)からはアジア研究にも傾倒し始め、10月にインドの各州立大学での講演旅行のため、10月16日神戸を出帆する。
上海では10月21日魯迅と会談。
長くインドに滞在し、カルカッタ、ダージリン、タイガーヒル、ブダガヤ、アグラ、ボンベイ、アジャンタと移動。
10月29日サンティニケタンのタゴール家泊。
10月31日ガンジーと会見。
1936年(昭和11年)1月4日詩人Sarojini Naiduと会う。
ほかに、ラース・ビハーリー・ボースらと深く交わり、この頃から東アジアにおける日本の立場に対する理解を国際社会に求めた。
2月7日コロンボ発、帰国。
「ガンジーと語る」を『東方公論』に発表、さらに『印度は語る』を第一書房より刊行。
1938年(昭和13年)『文藝春秋』11月号に「三度タゴールに與ふ」を発表。
1943年(昭和18年)5月25日、NHKより高村光太郎、佐藤惣之助、西条八十、尾崎喜八とともに「海と詩と音楽」を放送する。
『藝術殿』『詩歌殿』『文藝殿』『想思殿』の一連の刊行業績により、1944年(昭和19年)帝國藝術院より、第二部(文芸)において第2回帝國藝術院賞を授与された。
1945年(昭和20年)4月19日夜半の東京大空襲により東中野の自宅が全焼し、防空壕で一夜を明かし、すぐ茨城県結城郡豊岡村(現・常総市)へ疎開。
1947年(昭和22年)に胃癌により豊岡で死去。
茨城県豊岡で密葬されたのち、東中野の自宅焼跡でテントを張って、告別式が行われた。
墓所は、神奈川県藤沢市常光寺。法名は天籟院澄誉杢文無窮居士。
出典: 「野口米次郎」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

野口米次郎の人生を眺めると、レオニーさんとの関係は彼の波乱万丈な人生の中では、ほんの束の間の出来事だったのですよ。。。

確かに、野口米次郎の人生の流れの中で、霞(かす)んでしまっていますわねぇ〜。。。
そうですよ。。。むしろ、野口米次郎を主人公にして映画を作ったほうが面白いと思えるほどですよ。。。
レオニーさんが教え子の大学生と愛し合う関係になるのも解る気がしますわァ〜。。。日本では野口米次郎から、ほとんど相手にされないで孤独だったのでしょうねぇ〜。。。
確かにねぇ〜。。。子どもと一緒に日本までやって来たのに、日本人の女と結婚していたと知った時には愕然としたでしょう。。。
レオニーさんの目から見たら野口米次郎は、ホントに自分勝手な人だと思いますわァ〜。。。
僕の目には、自分が定めた目標に向かって人生を全(まっと)うしたように見えますよ。。。
それにしても、レオニーさんのことをもっと大切にしてあげるべきだったと思いますわァ〜。
結局、人のことなどあまり気にしないで我が道を行くという人だったのですよ。。。

(laugh16.gif)

(june902.jpg)
【卑弥子の独り言】

(himiko22.gif)
ですってぇ~。。。
あなたはサーフィンをやったことがありますか?
あたくしは、十二単を着て大学で講義をしますので、おしとやかな大和撫子(やまとなでしこ)だと思われるのですけれど、実は、サーフィン歴は10年になりますゥ。。。

(surfin20.gif)

(surfin22.gif)

(surfin23.gif)

(surfin30.gif)

(surfin31.gif)

(durfin32.gif)

(surfin34.gif)
上の女の子の中に、私がまだ30代の頃に デンマンさんに撮ってもらったあたくしがいるのでござ~ますわァ。。。おほほほほほほ。。。
あなたは、信じてくださらないでしょう!?
でも、これは事実なのでござ~ますゥ。。。上のアニメの どの女の子が30代のあたくしだと思いますかァ~?
ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」
あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ~♬~ますかァ~?
いけ好かないお方ァ~。。。!
分かりましたわ。。。
それでは、ローレル&ハーディの面白いドタバタ喜劇を観てくださいまし。。。
どうでした? 笑いが止まりませんでしたかァ~?
ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」
あなたは、そのような命令口調で 更に、あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。
いけ好かないお方ァ~。。。
分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。
思わず笑ってしまいますわ。。。

(dog807.jpg)
ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他に もっと面白い話をしろ!」
あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?
分かりましたわァ~。。。
あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。
実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。
うふふふふふふふ。。。
ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?
じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

(gog60409a.png)
■『拡大する』
■『現時点での検索結果』
「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。
つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。
うふふふふふふ。。。
あなたも、ビックリするでしょう?
ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。

