デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

キングコング

2021-03-02 02:40:20 | 思い出の映画

 

キングコング

 


(kong13.jpg)


(kong15.jpeg)


(kong11.jpg)


(junko25.jpg)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、『キングコング』の映画を観たのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。いつものようにバンクーバー市立図書館でDVDを借りて2017年に制作された映画を観たのですよ。。。

 


(kon21-02-16.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらすじ


(kong2.jpg)

 

1944年、太平洋戦争中の南太平洋戦域での空戦中、とある島に墜落したアメリカ陸軍兵マーロウは、同じく墜落した日本海軍兵イカリから逃れるため島の奥地に入り込み、追って来たイカリと戦う。

止めを刺されそうになったマーロウだったが、突然そこに巨大な猿の様な生物が姿を現す。

1973年、アメリカがベトナム戦争からの撤退を宣言した日、特務研究機関モナークの一員であるランダは、ランドサットが発見した未知の島・髑髏島への地質調査の件でウィリス上院議員を説き伏せる。

ランダは護衛の部隊を派遣するようにも要請し、ベトナムから帰還予定だったパッカード大佐の部隊が同行することになる。

また、元イギリス特殊空挺部隊隊員のコンラッドを島の案内役として雇い入れる。
ランダたちの行動を知った戦場カメラマンのウィーバーも調査隊に加わり、一行は髑髏島に向けて出発する。

髑髏島の周囲は暴風雨に覆われて船での接近は不可能な状態だったが、ランダたちはパッカード部隊のヘリコプター数機に乗り換え島へと向かう。
暴風雨を突破して島に乗り込んだ調査隊は、地質調査の名目で眼下の地にサイズミック爆弾を次々と投下していく。

しかし、その騒ぎを聞き付けたコングが姿を現し、怒り狂うコングによりヘリコプター部隊は全滅して調査隊は散り散りとなる。

 


(kong26.jpg)

 

コンラッドやウィーバーたちは島を脱出するために、船から来るヘリコプターとの合流地点である島北部に向かい、パッカードは部下を殺したコングを抹殺する武器を手に入れるため、救出も兼ねて部下のチャップマンが落ちた島西部に向かう。

コンラッドたちは北に向かって進む中で島民であるイーウィス族と遭遇する。

 


(kong15.jpeg)

 

その際に太平洋戦争以来島に取り残されていたマーロウと出会う。
マーロウの招きでイーウィス族の集落を訪れたコンラッドたちは、彼らが聖廟として使っている廃船に案内され、そこでコングが島の守護神であることを聞かされる。

コンラッドたちは合流地点に向かおうとするが、マーロウに「徒歩で向かっても間に合わない」と忠告され、彼が脱出用に作っていた小型船グレイ・フォックス号を整備して共に合流地点へ向かうことにする。

コンラッドやマーロウがグレイ・フォックス号の整備を進める中、ウィーバーは集落の外で撃墜されたヘリコプターの下敷きになっていたスケル・バッファローを助けようとする。
そこにコングが現れてスケル・バッファローを助け、彼女に敵意がないことを判断したコングはその場を立ち去る。

 


(kong25.jpg)

 

翌朝、コンラッドたちは整備が完了したグレイ・フォックス号に乗り込み出発する。
その途中でパッカードやランダたちと合流するが、島から脱出しようとしていたコンラッドは部下のチャップマン救出を主張するパッカードに押し切られ、共にチャップマンのいる西部の山に向かうことになる。

しかし西部の山は島の怪物たちの棲み処となっており、コンラッドたちは島で最も凶悪な生物であるスカル・クローラーに襲われる。

ランダをはじめ多数の犠牲者が出たものの、何とかスカル・クローラーを撃退した一行だったが、直前にスカル・クローラーが吐き出したチャップマンの認識票が巻き付いた頭蓋骨を目の当たりにして、彼が死んでいたことが判明。

だが、それでもパッカードはコングへの復讐を理由に西部へ進むと断言し、コンラッドやコング抹殺に反対のマーロウたちと対立する。
最終的にコンラッドたち民間人はグレイ・フォックス号に戻り、パッカードたち軍人はコングを攻撃することに決まり、一行は二手に分かれる。

その夜、コンラッドとウィーバーはグレイ・フォックス号を探すため山に向かい、そこでコングと出会う。
ウィーバーと触れたコングは敵意の無い二人を残してその場を立ち去ろうとするが、パッカードがコングの注意を引くためにサイズミック爆弾を爆発させたため怒り出し、パッカードたちの元に向かう。

コンラッドとウィーバーはマーロウと共にパッカードを止めるためコングの後を追う。
パッカードは誘い込んだコングを火攻めにし、弱って倒れ込んだコングを爆薬で吹き飛ばそうとするが、それを阻止しようと現れたコンラッドたちと対峙し状況は一触即発となる。

三人の説得にパッカード以外の兵士たちは説き伏せられるが、そこに大型のスカル・クローラーが出現。コンラッド達がその場から逃げていく中、コングは一人になってもその場から逃げようとせず自身を抹殺しようとしたパッカードを葬り、スカル・クローラーに立ち向かう。

夜が明け、コンラッドたちは先にグレイ・フォックス号に乗り込んだブルックスとサンの元に合流しようとするが、スカル・クローラーに追い付かれてしまう。
だが、後を追ってきたコングに攻撃を仕掛けられ、再び2体は戦いを開始。
コンラッドたちもコングを援護する。

コングは廃船のスクリューを武器にスカル・クローラーを倒し、戦いの衝撃で川に投げ出されたウィーバーを助け出すと、姿を消す。
コンラッドたちは無事に合流地点に到着し、救助隊のヘリコプターに救出され、髑髏島から脱出する。

アメリカに帰国後、マーロウは出征以来生き別れとなっていた妻子と無事に再会を果たした。

 






出典: 「キングコング: 髑髏島の巨神」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




デンマンさんは2月15日に映画を観てコメントを書き込んだのですわねぇ〜。。。



そうです。。。

デッマンさんは子供が喜ぶような怪獣映画が好きなのですかァ〜?

いや。。。子供向けの映画が好きなわけじゃないのですよ…。 この映画は子供ばかりじゃなく大人が観ても十分に楽しめます。。。怪獣映画と言ったら身も蓋もないですよ。。。(苦笑)

。。。で、この映画を観てデンマンさんは気になることがあったのですか?

そうです。。。コメントに書いた通りです。。。

 





Superb are visual effects! One of the best entertaining King Kong movies.

However, there two bloopers: the Japanese pilots never used a parachute and they died with the plane if it went down; the US WW2 veteran speaks Japanese, which doesn't make sense at all.




特殊撮影が素晴らしく、この映画はかつて制作されたキングコングの映画の中でも最高の作品の一つだと思う。

しかし、この映画の中には2つの欠陥がある。

その一つは、日本軍のパイロットは撃ち落とされた時には機体と共に運命をともにして死ぬのです。(神風特攻隊を見ても分かるように、パラシュートを開いて脱出することなど初めから考えない! 日本軍パイロットがパラシュートを使って脱出するシーンなどドキュメンタリーでも、映画でも見たことがない。)

2つ目は、日本軍パイロットと戦ったアメリカ軍パイロット(マーロウ大尉)は一度だけ日本語をしゃべるのだけれど、初めて話すのを聞くと何を言ってるか全くわからない!(2度3度と聞いて字幕を見て初めて分かる。なぜなら、彼自身が全く日本語が喋れず、教えたれた通りしゃべるのだけれど、イントネーションも区切りもない棒読みで、日本人の耳には坊さんがお経を読むように聞こえる)



 



日本軍のパイロットはパラシュートを使わないのですか?



僕はこれまでに戦争映画やドキュメンタリーをずいぶん観たけれど、日本軍パイロットがパラシュートを使って脱出するシーンを見たことがないのですよ。。。おそらく、機体が撃墜されたのに、機体と共に運命をともにしないのは軍人精神や大和魂、武士道に反することとして厳しく教え込まれたのですよ…。。。だから海軍でも、例えば戦艦が撃沈された時には、艦長は戦艦と運命をともにして死ぬものと考えられていた。。。

監督も脚本家も調べなかったのでしょうか?

調べなかったに違いない! 日本帝国海軍のパイロットのイカリが撃墜された飛行機からパラシュートで脱出して、マーロウ大尉と戦うシーンを見てください…。

 


(kong21.jpg)



 



あのねぇ〜、アメリカ人にとってパイロットが事故の時にパラシュートで脱出するのは当然のことだと思ったから、アメリカの脚本家も監督も、日本軍も全く同じだと考えたに違いないのですよ…。



でも、撃墜された機体や、撃沈された戦艦と共に運命をともにしてパイロットや艦長が死ぬというのは、あまりにも非人間的ですわねぇ〜。。。

もともと戦争というのは非人間的なものですよ。。。非人間的にならない限り、人殺しはできないものです。。。

そうですわねぇ〜。。。平和な時には一人を殺しても死刑になることもあるのに、戦争の時には100人を殺せば英雄になれるのですものねぇ〜。。。どこか精神的に狂っていない限り、英雄にはなれませんわねぇ〜。。。

そうですよ。。。実は、もう一つ脚本家が調べずに書いた箇所があります。。。

 


(kong23.jpg)

 



マーロウ大尉が日本軍パイロットと生きるか死ぬかの対決をしている時に日本刀を握ってしまうシーンが上の場面です。。。こんな事をしたら指先がいっぺんに切れて落ちてしまう。。。脚本家は日本刀の切れ味を全く知らないのですよ…。

 



 



この事からも分かるように脚本家は全く調べないで書いている。。。監督も脚本家の書いた通りに、何もかも鵜呑(うの)みにして映画を作っている。。。そう言うわけだから、マーロウ大尉がしゃべる日本語も、いい加減なところで妥協して、そのまま修正なしに映画の中で使っている。。。次のクリップを観てマーロウ大尉が喋った日本語を初めて聞いて、もし聞き取れたら、奇跡です。。。あなたも試しに聞いてみてください!

 


(kong22.jpg)



 



どうでしたか? 字幕が出ているので、日本語で何を言ったか、字幕の意味がわかれば見当がつきます。。。ジュンコさんは分かりましたか?



字幕を読んで、マーロウ大尉が喋った言葉が分かりましたわ…。。。初めて聞いた時には、私も何を言っているのかまるでわかりませんでした…。でも、どういうわけでマーロウ大尉は日本語をしゃべったのですか?

マーロウ大尉は映画の初めに日本軍のパイロットと対決したけれど、コングが現れたので中断したのですよ。。。二人はその後、決闘するのをやめて、二人で助け合って生き抜こうとするわけです。。。これも、日本軍の軍人精神には反することで、単独で生き抜こうとするのは分かるけれど、敵と一緒になって協力して生き抜こうとすることは、日本軍の軍人精神を知っていれば、ありえないことですよ。。。この事につても脚本家は調べずに書いている。。。

つまり、マーロウ大尉は海軍パイロットのイカリから日本語を習い覚えたのですか?

映画では、そういう事になっている。。。でも、戦争中には、そういうことはあり得ない。。。僕は、この映画のことで、かなりケチを付けたけれど、1933年に作られた映画と比べると、格段に良くできた映画です。。。

 


(kong24.jpeg)



 



あなたも近くの図書館でDVDを借りてぜひ観てください。。。別に、僕は宣伝費をもらっているわけではありません。。。念のため。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは、2017年制作の『キングコング: 髑髏島の巨神』を観ましたか?

わたしは観ましたわァ〜。

確かに大人が観ても楽しめる映画になってます。。。

ええっ。。。 「そんな事はどうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』


(ken203h.jpg)

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『エリュトゥラー海』

『ご馳走』

『人類の祖先を探して』

『ヒミズ』

『アフリカの女王』

『ユダヤ人の足かせ』

『ミッドウェイ』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカの女王

2021-01-21 03:33:12 | 思い出の映画


 

アフリカの女王

 


(lookanim.gif)


(cleo002.jpg)


(riogal21.jpg)


(junko25.jpg)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、アフリカの女王 がバンクーバーにやって来たのですか?


(kato3.gif)

いや。。。バンクーバーにはそのような女王はやって来たことがありません。。。イギリスのエリザベス女王ならやって来たことがあるけれど。。。

アフリカの女王というのはアフリカのどこの国の女王ですか? エジプトは共和国だから王様も女王もいませんよね。。。考えてみれば、アフリカには王国はありませんよねぇ〜。。。エチオピアも共和国になったでしょう?

そうです。。。

いったいデンマンさんはアフリカのどこの国の女王を取り上げるのですか?

知りたい?

もちろんですわ。。。そのために私を呼びだしたのでしょう。。。

話し始めると長くなるのだけれど、最後まで話を聞いてくれますか?

デンマンさんの話は長いのですわ。。。なるべく余計なことは話さなくてけっこうですから、手短にお願いします。。。

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(hunt21-01-11.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらすじ


(hunter10.jpg)

 

世界的に知られた映画監督ジョン・ウィルソンは、友人で若手脚本家のピート・ヴェリルと共に新作映画の撮影のためにアフリカに向かおうとしていた。

しかし、ウィルソンは自分のやり方にこだわるあまり、プロデューサーのランダースや出資者たちから無事に映画を完成させられるのか不安視される。

また、自分が書いた脚本の「最後に主役とヒロインが死ぬ」という結末を巡り、ピートとも意見の対立が起きる。
最終的にピートが折れるが、当のウィルソンは撮影よりもアフリカでの狩猟に関心が向けられていた。

スタッフやキャストに先立ちアフリカ入りしたウィルソンとピートは、ホテルの従業員たちと交流して過ごす。
ある日の夜、ウィルソンはレストランで出会った女性マーガレットを口説いていたが、彼女はユダヤ人であるピートの前でユダヤ人を侮辱してしまう。

ウィルソンの制止を聞かずにユダヤ人を侮辱し続けるマーガレットに対し、ウィルソンは「あなたは最低の女性だ」と激怒して追い返してしまう。
ピートはウィルソンに感謝し、二人はレストランを出ようとするが、白人のホテルマンがミスをした黒人従業員を殴りつける場面を目撃し、激怒したウィルソンはそのホテルマンに決闘を挑む。

ウィルソンは袋叩きに遭って部屋に運び込まれるが、ピートに向かい「正しいと思ったことは行動に移すべきだ」と満足げに語りかける。

翌朝、ウィルソンはピートを連れて、地元ガイドのキブと共に狩猟に向かう。
狩猟を好まないピートは途中で同行を止めてしまうが、ウィルソンはキブと共に念願の象狩りに向かう。

白人ガイドと共に残ったピートは遠くから象を観察し、自然の雄大さに感動を覚える。
一方、ウィルソンは象の群れに遭遇して狩りを始めようとするが、ガイドに危険性を訴えられ、狩りを断念して引き返す。

ウィルソンは引き続き象狩りを行おうと計画するが、ランダースがスタッフ・キャストを連れて到着することを知ったピートは撮影に戻るように説得する。
しかし、ウィルソンは聞き入れようとしないため、怒ったピートはロンドンに戻ろうとする。

ランダース一行が到着し、ピートは彼から説得されてアフリカに留まることになる。
その夜、ウィルソンは仕留めた動物の肉料理で撮影隊を歓迎する。

ランダースは狩猟を止めて撮影に入るように説得するが、ウィルソンは狩猟を優先する考えを変えようとはしなかった。
翌朝、ウィルソンはようやく撮影を始めようとするが、雨が降り始めてしまい中止となる。

雨が数日間降り続けることを知ったウィルソンは、キブを連れて象狩りに出かける。
雨が止んで撮影が再開されようとしたが、そこに「近くで象が見つかった」と知らせが入り、ウィルソンは撮影を放り出して再び象狩りに向かってしまう。

ウィルソンは至近距離から象を撃とうとするが、象の気迫に圧されて射撃を止める。
しかし、子象を守ろうとした母象に襲われそうになり、ウィルソンを守ろうとしたキブが犠牲になってしまう。

ショックを受けたウィルソンは撮影現場に戻り、キブを失った家族が悲しむ姿を目の当たりにする。
ウィルソンは「君の言う通り、あの結末は暗すぎる」とピートに告げ、撮影を再開させる。

 






出典: 「ホワイトハンター ブラックハート」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




デンマンさんは1月11日に観てコメントを書き込んだのですわねぇ〜。。。



そうです。。。

。。。で、この映画にアフリカの女王が出てくるのですか?

そうです。。。

でも、上の「あらすじ」には、アフリカの女王 について何も書いてないじゃありませんか!

書いてありません。。。でも出てくるのですよ。。。実は、ジョン・ウィルソンという主人公は映画監督のジョン・ヒューストンがモデルなのです。。。

 



ジョン・ヒューストン


(john20.jpg)

 

父親は俳優のウォルター・ヒューストン。ミズーリ州にて俳優一家に生まれ、3歳の時から舞台に立つ。
ティーンエイジャーの頃はボクシングに熱中し、その後各地を放浪して様々な職業に就いた。

後にハリウッドに落ち着いて脚本を書くようになり、『モルグ街の殺人』や『黒蘭の女』などの脚本を手がけて実績を積んだ後、1941年にハンフリー・ボガート主演の『マルタの鷹』で監督としてデビューした。

 



 

ボガートとは生涯親交が深く、多くの主演作品を撮っている。


男性的で骨太なタッチの作品が多く、また、目的を持って行動する主人公たちが徒労の果てに挫折していくというストーリーをしばしば取り上げることも特徴である。
その典型である1948年の作品『黄金』はアカデミー監督賞と脚色賞を受賞した。

赤狩りの時代にはアメリカを嫌ってメキシコに移住した。
このためアメリカ国外で企画・製作した作品も多い。

俳優としては壮年期以降、個性的なバイプレイヤーとしていくつかの作品に出演している。
1963年の『枢機卿』ではアカデミー助演男優賞にノミネートされ、自作の『天地創造』では自らノアを演じた。

1970年代にはイタリアのB級映画に多く出演したが、もっとも有名な助演作品は、ロサンゼルス政界の非情かつ外道な黒幕ノア・クロスを演じた1974年の『チャイナタウン』(ロマン・ポランスキー監督)であろう。

 



 

生涯で5回結婚している。そして1度の死別を除いた4回はすべて離婚した。
「人間、5回も結婚すべきでない」と晩年に反省の弁を残している。

2人目までは映画界と無縁の女性だが、3人目は女優イヴリン・キース(『風と共に去りぬ』でスカーレット・オハラの妹役を演じた。イヴリンの名は偶然にも『チャイナタウン』でフェイ・ダナウェイが演じたノア・クロスの娘イヴリン・モウレーと同じ)。

4人目がバレリーナ、リッキー・ソマ。リッキーの事故死後、5人目の妻はメキシコ人女性。
70歳を過ぎても、自分の子供のような年齢のメキシコ人女性と同棲していた。

その他の私生活も豪快で、エロール・フリンと骨折沙汰の殴り合いを起こし、アフリカでのロケーション中には狩猟に熱中して映画撮影を放り出してしまうなど、奇想天外なエピソードを多く残している。




出典: 「ジョン・ヒューストン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。随分とユニークな、破天荒な映画監督なのですわねぇ〜。。。



そうです。。。生涯に5回も結婚しているというのは かなり珍しいですよ。。。

エリザベス・テーラーは8回結婚してますけれど。。。

 


(cleo002.jpg)

 



そうですか。。。上には上が居るもんですねぇ〜。。。



。。。で、どこにアフリカの女王が出てくるのですか?

アフリカでのロケーション中には狩猟に熱中して映画撮影を放り出してしまうと書いてあるけれど、映画撮影を止めてしまったわけではないのですよ。。。

つまり、映画撮影を放り出して アフリカの女王と結婚したのですか?

いや。。。アフリカの女王と結婚したわけではありません。。。ロケーションの途中で象狩りに夢中になったけれど、「アフリカの女王」というタイトルの映画は完成させたのです。。。

アフリカの女王というのは、人間じゃなくて映画のタイトルなのですかァ〜?

そうです。。。ボガートとは生涯親交が深く、多くの主演作品を撮っていると書いてあるけれど、「アフリカの女王」でもボガードは無頼漢チャーリーとして主演を演じているのですよ。。。

 



アフリカの女王


(africaq10.gif)

 

1914年。イギリス人のオールドミスであるローズ・セイヤー(ヘプバーン)は宣教師の兄サミュエルとともに、ドイツ領東アフリカの奥地で布教活動をしていた。
ある日、二人はおんぼろ小型貨物蒸気船「アフリカの女王号」で郵便を届けに来た粗野な無頼漢チャーリー(ボガート)から、第一次世界大戦が勃発したことを伝えられる。

チャーリーが去った直後にドイツ軍が現れ、村は焼き討ちにあい、現地民たちは拉致される。
サミュエルはドイツ軍を止めようとするが殴られ、壊滅した村の惨状を見てショックのあまり精神に異常をきたし、死んでしまう。

翌日、ひとり残されたローズは村に戻ってきたチャーリーに助けられ、アフリカの女王号に乗り込む。
しばらく船上でのらくら籠城しようかと考えていたチャーリーに対し、ローズははるか川下の湖で地域を支配するドイツ帝国海軍の砲艦ルイーゼ王妃(Königin Luise)号を、たまたま積んであった酸素ボンベと爆発性ゼラチンで手製の魚雷を作って撃沈することを提案する。

道程にはドイツ軍の砦や航行不能の激流に大瀑布もあり、チャーリーは反対したが、頑固なローズを前に渋々承諾させられる。
船はさっそくの激流に遭う。

チャーリーはこれでローズが怖気付いて諦めてくれると思ったが、彼女は初めての川下りにむしろ興奮し、ルイーゼ王妃号への攻撃を諦めようとしなかったため、チャーリーは彼女の無鉄砲さに呆れ、呑んだくれて一通り暴言を吐いてフテ寝する。
怒ったローズは仕返しに積んでいた酒を全て川に捨ててしまう。観念したチャーリーは彼女に謝り、約束通り川下りを再開する。

アフリカの女王号はドイツ軍の砦に差し掛かり、気付いた軍は攻撃を始める。
銃撃の雨あられの中、被弾したエンジンをチャーリーが必死で直し、また太陽の逆光でドイツ軍は正確な射撃が出来ず、船は辛くも砦の流域をくぐり抜けた。
窮地を脱した二人は喜びのあまり躍り上がってキスまでかわしてしまい、ついには結ばれる。

ワニ、蚊の大群、一難去ってまた一難、船は間もなく大瀑布に。
過酷な難所を切り抜けたものの、衝撃でスクリューと軸が破損してしまう。

二人は知恵を出し合い、岸で火を起こして軸の曲がりを直し、スクリューをなんとか溶接修理して出発するが、今度は途中で浅瀬に迷い込んでしまい、航行不能に陥ってしまう。

チャーリーは大嫌いなヒルに吸われながらも水に入って船を引っ張り、ローズも続く。
しかし船は沼の奥地へと絡め取られ、とうとう動けなくなってしまった。
チャーリーは倒れて熱を出し、二人は脱出を諦め、死を覚悟する。

ところが夜に降り始めた大雨によって浅瀬に水が流れ込み、船は押し流され無事に本流に戻る。
実は湖はすでに目の前だったのだ。

標的のルイーゼ王妃号が現れ、二人は魚雷の準備を整える。
木片と釘と銃弾で信管をこしらえ、出来上がった魚雷は船首に穴を開けてくくりつけた。
チャーリーはローズの身を案じて自分一人で攻撃に行こうとするが、離れ離れになるのを嫌がるローズと口論になり、二人で立ち向かうことにする。

嵐の夜、巡回から戻って来たルイーゼ王妃号に向けて、アフリカの女王号は誇り高き英国旗を掲げて突撃を敢行する。
しかし嵐で水面が荒れて船は転覆し、作戦は失敗。ローズは流されて行方不明、チャーリーはルイーゼ王妃号に捕まり、スパイ容疑により艦上で死刑を宣告される。
そこに捕まったローズが連行されてくる。

彼女はチャーリーの死刑判決を知って開き直り、二人でルイーゼ王妃号を攻撃するつもりだったことを暴露し、共に処刑されることを選択する。

二人は甲板で絞首刑のロープにかけられるが、チャーリーは艦長に最後の願いとして「ローズと結婚させて欲しい」と頼み込む。
艦長は頼みを聞き入れ、二人の結婚式を執り行い、そのまま処刑執行を命じた。

その瞬間、ルイーゼ王妃号は転覆していたアフリカの女王号に衝突し、手製の魚雷は見事爆発して軍艦は大破撃沈する。
湖に投げ出された二人は大成功を喜び、岸に向かって大声で歌を歌いながら泳ぎ去るのだった。

 






出典: 「アフリカの女王」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



つまり、映画のタイトルになった「アフリカの女王」というのは、おんぼろ小型貨物蒸気船の名前なのですわねぇ〜。。。



そうです。。。

だったら、余計なことを言わずに、初めに 「アフリカの女王は、船の名前です」と言えばいいではありませんか!

でも、それでは身も蓋(ふた)もないでしょう! こうして遠回りに話すから面白いのですよ。。。初めに「アフリカの女王」は船の名前ですと言ったら、ジュンコさんはすぐに帰ってしまうではありませんか!

確かに、そうかも知れませんわァ〜。。。で、この「アフリカの女王」は、映画「ホワイトハンター ブラックハート」にも出てくるのですか?

出てきます。。。次の写真とクリップを見てください。。。

 


(hunter30.jpg)


(hunter31.jpg)


(africaq11.gif)



 



このクリップを最初に見せて、「この船がアフリカの女王という名前です」と言えば、それで済むではありませんか! こうして長々とデンマンさんの余計な話を聞く必要はないのですわァ〜。。。



でも、それでは、ジュンコさんも、この記事を読む人もちっとも面白くないでしょう!。。。遠回りして話すから面白いのですよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、ジュンコさんのように初めに「アメリカの女王」の船の写真を見せて欲しかったですか?

ええっ。。。 「今更、そんな事を言っても仕方がないだろう! さんざ余計なことを話したあとなんだから! そんな事はどうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』


(ken203h.jpg)

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『エリュトゥラー海』

『ご馳走』

『人類の祖先を探して』

『ヒミズ』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実が人を殺す

2021-01-07 03:47:11 | 思い出の映画

 

真実が人を殺す

 


(marshal40.jpg)


(marshal42.jpg)


(genji903.jpg)


(goke07.jpg)


(sylvie500.jpg)




ケイトー。。。 妙なタイトルを付けたのねぇ〜。。。真実が人を殺す なんて聞いたことがないわァ〜。。。


(kato3.gif)

僕もこれまで聞いたことがありませんよ。。。

ケイトーはいったい、どこで聞いたのォ〜?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。この映画の中で 真実が人を殺す というセリフが出てくるのですよ。。。

 


(lib21-01-02.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



あらすじ

 


(marshal40.jpg)

 

1940年。全米黒人地位向上協会(NAACP)の黒人弁護士として活動していたサーグッド・マーシャルは人種差別が原因で不当に告訴された人々を救うべく、全米を飛び回っている。

ある日、ニューヨークにある事務所に帰ってきたマーシャルは、弁護の依頼を受けてすぐにコネティカット州へと向かう。

運転手として働いていたジョゼフ・スペルは雇い主の白人女性であるエレノア・ストルービングからレイプ容疑で告発され、その一件は新聞の紙面を賑わせるほどの注目を集めていた。

マーシャルはジョゼフの無実を証明するために法廷に立つこととなる。
ブリッジポートに到着したマーシャルは、現地のユダヤ人弁護士であるサム・フリードマンに協力してもらう。

現地での弁護士協会に所属していないマーシャルが被告側の弁護士を務めることに関して難癖が付き、彼は裁判中の発言権を取り上げられてしまう。
やむを得ず、フリードマンが彼の代わりにスペルの主任弁護士を務めることとなる。
マーシャルはメモ書きを通してフリードマンに的確な指示を出していく。

スペルはマーシャルに「私はストルービングさんに性的な行為をしたことはありません」「事件が起きた日の夜、私が車を運転していると、パトロール中の警官に呼び止められました」と語る。

マーシャルとフリードマンは「レイプされた後、スペルの手で自動車の後部座席に縛り付けられた」というストルービングの証言の真偽を検証するために、ストルービングが川へと突き落とされた橋を実際に訪れる。

現場を見た2人はストルービングの証言に不可解な点を発見する。

その頃、スペルは被害者側から和解を持ちかけられていた。
和解しようとしたスペルだったが、マーシャルから「無実なのに和解する必要はない」と言われ何とか思いとどまる。

しかし、「法廷の場で、ストルービングの爪の間と傷口から皮膚片が発見された」という医者の証言があり、一気に旗色が悪くなった。

マーシャルとフリードマンがスペルを問い詰めたところ、彼は嘘をついていたことを認める。


 



人種差別が絡(から)んだレイプ事件の裁判の話なのねぇ〜。。。



そうです。。。シルヴィーにも興味があるでしょう?

被害者が白人の上流婦人で、加害者が犯罪歴のある黒人なのねぇ〜。。。

 


(marshal28.jpg)

John and Elenore Strubing

映画の中の被害者の夫人とその夫


 



そういうことです。。。実際の事件は1940年の12月に起きたのですよ。。。その事件を基にしてこの映画は作られたのです。。。実際の事件とほぼ同じストーリーになっている。。。



。。。で、黒人の弁護士・サーグッド・マーシャルが加害者とされた黒人のジョゼフ・スペルを弁護するわけねぇ〜。。。

そういうことです。。。

この黒人の弁護士は実在の弁護士なのォ〜?

実在の弁護士です。。。1967年にアフリカ系アメリカ人として史上初めて合衆国最高裁判所の判事に任命された黒人です。。。彼が32歳の時に起きた事件を全米黒人地位向上協会(NAACP)の弁護士として弁護したのがこの映画のテーマになっているのですよ。。。

1940年当時と言えば、黒人は白人と完全に区別されていた時代でしょう!?

そうです。。。

 


(marshal33.jpg)

 



水飲み場も白人と黒人は別々です。。。これは白人専用の水飲み場。。。レストランから、劇場、バスまで、公共の場所では黒人の座る席と白人の座る席は完全に分けられていた。。。



もしそのルールを守らずに黒人が白人の席に座ったらどうなるわけぇ〜?

刑務所にブチ込まれるのですよ。。。

マジで。。。?

そういう事件が起きて大問題になったことがある。。。ローザ・パークスという黒人の女性がバスの白人専用の椅子に座っただけで逮捕されてしまった。

 



 



要するに、こういう社会状況の中では、レイプの犯人とされた黒人のジョゼフ・スペルには、裁判でほとんど勝ち目がなかったわけねぇ〜。。。



そういうことですよ。。。もし、ジョゼフ・スペルが判決で無期懲役になっていたら、当たり前の事件として片付けられて、こうして映画になることもなかったはずです。。。

つまり、世間の常識を覆(くつがえ)して黒人が無罪になったので、この映画ができたわけねぇ〜。。。

そういうことです。。。この事件は新聞に大々的に取り上げられて全米にセンセーションを巻き起こしたのです。。。

 


(marshal43.jpg)

 



。。。で、ケイトーはなぜこの映画を取り上げたわけなのォ〜? また、聴力のない人のための英語の字幕を見ながら映画を観たので、字幕に違和感を感じた箇所があったのォ〜?



違和感というほどのことじゃないけれど、印象的な字幕が出てきたのでシルヴィーを呼び出したのですよ。。。

私の英語力を試そうというわけねぇ〜? アラ探し。。。?

いや。。。そういう悪意はありません。。。次のシーンを見てください。。。

 


(marshal11.jpg)

MARSHALL: My father told me once,


(marshal13.jpg)

"If anybody call you nigger,


(marshal14.jpg)

"you not only got my permission to fight him,


(marshal15.jpg)

"you got my orders to fight him."