(buttdimp5.jpg)
スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。

(curtain5.jpg)
いかがでござ~ますか?
でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。
これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。
世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。
ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?
“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。

(manya02.jpg)
■『万夜一夜物語』
デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。
ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?
とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。
あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。
『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、
ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。
興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。

(roten101.jpg+cleoani.gif)

(miro0018.jpg)
■『タイタニック@スリランカ』
■『蜂@泣きっ面』
■『外人が知っている美しい日本』
■『腰使い 熟女』
■『熟女の下着姿』
■『腰を使う熟女』
■『ブログランキング』
■『曇ってきた@英語』
■『出会い系より腰を使う熟女』
■『ブリスベンの従妹』
■『アヒルが行く』
■『英語ペラペラ勉強法』
■『ブラウザとOS』
■『二千二夜物語』
■『大晦日のおばさんパンツ』
■『下着の人類学』
■『万夜一夜@ロンドン』
■『ヒトラーとトランプ』

(malata019c.jpg)
■『ロマン@マルタ島』
■『下着の人類学@大阪』
■『ハロー@ロックビル』
■『孀婦岩の人気 なぜ』
■『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』
■『マグダレンの祈り』
■『女子大生の多い混浴』
■『アンネフランクの言葉』
■『ビクトリア朝の慎み』
■『銭湯と円タク』
■『女装ブログ』
■『注目記事』

(sylvie122.jpg)
■『風邪が治るまで』
■『ひょうたんde徒然』
■『アヒルが並んだ』
■『なぜ骨なの?』
■『にべもない』
■『やぶさかでない』
■『おかしなパンツ』
■『みもふたもない』
■『自動翻訳はダメ』
■『慫慂』
■『ヤンキー』
■『及び腰と二の足』
■『ジューンさんの従妹』
■『ナマズにされた』
■『美術解剖学』
■『太ったチャンス』
■『ジューンさんの下着を探して』
■『おおどかさ』
■『高級娼婦@パリ』

(fan004.jpg)
■『パリの高級娼婦』
■『パリのコールガール』
■『熟女SEO』
■『緑園の天使』
■『ジューンさんに魅了され』
■『日本のおばさん 生姿』
■『仏とアラビアンナイト』
■『混浴オフ会ブログ』
■『海外美女・海外美少女』
■『ん?ボロックス』
■『小さな村の魅力』
■『小さな村がなぜ?』

(godiva05.jpg)
■『ローレル&ハーディ』
■『こんな仕事があった』
■『少年大統領』
■『ベロニカとの記憶』
■『混浴ブーム』
■『熟年主婦の下着』
■『卵とボロック』
■『ハイパティア』
■『アマサス』
■『混浴ブログを探して』
■『日本おばさん生姿』

(30june.jpg)
■『ユーゴーの娘』
■『熟女の下着』
■『ヤノマミの少女』
■『白骨死体』
■『混浴ブームだよ』
■『処女マリア』
■『マルタ島』
■『ゴッホは殺されたの?』
■『熟女ランジェリー』
■『熟女@ランジェリー』
■『スクロンクリッシュ』
■『7人の美女と現実主義者』
■『スクロンクリッシュ後日談』
■『ほとぼりが冷める』
■『スクロンクリッシュ再訪』
■『ゴッドファーザーズ』
■『お開き』
■『初恋』
■『混浴ズラズラ』
■『熟女がいっぱい』
■『劉沐宸?』
■『熟女礼賛』
■『熟女崇拝』
とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。

(hand.gif)

(chiwawa5.gif)
こんにちは。ジューンです。
スパムメールが相変わらず多いですわよね。
あなたのメールボックスにも、
ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?
スパムメールを飛ばしているのは
いったい、どういう人たちなのでしょうか?
出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。
彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。
そのためにメールアドレスのリストを購入しています。
では、そのようなリストを販売している人は
どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?
ロボット(自動巡回プログラム)によって
自動収集させているのです。
ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは
毎日世界中のサイトを訪問し、
その内容をデータベースに書き込んでいます。
同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、
HTMLソースを分析し、
メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。
でも、使っていないメールアドレスが
たくさんあるのですよね。
あなたの使っているメールアドレスのことを
考えてください。
あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?
一つだけではないでしょう?
10以上持っているのではありませんか?
多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?
そのために、現在実際に使っている
メールアドレスを集めるために、
怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを
集めているのですわよ。
だから、あなたもむやみに信用できない人に対して
返信しないようにしてくださいね。
詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。
■『コメント魔』
(2012年4月3日)

(himiko92.jpg)
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを
やっています。
興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして
覗いてみてください。
■『あなたのための笑って幸せになれるサイト』
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。 バーィ
■『センスあるランジェリー』

(byebye.gif)