俺の親父はかつて言ったものだよ。

「もし誰かがオマエのことをニガー(黒人の蔑称)と呼んだら

そいつをやっつける許可をだすばかりか、

そいつをやっつけろと命令する」


 



黒人の弁護士・サーグッド・マーシャルのお父さんは当時としては正義と勇気を信じて、白人に対して強気に応じたのねぇ〜。。。



そうです。。。日本語の諺に「長いものには巻かれろ」というのがあるけど、その当時の黒人は白人に馬鹿にされ、何を言われてもじっと我慢するのが当たり前のようになっていた。。。それは、黒人だけじゃなくて、当時馬鹿にされていた東ヨーロッパからの移民ややイタリア人やユダヤ人も同じような境遇に置かれていた。。。だから、事件の共同弁護士でもあるユダヤ人のサム・フリードマンが、その強気な言葉にちょっと驚いて次のように言うのですよ。。。

 


(marshal10.jpg)

Your father say anything about being a "kike"?

あんたのオヤジさんはユダヤ人が「カイク(ユダヤ人の蔑称)」と呼ばれた時、どうすべきか何か言ったかね?


 



。。。で、サーグッド・マーシャルは、どう答えたのォ〜?



ちょっとばかりニヤッとして「オレの知る限り、その事についてはオヤジは何も言わなかったよ」と言ったのです。。。

。。。で、サムはどういう反応を示すの?

サムもサーグッドも人種差別にあえば、二人共勇敢に立ち向かったので、サムは怪我しているサムに向かって、「あんたも勇敢だよ」と慰めたのですよ。。。

つまり、ケイトーは二人の正義心と勇敢さに感心したわけぇ〜?

そういう気持ちがなければ初めから弁護士にならなかったろうねぇ〜。。。。

それが言いたかったわけなのォ〜?

それだけじゃありません。。。次のシーンも見て欲しい。。。これは検事のローリン・ウィルスと被告人のジョゼフ・スペルの対決の場面です。。。

 


(marshal16.jpg)

If you're an innocent man, why lie?

もし無実ならば、なぜウソをつくのか?



(marshal17.jpg)

Why lie?

なぜウソを付くのかってぇ〜?



(marshal18.jpg)

In Louisiana, you know what they do to me.

ルイジアナ州で、オレのような状況に置かれたら何が起こるか知ってるだろう。



(marshal19.jpg)

for being with a white woman like that?

このような状況の中で白人の女と一緒に居たら…



(marshal20.jpg)

If they don't kill me right then and there,

その時オレを見てその場で殺さないとしたら



(marshal21.jpg)

Soon enough the others come,

まもなく他の奴らがやって来て



(marshal22.jpg)

they drag me off, they tie me up,

オレを引きずりだして、しばりつけ



(marshal23.jpg)

they cut off my manhood.

男根を切り取るのさァ



(marshal24.jpg)

And then I'd be swingin' off the branch of some tree.

それからオレは木の大きな枝に吊り下げられて殺されるのさァ



(marshal25.jpg)

Because the truth gets me killed.

真実を言えば、オレは殺される。(だからウソをついたんだ)


 



これを聞いた検事は判事に向かって次のように答えるのですよ。

 


(marshal27.jpg)

I move the answer be stricken.

被告が今話した言葉は裁判記録から削除することを求めます




判事は、しばらく考え込むのです。。。そして答えます。。。


(marshal26.jpg)

The answer will stand.

被告の答えは重要な証言です。削除はできません。


 



この裁判の判事は良心的なのねぇ〜。。。



僕もそう思いますよ。。。検事は、裁判の状況が検事側にとって不利になってきたと見て、裁判に負けるのを避けようと、被告側に犯罪を認めれば3年から5年の懲役刑にすると働きかけると申し出るのです。。。

アメリカ特有の裁判取引ねぇ〜。。。

そうです。。。日本ではそういう取引ま認められていません。。。

。。。で、被告側はどう答えるわけ?

弁護士のサムは被告人とも話し合って、最終的には検事に次のように返事をするのです。。。

 


(marshal29.jpg)

And I told him that no man should ever confess to a crime he didin't committ.

やってもいない犯罪を認めて取引に応じるべきではないと私は彼に言ったよ



(marshal30.jpg)

Here I thought jews were supposed to be smart.

そうなのか。。。僕はユダヤ人は頭がいいと思っていたよ



(marshal31.jpg)

But you sound just like the Negro.

だけど、あんたの言うことを聞いていたら黒人とオツムの程度は全く同じだね



(marshal32.jpg)

That's possibly the greatest compliment you could've given me.

あなたのその言葉は、多分あなたが私を褒(ほ)める最大の讃辞だと思うよ。


 



皮肉でやり返したのねぇ〜。。。



そういうことです。。。結局、検事がオツムの程度が低いと言う黒人とユダヤ人の弁護によってこの裁判は被告側の勝利となったのですよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

確かに人種差別というのは程度の差はあるにしても

誰の心の奥にも潜んでいるものだと思いますわ。。。

あなたも、そう思いませんか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから他に、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)




(sunwind2.gif)

『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』


(superm3.jpg)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』


(mh370a.jpg)

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』

『ポーランドの犬』


(jump009.jpg)

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』


(banana82e.jpg)

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』


(cleopara2.jpg)

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『プーチンの復讐』

『若いポープ』

『信じられない話』

『白いカラス』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたにとって映画とは

2020-07-28 01:01:17 | 思い出の映画

 

あなたにとって映画とは?

 


(0216kiss.jpg)


『風と共に去りぬ』
名作ですよね。。。

誰にも思い出の映画ってありますよね?
もちろん、あなたにだってあるでしょう?
最も感動を受けた映画って、何でした?

腹がよじれるほど笑って、涙が出てきてしまったことってあるでしょう?

あるいは、悲しい映画を見てサメザメと泣けてきたこともあったでしょう?

ええっ?僕の場合ですか?

そうですねぇ~。。。
僕にとって懐かしい映画は『おもいでの夏』ですよ。


(summer42b.jpg)

この事については、レンゲさんと話したことがあるのですよ。
その時の記事から抜粋してみますね。


レンゲさんは『おもいでの夏』という映画を見たことがありますか?古い映画ですよ。1971年にロバート・マリガン監督が作ったものですよ。

題名だけは知っていますが、まだ見たことはありません。どんな内容なんですの?

舞台は1942年のニューイングランドです。15才の少年がジェニファー・オニールが演じる人妻に恋をする物語ですよ。レンゲさんは16才で桜の花びらを散らしたわけだけれど、この少年は15歳で散らしたわけです。男だから、散らしたと言うより“筆おろし”をしてもらったと言う方がいいでしょうね。

デンマンさんは、いくつのときに筆おろしをなさったんですの?

19歳でした。

どなたと?

だから由香さんとですよ。すでにレンゲさんには話しましたよ。由香さんに関心のある人は次のリンクをクリックして読んでみてください。

■ 『レンゲさんがすばらしい人とめぐり合えるように!』
   (2005年11月12日)

それで、その映画は?

人妻役を演じたジェニファー・オニールがなんとも美しかったですよ。 話はずいぶん昔のことなんですよ。太平洋戦争で南方の戦線に従軍した夫が日本軍と戦って戦死してしまうんです。その公報が届き悲嘆にくれるその日に人妻は自分に憧れている少年を受け入れるんです。つまり、まだウブではあるけれども、この人妻を成熟した女の理想としてとしてあこがれ、性的関心に疼(うず)いている少年を優しく大人の性愛の世界へ導くのですよ。詳しいことは次のリンクをクリックして読んでください。

■ 『おもいでの夏(Summer of '42)』

デンマンさんは、そのような映画がお好きなんですの?

たまにはいいですね。今でも、ワクワクして見ることが出来ますよ。

それで、どのようなところが見所なんですの?

もちろん、“筆おろし”のシーンが最高のクライマックスですよ。近頃の安っぽいセックス・シーンと比べると気品があって実にすばらしい名場面だと思います。マリガン監督の手腕がこのシーンに良く現れていると思いましたね。

ちょっとだけ、そのさわりのところを教えてくださいな。

やっぱり、知りたいですか?

デンマンさん、じらさないでくださいよ。んも~~


(fulbrief.jpg)

分かりましたよ。ちょっとだけねェ。。。浜辺に建つこじんまりとした家。ほの暗い部屋。見つめる少年。服を脱ぐ人妻。。。この人妻のしぐさには決していやらしさがないんですよ。とにかくジェニファー・オニールが演じているんですからね。清楚な印象の中にもグッとひきつける性的魅力があふれていますよ。印象的だったのは、この人妻の身に着けたパンティーでした。これが人妻の性格だとか雰囲気にぴったりとフィットした代物(しろもの)でした。

この写真がそれですか?

ジェニファーがはいていた実物のモノではないですよ。似たようなものを探して貼り付けました。

おばさんパンツですわァ。デンマンさんは、このようなモノがお好きなんですの?


(renge015.gif)

好きだと言うよりも、あの映画の中では、このような白い“おばさんパンツ”じゃないと雰囲気をぶち壊してしまうような気がしましたよ。僕が良く引き合いに出すレンゲさんの中に住んでいるサディストがはいている黒いビキニ・タイプのパンティーでは人妻の清楚な感じが出ないですよ。そう思いませんか?

つまり、デンマンさんは、あたしがはくような黒いパンツはお嫌いなんですのね?ダサいおばさんパンツの方がお好きなんですのね?

僕は、何もレンゲさんのはくパンティーの事を言っているんじゃありませんよォ~。勘違いしないでくださいね。

分かりましたわ。それで、こうまでクドクドとパンツの事を持ち出してきて、一体何がおっしゃりたいのですの?

実は、へへへ。。。僕にも同じような経験があるんですよォ~。

映画の中の15歳の少年のような。。。?由香さんとですか?




『愛することに目覚めて…(2006年2月8日)』より


僕にとってこの『おもいでの夏』は、いろいろな意味で懐かしいですよ。
愛と性のベールの向こうを覗き見したような気持ちでしたね。
ワクワクするようでいて、何と言うか、ちょっぴり悲しい。。。というか。。。


(oniel06.jpg)

この映画の原作となった作品“Summer of '42” by Herman Raucher
を僕は英語版でボロボロになるまで読みました。
メチャ面白いですよ。英語の勉強になります。
楽しく、ワクワクしながら読めます。

砕けた英語がどんどん出てきて、エロい事もシモい事もたくさん出てきます。
もちろん、エロい作品ではありません。
すでに“古典”と言われるような名作だと僕自身は考えています。

僕が読んだ懐かしいペーパーバックの扉に書かれていた文章をここに引用します。



Return to Summer of '42


(oniel05.jpg)

The man stood still, looking at the weather-beaten house, not really aware that the sea was over his ankles, and that his forty-five-dollar Gucci loafers were full of sand and salt water.

He was fifteen years old again. His name was Hermie, and he was desperately, fiercely in love. She was an older woman - twenty-two, at least - gentle and kind, beautiful beyond dreams. And she was married.

The house was her house, so well remembered that he could re-create it in his mind nail by nail. Dorothy. I love you. Dorothy.

Nothing from the first moment Hermie saw her, and no one who had ever happened to him since, had ever been as frightening and as confusing, had made him feel more sure, more insecure, more important, and less significant...




"SUMMER OF '42 - a novel that will be read and reread many times..."

--- Chicago Sun-Times




出典: DELL BOOK (ペーパーバック版) 第27版
    1976年9月印刷 Price $1.75 (1ドル75セント)



(bipedal.gif)

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

■ 『あなたのための オンライン・ショッピング ガイド』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』


(linger57.jpg)

『センスあるランジェリー』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』


(santa9.gif)


 

平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしも平安の昔に戻って

懐かしい京都に行ってみたいので

ござ~♪~ますのよ。

京都の訛りが懐かしいわああああ~~

でもね、平安時代といっても

下々の生活は

決して平安ではなかったのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?どうしてかって?

あなたは映画で『羅生門』を見た事があるでしょう?

あの門は次のようなみすぼらしいものなんですわよ。


(rashomon6.gif)

でもね、あたくしも含めた貴族の生活は

贅沢だったのですわよ。

どうして?

あなただって、そう思うでしょう?

それが知りたかったら、

ぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてね。

■ 『平安時代は、決して平安ではなかった』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

ああああ~~~

初恋の人と会いたいわあああ~~!



(lovelet5.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士の異常な愛情

2020-07-05 01:40:32 | 思い出の映画

 

博士の異常な愛情

 


(docluv13.jpg)


(docluv11.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。 どういうわけで急に 博士の異常な愛情を持ち出してきたのですか?


(kato3.gif)

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。



(docluv10.jpg)

 

スタンリー・キューブリック監督の名作「ドクター・ストレンジラブ」(1964年)に、つぎのような場面があります。

北極上空をパトロール中のB52爆撃機が、誤ってソ連への水爆攻撃に発進してしまった。
それを呼び戻す秘密連絡コードを見出した士官が、大統領に伝えようとする。

しかし、基地内の公用電話回線は普通。
そこで公衆電話で伝えようとするが、コインがない。

電話機の傍らにコカ・コーラの自動販売機があるのに気付いた士官は、銃を持つ兵士に販売機を銃撃してコイン取り出してくれと頼む。
しかし、兵士は、「コカ・コーラ社から訴えられたらどうするんです?」と言って応じないのです。

B52がこのまま進めば、ソ連に水爆を投下して、第3次世界大戦が始まってしまう。
そして、人類は滅亡する。
そのことと、コカ・コーラ社からの訴訟とどちらが重要なのか、この兵士は判断できないのです。
この場面を見て笑ってしまうのは、現実にいかにもありそうな場面だからです。

「木を見て森を見ず」とは、昔からある批判です。(略)

この映画の邦題は「博士の異常な愛情」ですが、これは明らかに誤訳です。
「ストレンジラブ」というのがこの博士の名前なので、仮に日本語に訳すなら「ストレンジラブ博士」とすべきでしょう。
「アインシュタイン博士」を「一石博士」と訳さないように。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




56-57ページ 『「超」集中法』
著者: 野口悠紀雄
2015年9月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社講談社 




ずいぶんと昔の映画ですわねぇ~?



そうです。。。 ジュンコさんはまだ生まれてませんよねぇ~。。。

私の祖父の時代ですわ。。。 で、デンマンさんはこの映画を観たのですか?

観ましたよ。。。 日本に居る頃にも見たけれど、久しぶりについ最近観ました。。。

 


(lib90903a.png)


『拡大する』

『実際のページ』





デンマンのコメント

Sep 03, 2019

Directed, produced and co-written by Stanley Kubrick in 1964 loosely based on Peter George's thriller "Red Alert (1958)", this political black comedy satirizes the Cold War fears of a nuclear conflict between the Soviet Union and the United States.

Superb and memorable are the performances of Peter Sellers as wheelchair-bound Dr. Strangelove and Slim Pickens as Major T. J. "King" Kong, the B-52 Stratofortress bomber's commander and pilot who rides on the H-bomb like a mad cowboy.

Don't miss this best political satire of the century!

 


(docluv18.jpg)




1958年に発表されたピーター・ジョージのスリラー「レッドアラート」にヒントを得て、1964年にスタンリー・キューブリック監督がシナリオ共同執筆し制作されたこの映画は、ソ連とアメリカの核紛争に対する冷戦の恐怖を風刺した政治的なブラックコメディです。

車椅子のストレンジラブ博士を演じるピーター・セラーズと、T.J.キング・コング少佐を演じるスリム・ピキンズの演技は絶妙で、映画を見終えても長く記憶に残ります。

コング少佐はB-52ストラトフォートレス爆撃機の司令官兼パイロットであり、熱狂したカウボーイのように水素爆弾にまたがって落下してゆくのでした。

20世紀の最高の政治風刺映画をお見逃しなく!



 



あらっ。。。 つい最近、9月3日に観てコメントを書き込んだのですわねぇ~。。。で、どういう内容なのですか?



次のような「あらすじ」です。。。


博士の異常な愛情 または私は如何にして

心配するのを止めて

水爆を愛するようになったか


 


(docluv17.jpg)

 

この映画は、スタンリー・キューブリック監督、ピーター・セラーズ主演で、1963年制作・1964年に公開されたアメリカ・イギリス合作の映画である。
日本語題は一般的に『博士の異常な愛情』と略称される。

あらすじ

アメリカのバープルソン空軍基地の司令官リッパー准将が精神に異常をきたし、指揮下のB-52戦略爆撃機34機にソ連への核攻撃(R作戦)を命令したまま基地に立て篭もった。

巻き込まれたイギリス空軍のマンドレイク大佐は将軍の閉じこもる執務室から出られなくなり、リッパー将軍の話相手となる。
出撃した爆撃機にはそれぞれ第二次世界大戦で使用された全爆弾・砲弾の16倍の破壊力がある核兵器が搭載されていた。

バープルソン空軍基地の状況とB52出撃を知ったアメリカ政府首脳部(マフリー大統領、軍高官、大統領科学顧問のストレンジラヴ博士など)は、機密情報の塊であるペンタゴンの戦略会議室にあえてソ連大使を呼び対策を協議する。

ソ連首相とのホットラインで、ソ連は攻撃を受けた場合、自動的に爆発して地球上の全生物を放射性降下物で絶滅させる爆弾(皆殺し装置、終末兵器の一種)が実戦配備されていることが判明する。

公開しなければ威嚇の意味をなさない兵器をなぜ公開しなかったのかと迫るストレンジラヴ博士に、ソ連大使は「近日公表する予定だった。首相は人を驚かすのが趣味だ」と説明した。

 


(docluv16.jpg)

 

この協議が続いている間にも爆撃機は進撃を続けていた。

爆撃機の一般通信回路は敵の謀略電波に惑わされないためにCRM114とよばれる特殊暗号装置に接続されていて、この装置は通信をまったく受け付けない。
そのため爆撃機を引き返させることは不可能である。
例外として三文字の暗号を送信することによってこの装置を解除できる。
その暗号はリッパー准将しか知らない。

アメリカ政府はリッパー准将から無線通信の暗号を聞き出すために、将軍の基地に近い所の空挺部隊を動員するが、将軍が基地内のアメリカ兵に戦時体制の指令を出していたため、味方同士による戦闘が開始される。

リッパー准将はマンドレイク大佐に、水道水フッ化物添加は共産主義の謀略だという陰謀論を延々と話すが、その後いよいよ兵士が准将の執務室に迫ってきたという時、大佐に日本人から拷問を受けた話を聞き、自分は耐えられそうもないと言ってバスルームで自殺してしまう。

その後、リッパー准将の話を分析したマンドレイク大佐によって爆撃機のCRM装置の暗号が解読される。
大佐はコカコーラの自販機を撃ち抜かせて電話代を手に入れて大統領に暗号を通報し、撃墜を免れた爆撃機は攻撃を中止して基地へ引き返しはじめた。

しかしコング少佐の機は対空ミサイルの爆発が原因でCRMの機密保持装置が作動し暗号装置が破壊され、帰還命令を受信出来ない。

その上、低空飛行により燃料を浪費して当初の目標地点への攻撃ルートでは脱出する燃料がなく、最も近いミサイル基地への攻撃に切り替え、ソ連への核攻撃を行う。

断線によって爆弾の投下口が開かない非常事態に、熱血漢のコング少佐は核爆弾にまたがりながら配線を再接続するが、故障が直るや否や爆弾は投下されてしまい、コング少佐はカウボーイよろしく爆弾にまたがったまま落ちてゆく。

 


(docluv12.jpg)

 

皆殺し装置が起動し、人類を含む全生物が10ヶ月以内に絶滅することに一同が暗澹とする中、選抜された頭脳明晰な男性と性的魅力のある女性を地下の坑道に避難させることにより人類を存続させうるとストレンジラヴ博士は熱弁し、興奮のあまりドイツ時代に立ち返り「総統!私は歩けます!」と絶叫する。

ラストはヴェラ・リンが歌う第二次世界大戦時代の流行歌『また会いましょう』の甘いメロディが流れながら幕を閉じる。

 






出典: 「博士の異常な愛情」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 





 



あらっ。。。 面白そうですわねぇ~。。。



実に面白いですよ。。。 ジュンコさんも図書館でDVDを借りて観たらいいですよ。。。

。。。で、どうしてこの映画を取り上げたのですか?

もちろん、本の中にこの映画のことが書いてあったからだけれど、次の箇所が気になったのですよ。。。



(docluv10.jpg)

 

この映画の邦題は「博士の異常な愛情」ですが、これは明らかに誤訳です。

「ストレンジラブ」というのがこの博士の名前なので、仮に日本語に訳すなら「ストレンジラブ博士」とすべきでしょう。

「アインシュタイン博士」を「一石博士」と訳さないように。




この上の小文のどこが気になったのですか?



この映画の邦題は「博士の異常な愛情」ですが、これは明らかに誤訳です、と書いてある。。。 でも、これは誤訳じゃなくて、この映画のタイトルの意訳なのですよ。。。

どういうことですか?

あのねぇ~、この映画のタイトルは実は長いのです! Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb この長い映画のタイトルを日本語に意訳したのが 博士の異常な愛情 ですよ。。。

つまり、上の本の著者はDr. Strangelove だけに注目して「ストレンジラブ博士」と訳したのですわねぇ~。。。

そうです。。。 確かに直訳すれば、そういうことになるけれど、映画のタイトルとしたら、無味乾燥で面白くも なんともない。。。 やっぱり、博士の異常な愛情 とした方が、読む人に興味を起こさせて、この映画を観てみようか!? という気にさせるのですよ。。。 ジュンコさんも そう思いませんか?

そうですわねぇ~。。。 確かに、その方が次のようなシーンをイメージさせて、映画を観てみたいと思いますわねぇ~。。。

 


(docluv13.jpg)


(docluv19.jpg)



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたんも「ストレンジラブ博士」というタイトルよりも「博士の異常な愛情」の方が、がぜん映画を観てみたいと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですか?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)


『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』


(sylvie500.jpg)

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『伊藤若冲 ランブータン』

『知的快楽』


(teacher9.jpg)

『シャフリ・ソフタ』

『閨房でのあしらい』

『漱石とグレン・グールド』

『女性の性欲@ラオス』

『美学de愛と性』

『女の本音』

『にほん村からの常連さん』

『日本初のヌードショー』

『可愛い孫』

『ネットで広まる』

『なぜブログを書くの?』

『アルゼンチンから』

『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフィア@ビックリ(PART 1)

2019-11-26 10:53:30 | 思い出の映画
 

ソフィア@ビックリ(PART 1)

 


(sophia20.jpg)


(sophia21.jpg)


(renge37.gif)




(manila05b.jpg)

デンマンさん、お久しぶりですねぇ~。。。 何で急にあたしを呼び出したのですか?


(kato3.gif)

あのねぇ~、今日は、めれげさんではダメで、どうしてもレンゲさんじゃなくてはならないのですよ。。。

どうしてですか?

それを説明すると、ちょっと長くなるのだけれど、辛抱して聞いてください。。。 まず次のリストを見てください。


(liv91113a.png)


『拡大する』

『ソフィアもびっくり』




これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の日本時間で11月12日の午後8時55分から翌日13日の午前3時18分までの約6時間の「生ログ」の一部なのです。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目してください。。。 



あらっ。。。 GOOGLEで検索して「徒然ブログ」の『ソフィアもびっくり』を読んだネット市民がいたのですわねぇ~。。。

そういうことです。。。

 


(sophia12.jpg)

『ソフィアもびっくり』

 



実は、埼玉県の飯能市に住んでいる花野彩香 (はなの さやか)さんが読んだのです。。。



また、IPアドレスを調べて彩香(さやか)さんが読んだことを突き止めたのですか?

そうです。。。

 ;


(ip5942b.png)

 



。。。で、彩香さんは飯能市で何をしているのですか?



飯能市にある駿河台大学のメディア情報学部で 映像・音響メディアの勉強をしているのです。。。

 


(sundai01.jpg)

 



 



。。。で、彩香さんが読んだ『ソフィアもびっくり』と映像・音響メディアが関係あるのですか?



もちろん、関係あるのですよ。。。 記事の中の次の小文を読んでみてください。



ひまわり

 


(sunflo2.jpg)


(chiwawa5.gif)

 

こんにちは。ジューンです。

卑弥子さんが観たと言う『ひまわり』は感動的でしたわよね。

涙無しには見られない映画でしたわ。

貧しいお針子のジョバンナ(ソフィア・ローレン)と

電気技師のアントニオ(マルチェロ・マストロヤンニ)は、

ベスビアス火山をあおぐ美しいナポリの海岸で出逢い、

恋におちたのです。でも、その二人の上に、

第二次大戦の暗い影が落ち始めていました。

ナポリで結婚式をあげた二人は

新婚旅行の計画を立てましたが、

アントニオの徴兵日まで14日間しか残されていないのです。

思いあまった末、アントニオは

精神病を装い徴兵を逃れようとしました。

でも、ダメで結局、酷寒のソ連戦線に送られてしまうのです。

前線では、ソ連の厳寒の中で

イタリア兵が次々と倒れてゆきました。

アントニオも死の一歩手前までゆきましたが、

ソ連娘マーシャに助けられたのです。

年月は過ぎ、一人イタリアに残されアントニオの母と

淋しく暮していたジョバンナのもとへ、

夫の行方不明という通知が届いたのです。

これを信じきれない彼女は、

最後にアントニオに会ったという復員兵から話を聞き、

ソ連へ出かける決意を固めたのでした。

異国の地モスクワにおりたった彼女は、

おそってくる不安にもめげず、アントニオを探し続けました。

そして何日目かに、彼女はモスクワ郊外の住宅地で、

一人の清楚な女性に声をかけたのです。

この女性こそ今はアントニオと結婚し、

子供までもうけたマーシャでした。

 



 

すべてを察したジョバンナは、

引き裂かれるような衝撃を受けて、

よろめく足どりのまま、ひとり駅へ向ったのです。

逃げるように汽車にとびのった彼女でしたが、

それを仕事から戻ったアントニオが見てしまったのです。

ミラノに戻ったジョバンナは、傷心の幾月かを過ごしました。

ある嵐の夜、アントニオから電話を受けたのです。

彼もあの日以後、落ち着きを失った生活の中で、

苦しみぬき、今、マーシャのはからいで

イタリアにやってきたのでした。

迷ったあげく、二人はついに再会します。

しかし、二人の感情のすれ違いは、

どうしようもなかったのです。

そして、ジョバンナに、現在の夫との間に出来た

赤ん坊を見せられたアントニオは、

別離の時が来たことを知るのでした。

翌日、モスクワ行の汽車に乗るアントニオを、

ジョバンナは見送りに来ました。

万感の思いを胸に去って行く彼を見送るこのホームは、

何年か前に、やはり彼女が戦場へおもむく

若き夫を見送った、そのホームだったのです。

わたしは、おもいきり泣かされましたわ。

 

『ひまわり (2008年2月11日)』より





(cute306.jpg)

 

『ひまわり』の中ではなんと言っても

涙を誘うのは

最後の別離でしょうね。

どうして、これほどまでに悲しい思いを

しなければいけないのでしょうか?

本当に、あのラストシーンでは

泣かされてしまいましたわ。

結局、あの悲しさの元をたどってゆくと、

第2次世界大戦に行き着くのですよね。

あの戦争さえなければ

ジョバンナとアントニオは

幸せに暮らす事がきたのですよね。

そう思いませんか?

反戦を訴える映画はたくさん作られました。

ナチスヒトラーのユダヤ人虐殺を

もろに記録的に写しだして、

その非情さと無残さを訴えた記録映画もありました。

でも、わたしは思うのですけれど、

イタリアの平凡な市民である

ジョバンナとアントニオは

あなたであり、わたしである可能性があるのですよね。

あの映画の中でも戦争のシーンは出てきますが、

しかし、戦争の悲惨さは常にバックグラウンドです。

ジョバンナとアントニオには、どうする事もできない背景として

常に遠くに見えているのです。

でも、ラストシーンで泣かされて

ふと考えてみるとき、

戦争と言うモノの惨(むご)さは、

まさに、平凡な市民をも巻き添えにして

人生をすっかる狂わせてしまう!

そう言う所にあるのだと気づかされるのですよね。

『ひまわり』は男と女の愛情物語です。

 


(kiss003.gif)

 

でも、その映画が訴えるものは

絶対に戦争をしてはならない!

と言うことなのですよね。

あなたも、そう思いませんか?

まだ『ひまわり』を観たことがない人は

次のリンクをクリックすると

YouTubeの動画を

見ることことができます。

 



 

ヘンリー・マンシー二の美しい曲も

聴くことができます。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(girlxx.gif)




『ソフィアもびっくり』より
(2009年10月13日)





上の小文を読んで彩香さんは何か感じるものがあったのですか?



あのねぇ~、彩香さんは映画にはかなり関心があるのだけれど、イタリア映画の『ひまわり』は観たことがないと言うのですよ。。。

それで上のヘンリー・マンシー二のテーマ音楽を聴いて感銘を受けたのですか?

そうです。。。 ついでに映画の予告編を探して観たというわけです。

 


(sophia22.jpg)



 



でも、上の予告編はイタリア語で英語の字幕が付いているだけではありませんか。。。 彩香さんは、たぶん理解できなかったと思いますわ。。。



だから、日本語の『ウィキペディア』で調べてみたというのです。。。すると次のように書いてあった。。。



『ひまわり』(原題: I Girasoli)は、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主演した、1970年公開のイタリア・フランス・ソ連の合作映画。

日本での公開は1970年9月12日。

監督はネオレアリズモ(イタリアンリアリズム)の一翼を担ったヴィットリオ・デ・シーカ。音楽をヘンリー・マンシーニが担当し、数多くの映画音楽を担当した彼の作品の中でも特に評価は高く、主題曲は世界中でヒットした。

戦争によって引き裂かれた夫婦の行く末を悲哀たっぷりに描いた作品で、エンディングでの地平線にまで及ぶ画面一面のひまわり畑が評判となった。

このひまわり畑はソビエト連邦時代のウクライナの首都キエフから南へ500キロメートルほど行ったヘルソン州で撮影されたものである。

数あるローレン主演の映画の中で最も日本で愛されている作品である。




出典: ひまわり (映画)
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




数あるローレン主演の映画の中で最も日本で愛されている作品であるというのを読んで、彩香さんはDVDを借りて観ようと決めたのですか?



そうです。。。

それで、デンマンさんにメールを書いて、ありがとう、と感謝の言葉を伝えたのですか?

そうです。。。 「レンゲさんにも よろしくお伝えください」と書いてました。。。

それで あたしを呼び出したのですか?

そうです。。。 レンゲさんは「信じられない」、というような表情を浮かべていますねぇ~。。。

信じられませんわ。。。

あのねぇ~、昔の人は“信じる者は救われる!” と言ったのですよ。。。 だから、レンゲさんも信じて救われてねぇ~。。。



(laugh16.gif)

 (すぐ下のページへ続く)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬と人間と戦争

2019-07-07 11:54:26 | 思い出の映画
 

犬と人間と戦争

 


(alpha03.jpg)


(wardog01.jpg)


(wardog03.jpg)


(wardog04.jpg)


(sylvie702.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。、今日は犬と人間の戦争の話なのォ~?


(kato3.gif)

いや。。。 犬と人間が戦争するはずがないでしょう? 「犬は人間の最良の友」という諺もあるくらいだから。。。

じゃあ、どういうわけで犬と人間と戦争というタイトルにしたわけなのォ~?

実は、最近 バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を見たのですよ。。。

 


(lib90527a.png)


『拡大する』

『実際のカタログページ』







My Comment

 

Directed by Albert Hughes in 2018, this American historical drama depicts the adventure of a young hunter who encounters and befriends an injured dire wolf during the last ice age.

Beautifully filmed and action-packed, this drama appears captivating and awe-inspiring.

If you're a dog lover, this is a must-see.




2018年にアルバート・ヒューズ監督によって制作されたこの映画は、最後の氷河期に起こった冒険物語を描いたもの。

負傷した若きハンターがオオカミの群れに遭遇し、傷ついたボス狼(アルファ)を手なづけて、故郷に帰るまでの冒険を描く。

美しい情景が克明に描写された、アクション満載のこのドラマは、観る者を魅了し畏敬の念にしびれさせるでしょう。

あなたが犬好きなら、これは必見です。

【デンマン意訳】




あらっ。。。 ケイトーは、5月2日に上の映画を観てコメントを書き込んだのねぇ~。。。



そういうことです。。。 2万年前の話ですよ。。。 まだ人口も今と比べたらごくわずかで、食べるるために狩をすることに忙しくって、人間同士が戦争するなんて考えられなかった時代ですよ。。。

どうして。。。?

映画を見ればすぐに解るけれど、グループ同士が協力して、バッファローなどの大きな野獣に挑まねばならなかった。。。

その狩に役立つために、犬を手なずけたわけなのねぇ~。。。

結果的に、そういうことになったのですよ。。。 狼の中から人間に手なづけられたモノが犬に進化したわけです。。。

つまり、人間と犬たちの共生ねぇ~。。。

そういうことです。。。 でも、人間の身勝手から、最近では、犬にとっては不幸なことに、戦場で軍用犬として使役されている犬たちがいる。。。 それが次の映画に出てくる犬です。。。

 


(lib90527b.png)


『拡大する』

『実際のカタログページ』







My Comment

 

Directed by Gabriela Cowperthwaite in 2017 based on the true events about young female Marine Megan Leavey and a combat dog named Rex, this American docudrama depicts a troublesome-yet-sensitive, uplifting bond between the handler and the dog.

It is such an emotionally satisfying drama at the end that you would love this film if you're a dog lover.




2017年にガブリエラ・カウパーズウェイト監督によって制作されたこの映画は実話に基づいている。

若い女性海兵隊軍曹ミーガン・リーヴィとレックスという名前の軍用犬の絆の物語。

いろいろな複雑な問題を含みながらも、やがて軍曹とレックスの間の固い絆で結ばれてゆくストーリー。

最後まで観れば、感情的にも見応えがあったと感じさせられる映画で、あなたが犬好きならこの映画は気に入るはずです。

【デンマン意訳】




つまり、軍用犬と兵士の固い絆の物語ねぇ~。。。



そういうことです。。。

要するに最初の映画は狼が人間になついて犬になる話しよねぇ~。。。 そして、2番目の映画では、その犬を人間は戦争の道具として利用しているという話よねぇ~。。。 それで、ケイトーは犬を戦争の道ずれにすることに反対なわけぇ~?

だってぇ~、可哀想でしょう!? 何も犬まで戦争に連れて行って利用することはないと思うんだよねぇ~。。。 たぶん、動物愛護協会の人たちは戦争で犬を利用することに反対していると思うんだよ。。。

つまり、ケイトーも動物愛護協会の会員なわけぇ~?

いや、会員じゃないけれど、その気持ちは解りますよ。。。 だいたい、戦争をすること自体が人間としてやるべきことじゃないから。。。

でも、そんなことを言っても、人類が地球上に出現して以来、ずっと戦争は続いてきているのよ。。。 むしろ、世界史は戦争の歴史と言ってもいいほど 人類は今日まで戦争に明け暮れていたのよ。。。

あのねぇ~、シルヴィーはキリストが生まれた頃からの歴史を見て、そのように断定しているのだろうけれど、最初の映画の頃、つまり、今から2万年前の旧石器時代には戦争はなかったんだよ。。。

マジで。。。?

だってぇ~、映画を観れば解るように、食料にするためのバッファローなどの動物を射止めることに忙しくって戦争する意味も暇もなかった。。。 部族同士で協力して猛獣に挑まないと食べてゆけなかった。。。 食べることに汲々として部族間で戦争してなどいられなかった。。。

喧嘩ぐらいしたでしょう?

喧嘩はしたかもしれないけれど、部族同士の戦争などしなかった。

どうして。。。?

映画を観れば解るけれど、むしろ部族が協力してバッファローなどの大きな生き物を集団でゲットしていたのですよ。。。 そもそも戦争が始まったのは農業が始まってからです。。。

どうして農業が始まると戦争が始まるわけ。。。?

あのねぇ~、最初の頃は戦争しなくても、平和に多くの部族が共存できた。。。 なぜなら、人口の割りに農地がたくさんあった。。。 でも、そのうち人口が増えてくると、小麦や米を栽培するのに適した土地が少なくなってくる。。。

つまり、人口が増えすぎたので 小麦や米を栽培するのに適した土地を確保するために戦争を始めたわけなのォ~?

そういうことですよ。。。 人類が登場したのが500~600万年前ですよ。。。 農耕が始まったのは、8200年から~5700年ぐらい前のことです。。。 つまり、人類が戦争に明け暮れるようになったのは、その後ですよ。。。 中国大陸を見れば、神話伝説時代が終わって、「夏」の国ができたのが紀元前2070年頃、そのあとで「夏」の国が戦争で敗れて「殷(商)」の国ができたのが紀元前1600年頃。。。 だから、歴史上、戦争が絶えなくなったのは、紀元前2070年頃からなのですよ。。。

つまり、人類が登場した500~600万年前から、1万年前ぐらいまでは戦争がなかった、とケイトーは断定するのォ~?

だってぇ、歴史を見れば明らかでしょう!? 2万年前の生活を描いた上の映画でも人間同士の戦争はなかった。。。 人類が戦争をやり始めたのは、長い人類の歴史では、ごく最近のことなのですよ!

でも、第2次世界大戦が終わって、現在は多くの先進国では農業社会というより、工業社会になったのに、どうして戦争しているわけなのォ~?

あのねぇ~、現在、戦争しているのは、もちろん農地をゲットするために戦争しているわけじゃない。。。 かつては工業の原料となる石油資源だとか鉱物資源をゲットするために戦争していた。。。 だから、日本などは満州事変を起こして満州に進出した。。。 でも、今では、石油資源も鉱物資源も戦争するよりも買った方が手っ取り早い。。。 戦争する方が損失が大きいことが解ってしまった。。。 核戦争を始めたら人類が滅亡する! だから、馬鹿げた戦争などしないというコンセンサスが世界的にできあがった。。。

でも、今でも、戦争というより、紛争が耐えないじゃない。。。

だから、現在 戦争や紛争を起こしているのは次の人たちですよ。。。



(wardealer3.jpg)



 

① 宗教的熱狂で戦争をする人たち (例えば IS)

② 他民族国家で、自民族以外の少数民族を暴力的に追い出す、つまり、民族浄化を目指す民族(国粋)主義者たち。 (ナチスやネオ・ナチ)

③ 自己の権力の維持強化のために経済的な損も辞さずに紛争を仕掛ける権力者たち。 (北朝鮮の金正恩)

④ 兵器商人と結託した権力者たち (ペンタゴン)





なるほどォ~。。。 確かに言われてみれば、そうよねぇ~。。。 でも。。。、でも。。。、日本人の中にも、北朝鮮やロシアに対抗できる自主軍備が欲しいという人はいるわよねぇ~。。。



確かに、そういう人がいますよ。。。 例えば、藤原さん。。。



(fujiwara01.jpg)

 

偉そうなことを言う私も、本書により、これまで隠しに隠してきた見識の低さが白日の下にさらされるのではないかと恐れています。
しかし私には、強く、賢く、やさしい古女房がいます。
彼女は私が本書を執筆中、落ち込みそうになるたびに、「大丈夫、あなたの見識や人格が高いとは誰一人思っていませんから」と力強く励ましてくれました。

 (4ページ)




「もし戦争が起こったら国のために戦うか」では「ハイ」が15%と図抜けて(日本は)世界最低、ちなみに韓国は74%、中国は90%です。

恥ずかしい国を救うために生命を投げ出すことなどありえないのです。

無論、世界中が日本人のように戦う意思を失ったらすぐに平和が達成されるのですが、残念なことにそのようになるはるか前に日本がなくなってしまう、そして世界はそのまま、というのが悲しい現実なのです。

 (61ページ)




日本人が祖国への誇りを取り戻すための具体的な道筋は何でしょうか。(略)
「誇り」を回復するための必然的第一歩は、戦勝国の復讐劇に過ぎない東京裁判の断固たる否定でなければなりません。
そして日本の百年戦争がもたらした、世界史に残る大殊勲をしっかり胸に刻むことです。

その上で第2は、アメリカに押しつけられた、日本弱体化のための憲法を廃棄し、新たに、日本人の、日本人による日本人のための憲法を作るあげることです。(略)
「自衛隊は軍隊でない」という子供にも説明できぬうそを採用しなければならなくなっているからです。(略)

「嘘があってもいいではないか。戦後の経済発展は軍備に金をかけずに経済だけに注力したからではないか」という人もいます。
これも真っ赤な嘘です。
戦前のドイツ、日本、戦後の韓国や台湾、近年の中国など、毎年GDP比10%、あるいはそれ以上の軍備拡大をしながら目覚しい経済発展を遂げたからです。
軍備拡大とはある意味で景気刺激策とも言えますから、むしろ当然なのです。

ついで第3は、自らの国を自らで守ることを決意して実行することです。
他国に守ってもらう、というのは属国の定義と言ってよいものです。(略)

少なくとも一定期間、自らの力で自国を守るだけの強力な軍事力を持った上で、アメリカとの対等で強固な同盟を結ばねばなりません。

 (246-247ページ)

読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




『日本人の誇り』
著者: 藤原正彦
2011(平成23)年4月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋




あらっ。。。「もし戦争が起こったら国のために戦うか」では「ハイ」が15%と図抜けて(日本は)世界最低だと書いてあるわねぇ~。。。



僕は当然だと思いますよ。。。

どうして当然なわけなのォ~?

だって、加計学園問題、森友学園問題では、政府と役人が首相も含めて、あれだけ嘘をついてるでしょう!? 

 


(kakei02.jpg)



 



著者の藤原さん自身も「恥ずかしい国を救うために生命を投げ出すことなどありえないのです」と書いている!



つまり、現在の日本人は自分の政府と役人が嘘をついているので日本は恥ずかしい国だと思っているわけなのねぇ~。。。

そういうことですよ。。。 だから、「もし戦争が起こったら国のために戦うか」では「ハイ」が15%と図抜けて(日本は)世界最低なのですよ。。。 多くの日本人が良識を持っていることだと僕はとてっも嬉しいのですよ!

でも、右翼の人たちや「日本会議」の会員の皆さんは、ケイトーが そのように言えばきっとムカつくと思うわァ~。。。

僕は日本の政府の現実を見ながら素直な意見を言っているまでですよ。。。

つまり、この事が言いたかったわけなのォ~?

いや。。。、そればかりじゃないのですよ。。。

まだ他にも言いたい事があるわけぇ~?

藤原さんは、人生経験が豊富なはずなのに、極めて愚かな事を言うのですよ。。。

その愚かな事とは。。。?

少なくとも一定期間、自らの力で自国を守るだけの強力な軍事力を持った上で、アメリカとの対等で強固な同盟を結ばねばなりません」と主張している!

これが馬鹿げた事なのォ~?

当たり前でしょう! 次のパイグラフを見てください。。。

 


(gunjihi2.gif)

『世界で一番悪い国』より

 



世界の軍事費シェアはアメリカが35.1%。。。 日本は2.6%なのですよ。。。 それなのに、日本を守るだけの強力な軍事力を持って、アメリカと対等な同盟を結ぶとしたら、少なくとも現在の国防費の10倍の予算を計上しなければならない。。。 


世界全体の軍事費は2016年で約1兆6860億ドルと推計されている。

トップのアメリカは約6110億ドルで世界全体の36%を占め、中国(約2150億ドル)、ロシア(約692億ドル)などが続く。

日本は461億ドルで8位。




出典: 「軍事費」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




。。。ということは2016年現在の日本の軍事費(国防費)の10倍として 461億ドル X 10 = 4,610億ドル。。。 5月24日現在のレートだと $1.00 = 109.71円 だわねぇ~。。。 計算しやすいように $1.00 = 110円 とすると、 4,610億ドル X 110 = 507,100億ドル ということで 約50兆円!



日本の国家予算は約100兆円なのですよ! つまり、国家予算の半分を国防費に回して初めて、日本を守るだけの強力な軍事力を持って、アメリカと対等な同盟を結ぶことができる!

現在の日本の税収は43兆円なのよねぇ~、100兆円の支出の大部分の残りの67兆円は国債という借金で補うのよ。。。 でしょう?

そういうことですよ。。。 つまり、日本の税収のすべてを国防費に回さなければならない。。。 そんな事をしたら国際的に見て、ますます日本が戦争を始める国として見られてしまう! 藤原さんは、こういう愚かな事を書いて本を出版している。。。

だから、奥さんに言われるわけよ。。。「大丈夫、あなたの見識や人格が高いとは誰一人思っていませんから」と。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも藤原さんの奥様に同意しますか?

ええっ。。。 「そんなことは、どうでもいいから、他に、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私に命令するのですか?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』


(mh370a.jpg)

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』


(jump009.jpg)

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『やっぱり、セックス』

『セックス風呂具村』

『CIAの黒い手再び』


(banana82e.jpg)

『アダムとイブは何を食べたの』

『舞踏会 明子』

『波乱の人生』

『国際化だよね』

『イングナさんを探して』

『美しい日本語 チェーホフ』

『横の道@ニコライ堂』

『また塩野七生批判』

『日航スチュワーデス』


(cleopara2.jpg)

『クレオパトラ@塩野批判』

『テルモピュライの戦い』

『思い出の蓮』

『角さんと天罰』

『ラーメン@リガ』

『角さんと天罰がなぜ?』

『南京事件と反知性主義』

『あけびさんの卒論』

『愛は降る星の彼方に』

『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』


(superm3.jpg)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cleopatra (PART 1)

2019-03-27 11:10:06 | 思い出の映画
 

Cleopatra (PART 1)

 


(colbert11b.jpg)


(colbert4.jpg)


(colbert7.jpg)




(diane02.gif)

Kato, how come you bring up Cleopatra?


(kato3.gif)

I happened to view the movie the other day.

 


(lib90325a.png)


"Enlarge it!"

"Actual Page"


 


Cleopatra (1934 film)


(colbert12.jpg)

 

Cleopatra is a 1934 American epic film directed by Cecil B. DeMille and distributed by Paramount Pictures.

A retelling of the story of Cleopatra VII of Egypt, the screenplay was written by Waldemar Young and Vincent Lawrence and was based on Bartlett Cormack's adaptation of historical material.

Claudette Colbert stars as Cleopatra, Warren William as Julius Caesar, and Henry Wilcoxon as Mark Antony.

Nominated for five Academy Awards, Cleopatra was the first DeMille film to receive a nomination for Best Picture.

Victor Milner won the Academy Award for Best Cinematography.

 

PLOT

In 48 BC, Cleopatra vies with her brother Ptolemy for control of Egypt.
Pothinos (Leonard Mudie) kidnaps her and Apollodorus (Irving Pichel) and strands them in the desert.
When Pothinos informs Julius Caesar that the queen has fled the country, Caesar is ready to sign an agreement with Ptolemy when Apollodorus appears, bearing a gift carpet for the Roman. When Apollodorus unrolls it, Cleopatra emerges, much to Pothinos' surprise. He tries to deny who she is. However, Caesar sees through the deception and Cleopatra soon beguiles Caesar with the prospect of the riches of not only Egypt, but also India. Later, when they are seemingly alone, she spots a sandal peeking out from underneath a curtain and thrusts a spear into the hidden Pothinos, foiling his assassination attempt. Caesar makes Cleopatra the sole ruler of Egypt, and begins an affair with her.

Caesar eventually returns to Rome with Cleopatra to the cheers of the masses, but Roman unease is directed at Cleopatra.
Cassius (Ian Maclaren), Casca (Edwin Maxwell), Brutus (Arthur Hohl) and other powerful Romans become disgruntled, rightly suspecting that he intends to abolish the Roman Republic and make himself emperor, with Cleopatra as his empress (after divorcing Calpurnia, played by Gertrude Michael).
Ignoring the forebodings of Calpurnia, Cleopatra, and a soothsayer (Harry Beresford) who warns him about the Ides of March, Caesar goes to announce his intentions to the Senate.
Before he can do so, he is assassinated.

Cleopatra is heartbroken at the news.
At first, she wants to go to him, but Apollodorus tells her that Caesar did not love her, only her power and wealth, and that Egypt needs her.
They return home.

Bitter rivals Marc Antony and Octavian (Ian Keith) are named co-rulers of Rome.
Antony, disdainful of women, invites Cleopatra to meet with him in Tarsus, intending to bring her back to Rome as a captive.
Enobarbus (C. Aubrey Smith), his close friend, warns Antony against meeting Cleopatra, but he goes anyway.
She entices him to her barge and throws a party with many exotic animals and beautiful dancers, and soon seduces him.
Together, they sail to Egypt.

King Herod (Joseph Schildkraut), who has secretly allied himself with Octavian, visits the lovers.
He informs Cleopatra privately that Rome and Octavian can be appeased if Antony were to be poisoned.
Herod also tells Antony the same thing, with the roles reversed.
Antony laughs off his suggestion, but a reluctant Cleopatra, reminded of her duty to Egypt by Apollodorus, tests a poison on a condemned murderer (Edgar Dearing) to see how it works.
Before Antony can drink the fatal wine, however, they receive news that Octavian has declared war.

Antony orders his generals and legions to gather, but Enobarbus informs him that they have all deserted out of loyalty to Rome.
Enobarbus tells his comrade that he can wrest control of Rome away from Octavian by having Cleopatra killed, but Antony refuses to consider it.
Enobarbus bids Antony goodbye, as he will not fight for an Egyptian queen against Rome.
A short montage sequence shows the fighting between the forces of Antony and Octavian, ending in the naval Battle of Actium.

Antony fights on with the Egyptian army, and is defeated.
Octavian and his soldiers surround and besiege Antony and Cleopatra.
Antony is mocked when he offers to fight them one by one.
Without his knowledge, Cleopatra opens the gate and offers to cede Egypt in return for Antony's life in exile, but Octavian turns her down.

Meanwhile, Antony believes that she has deserted him for his rival and stabs himself.
When Cleopatra returns, she is heartbroken to find him dying.
They reconcile before he perishes.

Then, with the gates breached, Cleopatra kills herself with a poisonous snake and is found sitting on her throne, dead.

 






SOURCE: "Cleopatra (1934 film)"
From Wikipedia, the free encyclopedia




So, Kato, you're a Cleopatra fan, huh?



Yes, I am.  Diane, have you seen this movie?

No, not this one, but I watched the 1963 version:

 


(cleo1963.jpg)



 



How did you like it?



Fabulous and spectacular!  I love it.  How about you, Kato?

I viwed both versions... The 1934 version seems better simply because I like Claudette Colbert more than Elizabeth Taylor.

So, is that the reson you bring up the 1934 version?

Yes, but there's another reason.

Tell me, Kato.

Last night, Cleopatra showed up in my dream... That's the main reason I've decide to write this article.

You gotta be kidding!

Nope, I'm quite serious.

Then tell me about your dream.

It goes like this:



(colbert2b.jpg)

 



Kato, you forget something quite important.



Hmm...? Do I? What is that?

So, I've come out this way. I can't go home until I tell you my story.

Where are you going back?

Of course, I'll go back up the heaven.

Do you wanna make me believe it?

Well... they say, if you believe it, you'll be saved.

I've already been saved, so I don't have to believe what you say.

Anyway, I'm the woman you're talking about.

So, do you really mean that you're Cleopatra, eh?

Yes, I do... I'm the one you've desperately wanted to meet.  How do I look?


(cleo004.jpg)



Well... You look great, but I'm worried about you.



Why is that?

You see, I like a naked woman, but if you remain naked for an hour or so, you'll catch a cold.

Kato, I know you love to see a naked woman.

Yes, I do... but could you cover between your legs. Otherwise, I cannot concentrate on talking with you.

Alright...

Well..., now, how do I look?

You're still wearing nothing.

But I've covered it between my legs, haven't I?

Yes, but if I move to your left, I can see it.

Then don't move, Kato.

Okay... I'll stay here... Now please read the following passage:



(cleo02.jpg)

Cleopatra perhaps started to view Antony as a liability by the late summer of 31 BC, when she prepared to leave Egypt to her son Caesarion.

Cleopatra planned to relinquish her throne to him, taking her fleet from the Mediterranean into the Red Sea and then setting sail to a foreign port, perhaps in India, where she could spend time recuperating.

However, these plans were ultimately abandoned when Malichus I, as advised by Octavian's governor of Syria, Quintus Didius, managed to burn Cleopatra's fleet in revenge for his losses in a war with Herod that Cleopatra had largely initiated.

Cleopatra had no other option but to stay in Egypt and negotiate with Octavian.

Although most likely later pro-Octavian propaganda, it was reported that at this time Cleopatra started testing the strengths of various poisons on prisoners and even her own servants.

Cleopatra had Caesarion enter into the ranks of the ephebi, which, along with reliefs on a stele from Koptos dated 21 September 31 BC, demonstrated that Cleopatra was now grooming her son to become the sole ruler of Egypt.

In a show of solidarity, Antony also had Marcus Antonius Antyllus, his son with Fulvia, enter the ephebi at the same time.

Separate messages and envoys from Antony and Cleopatra were then sent to Octavian, still stationed at Rhodes, although Octavian seems to have only replied to Cleopatra.

Cleopatra requested that her children should inherit Egypt and that Antony should be allowed to live in exile in Egypt, offering Octavian money in the future and immediately sending him lavish gifts.

Octavian sent his diplomat Thyrsos to Cleopatra after she threatened to burn herself and vast amounts of her treasure within a tomb already under construction.

Thyrsos advised her to kill Antony so that her life would be spared, but when Antony suspected foul intent, he had this diplomat flogged and sent back to Octavian without a deal.

After lengthy negotiations that ultimately produced no results, Octavian set out to invade Egypt in the spring of 30 BC.




SOURCE: "Cleopatra"
From Wikipedia, the free encyclopedia




What about the above passage?



You see, Thyrsos advised you to kill Antony so that your life would be spared. Right?

Yes, he did.

Many people still believe that you were a femme fatal who simply took advantage of Anthony. You didn't really love him at all.


(cleo005.jpg)



Kato, do you also believe that crap?



Well..., I'm not too sure, but you appear quite seductive, and you did indeed attract Julius Caesar and caused his downfall eventually.

Actually, that's why I'm here to tell you the truth.

Oh...? Then tell me your story, Cleopatra.

Okay...


(phryne85.gif)

I'm a bit tired... You might feel easy if I lie down like this.



Suit yourself, Cleopatra...

Actually, I started to view Antony as a liability by the late summer of 31 BC, but I still loved him.

Oh, did you?

Yes, I did... And Anthony knew that Thyrsos advised me to kill Antony so that my life would be spared.

What happened beteen you and Anthony.

I wanted Anthony to know my heart somehow.

So what did you do?

About a week after Thyrsos's advice, I was attractively dressed than usual and arrived at the dinner table.

To eat with Anthony?

Yes, that's right.


(cleo011.jpg)


(cleo012.jpg)


(cleo013.jpg)



Anthony said he was thirsty and grabbed a glass of wine, but I talked about a domesticated lion to draw his attention.



Well then...?

Anthony listened to me. When he was listening to it, I picked flowers from the crown and put them in Anthony's glass.

Why is that?

The flower was sprayed with poison.

I see... So if he drinks, he'll die... Is that it?

Yes, that's right. After I finished talking, Anthony tried to bring the glass to the mouth. And he was about to drink it.

Did he drink it?

Of course not. I took the glass from his hand.

Why is that? If you killed him, your life would be spared.

Instead, I told my maid Carmion to bring me one of death-row prisoners.

Why is that?

I gave the prisoner Anthony's glass and told him to drink that wine.

Naturally, the prisoner died, didn't he?

Of course, he did... He had to die sooner or later... It would be better off if he died while drinking wine, instead of being crucified.

Well then...?

Anthony appeared flabbergasted. So, I said to him. "If I could live without you, I would not take the glass from your hands."

I see. . . Does that mean Anthony came to know your true heart and loved you more than before?

Yes, he did... Now, Kato, you finally come to know that I AM Cleopatra, don't you?




Diane, how do you like my dream?



Quite interesting!  I didn't know you're such a romantic dreamteller.



(dianelin3.jpg)


(laughx.gif)

(To be continued)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cleopatra (PART 2)

2019-03-27 11:09:13 | 思い出の映画





 

Cleopatra (PART 2)


【Himiko's Monologue】


(himiko22.gif)

Do you believe that Kato actually dreamed the above story?

What? You don't really care about it, do you?

"Tell me another interesting story!"

If you say so, I'll show you the following clip:

Here's a clip for a certain woman to use for making love.

 


(sexygal2.jpg)



 

How do you like the above music?

Are you tired of sexy music?

Well... here's a mood-changing tune just for you.

Gess what?... You can now laught to the last tears.

 


(mrmathane.jpg)

  Mr. Mathane



 

In any road, I expect Kato will write another interesting article soon.

So please come back to see me.

Have a nice day!

Bye bye ...


(hand.gif)



(renge400.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





(cook002.jpg)

"JAGEL"

"JAGEL Again"

"Say NO!"

Happy Gal in Canada

Roof of Vancouver

Aftershock

Whiplash

Sex Appeal

Better Off Without Senate

Fire Festival

Sweets@Paris

Scary Quake

MH370 Mystery

Putin's Way

Trump @ Vancouver

Otter & Trump


(juneswim.jpg)

Changeling

Fiddler on the Roof

Flesh and Bone

Maiden's Prayer

Romeo & Juliet

Trump @ Joke

Halloween in Shibuya

Trump Shock

Happy New Year!


(biker302.jpg)

Life or Death

Way to Millionaire

Adele Hugo

Middle Sexes

Romance@Madison

Hacksaw Ridge

Eight the Dog

Halloween@Shibuya

Chef Babette


(dianesun.jpg)

Ramen Boom

from Korea

Omakase@Sushi

Crocodile Meat

Killer Floods

Climate of Doubt

Glory of Death

Big Mystery

Hitler and Trump

Hot October

2018 BC Ballot

Bach Collegium Japan

Dolly the Sheep

Golden Shower



(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

Kato is a real movie lover, who tries to watch 1001 movies.

As a matter of fact, he has already accomplished his goal.


(lib81126a.png)

『Actual List』


(june001.gif)

Kato watched "The Arabian Nights" or "One Thousand and One Nights" as his 1001th movie.

You might just as well want to view it.


(1001nite.jpg)




(1001nite10.jpg)





The stories in "the Arabian Nights" were collected over many centuries by various authors, translators, and scholars across West, Central, and South Asia and North Africa.

The tales themselves trace their roots back to ancient and medieval Arabic, Persian, Indian, Egyptian and Mesopotamian folklore and literature.

In particular, many tales were originally folk stories from the Caliphate era, while others, especially the frame story, are most probably drawn from the Pahlavi Persian work Hazār Afsān which in turn relied partly on Indian elements.

What is common throughout all the editions of the Nights is the initial frame story of the ruler Shahryār and his wife Scheherazade and the framing device incorporated throughout the tales themselves.

The stories proceed from this original tale.

Some are framed within other tales, while others begin and end of their own accord.

Some editions contain only a few hundred nights, while others include 1,001 or more.


(bellyan15.gif)



ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』


(renge730.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bikini901b.jpg)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dolly the Sheep (PART 1)

2019-01-29 10:58:11 | 思い出の映画
 

Dolly the Sheep (PART 1)

 


(dolly01.jpg)


(dolly02.jpg)


(never01.jpg)




(diane02.gif)

Kato, are you an enthusiastic Dolly Parton fan?


(kato3.gif)

Well... I like beautiful women, but I'm not much of an enthusiastic Dolly Parton fan.

Then how come you've pasted her photo in the above?

It's a long story.

Then make it short and tell me about it, Kato...

Okay, if you say so... Actually, I borrowed a DVD and watched a movie called "Never let me go".

 


(lib90125a.png)


"Enlarge it!"

"Actual Page"


 


Never Let Me Go


(never01.jpg)



 

"Never Let Me Go" is a 2010 British dystopian romantic drama film based on Kazuo Ishiguro's 2005 novel "Never Let Me Go".

The film was directed by Mark Romanek from a screenplay by Alex Garland.
Never Let Me Go is set in an alternative history and centres on Kathy, Ruth and Tommy portrayed by Carey Mulligan,
Keira Knightley and Andrew Garfield respectively, who become entangled in a love triangle.

Prior to the book's publication, Garland had approached the film's producers (Andrew Macdonald and Andrew Reich) about a possible film, and wrote a 96-page script.
The producers initially had trouble finding an actress to play Kathy.

Mulligan was cast in the role after Peter Rice, the head of the company financing the film, recommended her by text message while watching her performance in "An Education".

Mulligan, a fan of the book, enthusiastically accepted the role, as it had long been a wish of hers to have the opportunity to play the part.
The film's message and themes were the factors that attracted Garfield to become a part of the film.

The film premiered at the 37th annual Telluride Film Festival in September 2010, where the audience responded positively to its message.

The film was also screened at festivals including the 2010 Toronto International Film Festival, and the 54th London Film Festival which it opened.

The film was met with generally positive reviews from film critics, with most reviewers praising the cast's performances.

 

Plot

The film begins with on-screen captions explaining that a medical breakthrough in 1952 has permitted the human lifespan to be extended beyond 100 years.
It is narrated by 28-year-old Kathy H as she reminisces about her childhood at a boarding school called Hailsham, as well as her adult life after leaving the school.

One day, a new teacher, Miss Lucy, quietly informs the students of their fate: they are destined to be organ donors and will die, or "complete", in their early adulthood.

Shortly afterward she is fired by the headmistress, Miss Emily, for sharing this revelation with the children.
As time passes, Kathy falls in love with Tommy, but Ruth and Tommy begin a relationship and stay together throughout the rest of their time at Hailsham.

Kathy, Ruth, and Tommy, now teenagers, are rehoused in cottages on a farm in 1985.

 


(never02.jpg)

 

They are permitted to leave the grounds on day trips, but are resigned to their eventual fate.

At the farm, they meet former pupils of schools similar to theirs, and it is revealed that they are all clones.
They also hear rumours of the possibility of "deferral"---a temporary reprieve from organ donation for donors who are in love and can prove it.

The relationship between Tommy and Ruth becomes sexual, and jealousy causes Kathy and Ruth to break their friendship.
The lonely Kathy leaves and becomes a "carer"---a clone who is given a temporary reprieve from donation as a reward for supporting and comforting donors as they are made to give up their organs.
Tommy and Ruth's relationship ends.

In 1994, Kathy is still working as a carer, and has watched many clones gradually die as their organs are harvested.
Kathy, who has not seen Ruth or Tommy since the farm, discovers Ruth, frail after two donations.
They find Tommy, who is also weakened by his donations, and drive to the sea.

There, Ruth admits that she did not love Tommy, and only seduced him because she was afraid to be alone.
She is consumed with guilt and has been searching for a way to help Tommy and Kathy.
She believes that the rumours of "deferral" are true, and has found the address of the gallery owner, Madame, who she thinks may grant deferrals to couples in love.
Ruth dies on the operating table shortly afterward.

Kathy and Tommy finally begin a relationship.
Tommy explains to Kathy that he has been creating art in the hope that it will aid deferral.

Tommy and Kathy drive to visit Madame, who lives with the headmistress of Hailsham.
The two teachers tell them that there is no such thing as deferral, and that Tommy's artworks will not help him.

As they take in the news on their return journey, Tommy breaks down in an explosion of rage and frustration, and he and Kathy cling to each other in grief.




SOURCE: "Never Let Me Go (2010 film)"
From Wikipedia, the free encyclopedia




It sounds interesting, but I don't see Dolly Parton in the above plot summary... Does she play as one of the characters in the above movie?



Oh no... Dolly Parton doesn't show up in the above movie... As you see, the three major characters, Kathy, Ruth and Tommy, are all clones... Diane, do you know what a clone is, don't you?

 


(never03.jpg)

 



Yes, I do.



There used to be a world-famous clone named Dolly.


Dolly


(dolly01.jpg)

5 July 1996 – 14 February 2003

 



 

Dolly was a female domestic sheep, and the first mammal cloned from an adult somatic cell, using the process of nuclear transfer.

She was cloned by Keith Campbell, Ian Wilmut and colleagues at the Roslin Institute, part of the University of Edinburgh, Scotland, and the biotechnology company PPL Therapeutics, based near Edinburgh.

She has been called "the world's most famous sheep" by sources including BBC News and Scientific American.

The cell used as the donor for the cloning of Dolly was taken from a mammary gland, and the production of a healthy clone therefore proved that a cell taken from a specific part of the body could recreate a whole individual.

On Dolly's name, Wilmut stated "Dolly is derived from a mammary gland cell and we couldn't think of a more impressive pair of glands than Dolly Parton's".

 

Legacy

After cloning was successfully demonstrated through the production of Dolly, many other large mammals were cloned, including pigs, deer, horses and bulls.

Making cloned mammals was highly inefficient.
In 1996 Dolly was the only lamb that survived to adulthood from 277 attempts.

By 2014 Chinese scientists were reported to have 70–80% success rates cloning pigs and in 2016, a Korean company, Sooam Biotech, was producing 500 cloned embryos a day.

Wilmut, who led the team that created Dolly, announced in 2007 that the nuclear transfer technique may never be sufficiently efficient for use in humans.

In July 2016, four identical clones of Dolly (Daisy, Debbie, Dianna, and Denise) were alive and healthy at nine years old.

Scientific American concluded in 2016 that the main legacy of Dolly the sheep has not been cloning of animals but in advances into stem cell research.

After Dolly, researchers realised that ordinary cells could be reprogrammed to induced pluripotent stem cells which can be grown into any tissue.

The first successful cloning of a primate species using the same method for producing Dolly was reported in January 2018.

Two identical clones of a macaque monkey, Zhong Zhong and Hua Hua, were created by researchers in China and were born in late 2017.




SOURCE: "Dolly (sheep)"
From Wikipedia, the free encyclopedia




I see... So, Dolly the Sheep was named after Dolly Parton, wasn't she?

 


(dolly03.jpg)

     Dolly Parton

 



You're absolutely right on that.



But how come you've picked up the above movie?

As you know, Ishiguro's 2005 novel ("Never Let Me Go") was named by "Time" as the best novel of the year, and was included in the magazine's list of the 100 best English-language novels published between 1923 and 2005.

I didn't know that.

Growing up in a Japanese family in the UK, Ishiguro says, his background enabled him to see things from a different perspective to that of many of his British peers.

A different perspective?... Like what?

Around 1990, Ishiguro had initially warmed the concept of the novel ("Never let me go") over nuclear bombs dropped at Hiroshima and Nagasaki.

Nuclear bombs intead of clone technolog?

That's right.

However, the concept didn't take off easily... One day the news that the cloned sheep "Dolly" was produced in Scotland jumps into his ear in the latter half of the 1990s.

I see... So, that was the trigger of his novel idea, wasn't it?

You're right, Diane... He says that inspiration for bringing down his theme by incorporating state-of-the-art technologies of genetic engineering instead of nuclear incidents.

Then Ishiguro wrote the novel on that concept, didn't he?

Yes, he did... In 2017, the Swedish Academy awarded Ishiguro the Nobel Prize in Literature, describing him in its citation as a writer "who, in novels of great emotional force, has uncovered the abyss beneath our illusory sense of connection with the world".

I see... Quite interesting!... But I don't like the idea that our humans take advantage of clones simply as organ doners, who would die young as if they were thrown out as used-up batteries.

I know what you mean, Diane... It's kinda dystopia in terms of a clone's point of view, isn't it?

Clones such as Kathy, Ruth and Tommy in the movie are just like you and me... They're all humans, right? The only difference is, clones come from not the womb but a glass tube in a laboratory.

 


(never02.jpg)

 



You're telling me, Diane.



Is there a better way to get an organ without sacrificing clones?

Yes, there is.

No kidding!

Indeed, there is a better way to get an organ without sacrificing clones... Sir John Bertrand Gurdon is a British biologist... Specialty is developmental biology.

What did he do?

He is best known for his pioneering research in nuclear transplantation and cloning... Using this cloning technolgy he made clones of a frog... This research has led to the idea that mature cells can be converted to stem cells.

What are stem cells?

Stem cells are cells that can differentiate into other types of cells, and can also divide in self-renewal to produce more of the same type of stem cells.

How come they're so great?

Well..., making use of Gurdon's cloning technology, Shinya Yamanaka (a Japanese reseacher) made iPS cells, which can propagate indefinitely, as well as give rise to every other cell type in the body such as neurons, heart, pancreatic and liver cells... In a nutshell, they would be used to replace organs damaged.

 


(ips001.jpg)



 



So, we humans don't have to make clones for the sake of organ transplant, do we?



No, we don't have to... In 2012, John Bertrand Gurdon and Shinya Yamanaka were awarded the Nobel Prize for Physiology or Medicine for this discovery.

 


(yamanak2.jpg)

 



How marvellous it is!



(dianelin3.jpg)

(To be followed)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dolly the Sheep (PART 2)

2019-01-29 10:57:13 | 思い出の映画



 

Dolly the Sheep (PART 2)


(laughx.gif)


【Himiko's Monologue】


(himiko22.gif)

So much for cloning technology.

Now talking about musical instruments, I'll show here an unusual musical organ.

Gess what?

You also have this particular musical organ.

You might as well play it by yourself.

Now see the performance by this particular musical organ.

 


(mrmathane.jpg)

  Mr. Mathane



 

In any road, I expect Kato will write another interesting article soon.

So please come back to see me.

Have a nice day!

Bye bye ...


(hand.gif)



(renge400.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





(cook002.jpg)

"JAGEL"

"JAGEL Again"

"Say NO!"

Happy Gal in Canada

Roof of Vancouver

Aftershock

Whiplash

Sex Appeal

Better Off Without Senate

Fire Festival

Sweets@Paris

Scary Quake

MH370 Mystery

Putin's Way

Trump @ Vancouver

Otter & Trump


(juneswim.jpg)

Changeling

Fiddler on the Roof

Flesh and Bone

Maiden's Prayer

Romeo & Juliet

Trump @ Joke

Halloween in Shibuya

Trump Shock

Happy New Year!


(biker302.jpg)

Life or Death

Way to Millionaire

Adele Hugo

Middle Sexes

Romance@Madison

Hacksaw Ridge

Eight the Dog

Halloween@Shibuya

Chef Babette


(dianesun.jpg)

Ramen Boom

from Korea

Omakase@Sushi

Crocodile Meat

Killer Floods

Climate of Doubt

Glory of Death

Big Mystery

Hitler and Trump

Hot October

2018 BC Ballot

Bach Collegium Japan



(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

Kato is a real movie lover, who tries to watch 1001 movies.

As a matter of fact, he has already accomplished his goal.


(lib81126a.png)

『Actual List』


(june001.gif)

Kato watched "The Arabian Nights" or "One Thousand and One Nights" as his 1001th movie.

You might just as well want to view it.


(1001nite.jpg)




(1001nite10.jpg)





The stories in "the Arabian Nights" were collected over many centuries by various authors, translators, and scholars across West, Central, and South Asia and North Africa.

The tales themselves trace their roots back to ancient and medieval Arabic, Persian, Indian, Egyptian and Mesopotamian folklore and literature.

In particular, many tales were originally folk stories from the Caliphate era, while others, especially the frame story, are most probably drawn from the Pahlavi Persian work Hazār Afsān which in turn relied partly on Indian elements.

What is common throughout all the editions of the Nights is the initial frame story of the ruler Shahryār and his wife Scheherazade and the framing device incorporated throughout the tales themselves.

The stories proceed from this original tale.

Some are framed within other tales, while others begin and end of their own accord.

Some editions contain only a few hundred nights, while others include 1,001 or more.


(bellyan15.gif)



ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』


(renge730.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bikini901b.jpg)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウィートビーン(PART 1)

2018-10-02 10:54:48 | 思い出の映画
 

スウィートビーン(PART 1)

 


(dorayaki2.jpg)


(an001.jpg)


(himiko92.jpg)

 




デンマンさん、スウィートビーンというのは餡子(あんこ)のことでござ~♪~ますかァ?



そうです。。。 小豆(アズキ)などの豆類、サツマイモ、栗などを煮て砂糖を加えて練ったもの。。。 餡子(あんこ)といえば、つまり、こういうものを指すのですよ。。。 正確には、スウィートビーン・ペーストだけど。。。

。。。で、どういうわけで、わざわざカタカナのタイトルにしたのでござ~ますかァ?

カタカナで書いた方が、なんとなく格調高いでしょう?

そんなことはござ~ませんわァ~。。。 日本語で記事を書くならば、「餡子」あるいは「餡」と書いて欲しいのですわァ~。。。

分かります。。。 分かります。。。 卑弥子さんは甘いものに目がないのですよねぇ~。。。

あらっ。。。 どうして、そのようなことがデンマンさんに分かるのですかァ~?

だってぇ~、卑弥子さんは次のように書いていたではありませんかァ!


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~~

あたくしもデンマンさんとご一緒に仙台に行ってみたいのでござ~♪~ます!

でも、絶対に、デンマンさんはあたくしを仲間はずれにするはずですわァ~。。。

仕方がないので、京都で“たい焼きパフェ”を食べて我慢しますわァ~。。。

 


(taiyaki5.png)



 

ところで、小百合さんが なぜ「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのか?

ご存知でござ~♪~ましょうか?

なぜ。。。?

実は簡単な事なのですわよう。

 


(sayuri80.jpg)

 

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。

 


(suikyu9.jpg)

 

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。




『ロマン電車』より
(2018年9月14日)




このように卑弥子さんは甘いものに目がないのですよ。。。



つまり、今日は あたくしが甘いものに目がないことを取り上げて ネット市民の皆様に虫歯予防のお話をするのでござ~ますかァ?

いや。。。 そういう話はつまらないでしょう!?

では、いったい どのようなわけで甘いものを取り上げたのでござ~ますかァ?

実は、卑弥子さんが次の映画について書いていたからですよ。。。


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

確かに、樹木希林さんはユニークな性格女優でしたわァ~。。。

あたくしは『あん』を観て、樹木希林さんが よい演技をしていたなと印象的でしたわァ~。。。

 


(an001.jpg)



 

あなたは、樹木希林さんが出演した映画で、今でも懐かしいと思うものがござ~ますかァ~?

本当に惜しい女優さんが亡くなってしまったものですわァ~。。。

 

ええっ。。。 「抹香(まっこう)臭い話はいいから、何か、面白いことを話せ!」

あなたは、そのように、あたくしに命令ならるのでござ~♪~ますかァ?

分かりましたわァ。。。

じゃあ、あなたに、ジューンさんが気に入ったマルタ島の素晴らしい所をお目にかけますわァ~。。。

 


(malata019c.jpg)



 

いかがでござ~ますかァ~?

あなたも、マルタ島へ行きたくなったでしょう!?




『孀婦岩の人気 なぜ』より
(2018年10月1日)




あらっ。。。、樹木希林さんが出演した映画ですわねぇ~。。。 



そうです。。。 この上の映画で樹木希林さんは吉井徳江(よしいとくえ)というおばあさんを演じるのですよ。。。

ええ。。。 そうでござ~ますわァ。。。 50年以上も餡(あん)作りに携わってきて、美味しいあんの作り方を知っているのですわよう。。。 千太郎という中年の男が、あまり売れない「どら焼き」の店をやっているのを見て、それを手伝うという映画ですわ。。。

実は、僕もこの映画をバンクーバー市立図書館で観たのですよ。

マジで。。。?

ちょっと次のページを見てください。。。

 


(lib80929a.png)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。 デンマンさんは今年の2月5日に観てコメントを書いたのでござ~ますわねぇ~。。。




MY COMMENT

 

Written and directed by Naomi Kawase (河瀬 直美) in 2015 based on the 2013 novel by Durian Sukegawa (ドリアン助川), this Japanese drama depicts the story of a once-troubled middle-aged pancake(どら焼き)-baker and his helper---a 76-year-old woman who looks cheerful for her age despite a medical problem.

The first half appears like a comedy, but the latter half gets serious and somewhat heartwrenching.

The theme that runs through the film seems to tell you that you should enjoy the wonder of life moment by moment, no matter what hard luck hits you.

If you love cherry blossoms, this film is a must-see.




2013年に出版されたドリアン助川の小説に基づいて河瀬直美監督が2015年に脚本を書いて制作した映画です。

このドラマは、過去に問題をかかえている中年のどら焼き店主と、その彼を手伝う 76歳になる見た目は陽気だけれど重大な病気を抱えている老女の物語です。

前半はコメディーのように進行しますが、後半になると、かなり心に重くのしかかるような気分にさせられます。

この映画のテーマと言えるものがあるとすれば、どんなに不運に見舞われようと、人生の一刻一刻を 生きることのありがたみを噛み締めながら生活すべきだ、と言うことになるでしょうか。

桜の花が好きなあなたならば、ぜひ観たい映画ですよ。

【デンマン訳】


 



なるほどォ~。。。 当たらずとは言えども、遠からず。。。というような感想文ですわねぇ~。。。



卑弥子さんは僕のコメントを読んで、そう思うのですかァ~?

そうですわァ~。。。 それにしても、惜しい女優さんが亡くなってしまったものですわ。。。 まるで、上の映画のようじゃありませんかァ!



(laugh16.gif)

 (すぐ下のページへ続く)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウィートビーン(PART 2)

2018-10-02 10:53:47 | 思い出の映画




 

スウィートビーン(PART 2)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif) 

上の映画を観てないならば、あなたもぜひ観てくださいねぇ~。。。

ええっ。。。? 「抹香(まっこう)臭い話は、もうええから もっと面白い話をしろ!」と、あなたは言うのでござ~ますかァ?

分かりましたわァ。。。

あなたが、そうおっしゃるのだったら、まずジューンさんの次の写真をご覧になってくださいまし。。。

 


(senya020b.jpg)

 

千夜一夜物語の衣装を着たジューンさんに魅せられて、女性に成りすます男性が たくさん居るのでござ~ますわァ!

ええっ。。。 信じられないのですかァ?

じゃあ、ちょっと次のYouTubeのクリップを見てくださいまし。。。


(xdress02.jpg)



いかがでござ~ますかァ~?

男性が女装していると思いますかァ?

あたくしは、素直に信じることができませんわァ~。。。

どうですかァ~? けっこうなものでしょう!?

いつまでも見とれていても仕方がありませんわよゥ。

あなたのために古代史の面白い記事を用意しました。

ぜひ お読みください。

では。。。

天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?


とにかく、次回も興味深い記事が続きます。

だから、あなたも、また読みに戻ってきてください。

じゃあ、またねぇ~。。。


(hand.gif)


 

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


『センスあるランジェリー』



(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(annasalleh.jpg)

『オルフェと聖徳太子』

『源氏物語とおばさんパンツ』

『霊仙はなぜ毒殺されたの?』

『紫式部が地獄へ』

『破戒僧円載』

『アショーカ王の愛と苦悩』

『どら平太の世界』

『三四郎とデンマンさん』

『ヒトラーの姪』

『ゴヤと三島由紀夫』

『仏陀とキリストと娼婦』


(zurose2.jpg)

『ズロースと戦争』

『伊藤若冲ブーム?』

『ブッダと物理学』

『加藤清正ブーム?』

『愛憎と三輪山』

『松原智恵子 お尻ペンペン』

『坂本龍馬は流れ者か?』

『野ざらし』

『紫式部堕獄説』

『日本最古のポルノ?』

『源氏物語の性描写』

『寅さんの本棚と急行まつしま』

『ヒトラーは草食系?』

『ブッダとキリストと娼婦』

『顔文字とオナラ』


(hama10.jpg)

『宝暦の恨みを明治維新で』

『デウキと紅葉@行田』

『薄い陰毛と紅のボートピープル』

『江戸の閨房術』

『ずるがしこい現代人』

『春画@源氏物語』

『千早振る』

『あれっ、松本清張』

『キスと源信』

『伎楽は呉から…?』

『紺瑠璃杯に魅せられて』

『神聖娼婦 マリア』

『安徳帝は生きていた』

『白石川の桜』


(maria05.jpg)

『ブログ村のマリア様』

『萌える済子女王』

『ピンク桃色@徒然』

『富沢金山の桜』

『ピンク桃色村』

『紫式部@徒然』

『絵里香@ペルー』

『ペルシャ人の楊貴妃』

『ん?佐伯今毛人』

『文学と歴史とウソ』

『百人一首ミステリー』

『芭蕉と遊女再び』

『映画とロマン@仙台』

『源氏物语中的性描写』

『忘れられた歴史ロマン』


(costa04b.jpg)

『おばさんパンツ@サンホセ』

『聖徳太子のチューター』

『オナラの曲芸』

『死海』

『漱石とオナラ』

『絵里香さん』

『美女とオナラ』

『アンバパーリー』

『ゆっくりと愛し合う』

『見ちゃだめ!』

『二重マチ付きズロース』


(miya08.jpg)

『麻生元総理』

『ネットのバカ女を捜して』

『額田王の歌』

『聖女と娼婦』

『済子女王@萌える』

『ん?堀内亜里?』

『松平春嶽が黒幕?』

『旅行者的早餐』

『なぜ蝦夷なの?』

『プリキュアとヒトラー』

『戦争絶対反対よね』

『怨霊の歴史』

『色欲@歴史』

『紫式部と敗戦』

『ラピスラズリと源氏物語』

『性と愛@古代史』

『仙台を離れて』

『美人とブス@大奥』

『絵の中のウソ』

『阿倍仲麻呂@ベトナム』

『バイクガール』

『六条御息所』

『卑弥子さんの大学』

『元寇と捕虜』

『マキアベリにビックリ』

『痴漢が心配』

『びた一文』

『卑弥子@ブカレスト』

『エロい源氏を探して』

『ラピスラズリの舟形杯』

『平成の紫式部』

『隠元豆と国性爺合戦』

『おばさんと呼ばれて』

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』



軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたにとって映画とは

2018-07-21 11:57:14 | 思い出の映画
 

あなたにとって映画とは?

 


(0216kiss.jpg)


『風と共に去りぬ』
名作ですよね。。。

誰にも思い出の映画ってありますよね?
もちろん、あなたにだってあるでしょう?
最も感動を受けた映画って、何でした?

腹がよじれるほど笑って、涙が出てきてしまったことってあるでしょう?

あるいは、悲しい映画を見てサメザメと泣けてきたこともあったでしょう?

ええっ?僕の場合ですか?

そうですねぇ~。。。
僕にとって懐かしい映画は『おもいでの夏』ですよ。


(summer42b.jpg)

この事については、レンゲさんと話したことがあるのですよ。
その時の記事から抜粋してみますね。


レンゲさんは『おもいでの夏』という映画を見たことがありますか?古い映画ですよ。1971年にロバート・マリガン監督が作ったものですよ。

題名だけは知っていますが、まだ見たことはありません。どんな内容なんですの?

舞台は1942年のニューイングランドです。15才の少年がジェニファー・オニールが演じる人妻に恋をする物語ですよ。レンゲさんは16才で桜の花びらを散らしたわけだけれど、この少年は15歳で散らしたわけです。男だから、散らしたと言うより“筆おろし”をしてもらったと言う方がいいでしょうね。

デンマンさんは、いくつのときに筆おろしをなさったんですの?

19歳でした。

どなたと?

だから由香さんとですよ。すでにレンゲさんには話しましたよ。由香さんに関心のある人は次のリンクをクリックして読んでみてください。

■ 『レンゲさんがすばらしい人とめぐり合えるように!』
   (2005年11月12日)

それで、その映画は?

人妻役を演じたジェニファー・オニールがなんとも美しかったですよ。 話はずいぶん昔のことなんですよ。太平洋戦争で南方の戦線に従軍した夫が日本軍と戦って戦死してしまうんです。その公報が届き悲嘆にくれるその日に人妻は自分に憧れている少年を受け入れるんです。つまり、まだウブではあるけれども、この人妻を成熟した女の理想としてとしてあこがれ、性的関心に疼(うず)いている少年を優しく大人の性愛の世界へ導くのですよ。詳しいことは次のリンクをクリックして読んでください。

■ 『おもいでの夏(Summer of '42)』

デンマンさんは、そのような映画がお好きなんですの?

たまにはいいですね。今でも、ワクワクして見ることが出来ますよ。

それで、どのようなところが見所なんですの?

もちろん、“筆おろし”のシーンが最高のクライマックスですよ。近頃の安っぽいセックス・シーンと比べると気品があって実にすばらしい名場面だと思います。マリガン監督の手腕がこのシーンに良く現れていると思いましたね。

ちょっとだけ、そのさわりのところを教えてくださいな。

やっぱり、知りたいですか?

デンマンさん、じらさないでくださいよ。んも~~


(fulbrief.jpg)

分かりましたよ。ちょっとだけねェ。。。浜辺に建つこじんまりとした家。ほの暗い部屋。見つめる少年。服を脱ぐ人妻。。。この人妻のしぐさには決していやらしさがないんですよ。とにかくジェニファー・オニールが演じているんですからね。清楚な印象の中にもグッとひきつける性的魅力があふれていますよ。印象的だったのは、この人妻の身に着けたパンティーでした。これが人妻の性格だとか雰囲気にぴったりとフィットした代物(しろもの)でした。

この写真がそれですか?

ジェニファーがはいていた実物のモノではないですよ。似たようなものを探して貼り付けました。

おばさんパンツですわァ。デンマンさんは、このようなモノがお好きなんですの?


(renge015.gif)

好きだと言うよりも、あの映画の中では、このような白い“おばさんパンツ”じゃないと雰囲気をぶち壊してしまうような気がしましたよ。僕が良く引き合いに出すレンゲさんの中に住んでいるサディストがはいている黒いビキニ・タイプのパンティーでは人妻の清楚な感じが出ないですよ。そう思いませんか?

つまり、デンマンさんは、あたしがはくような黒いパンツはお嫌いなんですのね?ダサいおばさんパンツの方がお好きなんですのね?

僕は、何もレンゲさんのはくパンティーの事を言っているんじゃありませんよォ~。勘違いしないでくださいね。

分かりましたわ。それで、こうまでクドクドとパンツの事を持ち出してきて、一体何がおっしゃりたいのですの?

実は、へへへ。。。僕にも同じような経験があるんですよォ~。

映画の中の15歳の少年のような。。。?由香さんとですか?




『愛することに目覚めて…(2006年2月8日)』より


僕にとってこの『おもいでの夏』は、いろいろな意味で懐かしいですよ。
愛と性のベールの向こうを覗き見したような気持ちでしたね。
ワクワクするようでいて、何と言うか、ちょっぴり悲しい。。。というか。。。


(oniel06.jpg)

この映画の原作となった作品“Summer of '42” by Herman Raucher
を僕は英語版でボロボロになるまで読みました。
メチャ面白いですよ。英語の勉強になります。
楽しく、ワクワクしながら読めます。

砕けた英語がどんどん出てきて、エロい事もシモい事もたくさん出てきます。
もちろん、エロい作品ではありません。
すでに“古典”と言われるような名作だと僕自身は考えています。

僕が読んだ懐かしいペーパーバックの扉に書かれていた文章をここに引用します。



Return to Summer of '42


(oniel05.jpg)

The man stood still, looking at the weather-beaten house, not really aware that the sea was over his ankles, and that his forty-five-dollar Gucci loafers were full of sand and salt water.

He was fifteen years old again. His name was Hermie, and he was desperately, fiercely in love. She was an older woman - twenty-two, at least - gentle and kind, beautiful beyond dreams. And she was married.

The house was her house, so well remembered that he could re-create it in his mind nail by nail. Dorothy. I love you. Dorothy.

Nothing from the first moment Hermie saw her, and no one who had ever happened to him since, had ever been as frightening and as confusing, had made him feel more sure, more insecure, more important, and less significant...




"SUMMER OF '42 - a novel that will be read and reread many times..."

--- Chicago Sun-Times




出典: DELL BOOK (ペーパーバック版) 第27版
    1976年9月印刷 Price $1.75 (1ドル75セント)



(bipedal.gif)

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

■ 『あなたのための オンライン・ショッピング ガイド』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』


(linger57.jpg)

『センスあるランジェリー』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』


(santa9.gif)


 

平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしも平安の昔に戻って

懐かしい京都に行ってみたいので

ござ~♪~ますのよ。

京都の訛りが懐かしいわああああ~~

でもね、平安時代といっても

下々の生活は

決して平安ではなかったのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?どうしてかって?

あなたは映画で『羅生門』を見た事があるでしょう?

あの門は次のようなみすぼらしいものなんですわよ。


(rashomon6.gif)

でもね、あたくしも含めた貴族の生活は

贅沢だったのですわよ。

どうして?

あなただって、そう思うでしょう?

それが知りたかったら、

ぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてね。

■ 『平安時代は、決して平安ではなかった』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

ああああ~~~

初恋の人と会いたいわあああ~~!



(lovelet5.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サリーの快楽(PART 1)

2018-07-20 10:56:14 | 思い出の映画
 

サリーの快楽(PART 1)

 


(sally12.jpg)


(katz01.jpg)


(katz02.jpg)


(gal771.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。 サリーさんというのはデンマンさんのガールフレンドですか?


(kato3.gif)

いや。。。 僕にはサリーという名のガールフレンドはいません。。。

それなのに、どういうわけでサリーの快楽というタイトルにしたのですか?

あのねぇ~、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。


恋人たちの予感


(katz03.jpg)

 

『恋人たちの予感』はセックスについて全世界の男たちの考え方を変えた。

この映画以降、すべての男は女性の反応が本物なのか演技なのか、まるでわからなくなってしまったのだから。

 

サリーがオーガズムを演じた店はニューヨークに実在する「カッツ・デリカテッセン」で、四半世紀以上経った今も世界中から『恋人たちの予感』のファンが訪れるという。

みんな、注文するとき、こう言うんだろうな。

「サリーと同じものを」

 


(katz02.jpg)


(katz01.jpg)



 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)





(eiga001.jpg)

90-91ページ 『映画と本の意外な関係』
著者: 町山智浩
2017年1月17日 第1刷発行
発行所: 株式会社 集英社インターナショナル




あらっ。。。 『恋人たちの予感』という映画は、英語のタイトルは "When Harry Met Sally" ですよねぇ~。。。



そうです。。。

つまり、サリーさんというのは映画の中に出てくるサリーさんですか?

その通りです。。。 いけませんでしたか?

かまいませんけれど、つまり、今日もオシモの話題ですか? オシモといって悪ければ、エロい話題ですよねぇ~。。。

別にエロい話題に拘(こだわ)っているわけではないのですよ。。。 ジュンコさんが次の記事を書いていたのでサリーの快楽を取り上げたわけです。。。


完全なる結婚


(junko05.gif)

さまざまなテクニックの実践による性的満足が幸せな結婚生活への道であると説いています。

『完全なる結婚』が強調しているのは、従来の男性が一方的に性的満足を得るような性交のあり方ではなく、男性と女性の双方が満足できるようなセックスを通して結婚生活が築かれるとしている点です。

そこでは女性の能動的な参加も、望ましいこととして推奨されています。

1960年代になると、マスターズ&ジョンソンの膨大な人体実験による「人間の性反応」が刊行され、性理論は、確立されたかに見えました。

しかし、その理論は、あまりに膨大な実験の結果であったため、誰も異論を唱えることができず、そこに内在する重大な矛盾を放置したまま、それを土台にした理論が氾濫して行くことになります。

マスターズ&ジョンソン理論においても、オーガズムの定義は確立したとは言い難いようです。

 


(orga02.jpg)

 

21世紀を迎えた今日、女性の95%がオーガズムを知らないという状況が続いているそうです。

ヴァン・デ・ヴェルデは、女性のオーガズムは男性のそれより後で発現することを実験によって明らかにしました。

しかし、後の動物実験(アカゲザル)では、メスのオーガズム収縮によって、オスの射精が起こるということが確認されています。

 

by ジュンコ




『10秒台では素人』より
(2016年12月21日)




。。。で、最近 デンマンさんは上の映画を観たのですか?



観ました。。。


(lib80719a.png)


『拡大する』

『実際のページ』




あらっ。。。 7月19日に観てコメントを書き込んだのですわねぇ~。。。




My Comment

Directed by Rob Reiner in 1989, this American romantic comedy depicts a cross-country drive of the title characters.

It is a real talkie... talk, talk, talk...

The film makes a woman's faked orgasm become well-known, and Katz's Delicatessen in Manhattan where Sally showed her fake orgasm became quite famous.

Amazing and amusing!





(sally13.jpg)

 

この映画は1989年に制作されたロブ・ライナー監督作品で、アメリカ大陸横断旅行を旅するサリーとハリーのコミカルな恋愛物語です。

無声映画が「トーキー」と呼ばれるように進化した現代の映画でも、とりわけ「トーキー」と言われるにふさわしく、とにかく、早口のおしゃべりが最初から最後まで詰まっています。

この映画によって女性がオーガズムを本物のように演じることができるということが知れ渡り、またサリーがフェイク・オーガズムを演じたマンハッタンにある「カッツ・デリ」の店が超有名になりました。

面白くて、驚きの映画です! 




つまり、この映画を観て 女性がオーガズムを本物のように演じることができるというところにデンマンさんは感銘を受けたのですか?



別に感銘を受けたというほどのことでもないけれど、面白かったですよ。。。 実際、僕以外にもこの場面を見て、面白かったので、アメリカ人ばかりでなく、海外からもたくさんのファンがマンハッタンにある「カッツ・デリ」の店にやってくるようになったのです。。。


(katz02.jpg)





こんなに繁盛しているデリを僕は、これまでに見たことがありませんよ。。。



あらっ。。。 デンマンさんも馬鹿みたいに、この群衆の中にいるのですか?

いや。。。 まだ、「カッツ・デリ」に行ったことがないのです。。。 ジュンコさんの夏休みに、ぜひ一緒にバンクーバーからマンハッタンまでドライブしようと思うのです。。。 そして、ジュンコさんと一緒にパストラミ・サンドイッチを食べようと思うのですよ。。。


パストラミ(pastrami)


(katz01.jpg)

 

パストラミは、香辛料で調味した肉の燻製食品。

コンビーフ同様、現代のような冷蔵技術がない時代に、牛肉を塩漬けにしてから燻煙することによって保存性を高めるために作られた。
食塩水に漬けた赤身肉を少し乾燥させ、燻煙した後、粗挽き胡椒、ニンニク、コリアンダー、パプリカ、オールスパイス、マスタードなどの香辛料をまぶすのが一般的である。

主にデリカテッセンで製造販売され、薄く削ぎ切り(スライス)にしてサンドイッチやベーグルサンドの具材などとして食用される。
本来は牛のかたばらを用いるが、豚肉や鶏肉、鴨肉、シチメンチョウの肉を材料に用いたものもパストラミと呼ぶことがある。
そのため、牛肉を材料としたものをパストラミビーフ、ビーフパストラミと称する場合がある。

パストラミの製法は、ベッサラビアとルーマニアからの東欧ユダヤ系移民によって19世紀後半にアメリカ合衆国にもたらされた。
名称はイディッシュ語のパストローメ(פּאַסטראָמע)に由来し、ルーマニア語ではパストラマ(pastramă)という。

英語でも初めはパストラマ(pastrama)と表記されたが、あるユダヤ系の商店が1887年にサラミに語感が似たイタリア語風のパストラミという表記を用い始め、パストラミという名称が定着した。

北アメリカでは、パストラミサンドイッチにライブレッド(ライムギ粉を少量混合したパン)を使うことが多く、ライブレッドにパストラミとザワークラウトをはさんだルーベンサンドイッチがよく知られている。
イスラエルではシチメンチョウや鶏の胸肉のパストラミの人気が高く、フランスパンやピタ、フォカッチャ、クロワッサンにはさむこともある。

パストラマの起源はトルコのパストゥルマで、より正しくはパストゥルマ・エト(「押しをした肉」)という。
トルコのパストゥルマは、肉を塩漬けにしてから水でゆすいで余分な塩気を取り、よく水を絞ってクミン、フェヌグリーク、ニンニク、パプリカをまぶしてよく陰干ししたものである。
オスマン帝国の支配下にあったバルカン半島、ギリシャ、マシュリク、カフカースでも、パストゥルマに由来する肉製品が作られている。




出典: 「パストラミ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




デンマンさんは、それほどパストラミ・サンドイッチが好きなのですか?



いや。。。 とりわけパストラミ・サンドイッチに拘っているわけじゃないのだけれど、サリーもこれを食べたので、ジュンコさんも これを食べたらサリーのようにフェイク・オーガズムを演じて見せてくれると思って。。。。

馬鹿バカしい! デンマンさんの思うようにはゆきませんわよう。。。



(laugh16.gif)

 (すぐ下のページへ続く)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする