デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

Jane Eyre(PART 1)

2011-04-14 16:54:49 | 英語・英会話
 
 
Jane Eyre(PART 1)
 
 




Kato, how are your blogs these days?



Oh, what a nice and timely question, Diane! Actually, I've recently receiveed an encouraging comment.

Oh, really? Like what...?

To save your trouble to click the link, I'll show the part of the page and the comment right down here:



http://blog.livedoor.jp/barclay1720/archives/51584657.html



You posted the above article on December 1, 2009, didn't you?



Oh, yes, I did. It's been quite some time since I wrote the above story, but the comment was posted on April 8, 2011---just a week ago.

The strange thing is, your article is written in Japanese, but your reader jotted down the above comment in English. Why is that?

Good question, Diane! I checked the comment-writer's IP address, which turns out the one assigned to the French person.


IP address: 91.121.71.***

Host name: ks26290.kimsufi.com
IP-assigned country: France

inetnum:
91.121.64.0 - 91.121.127.255

Netname: OVH
descr: OVH SAS
descr: Dedicated Servers
descr: http://www.ovh.com
City: Paris
Country: France

Host address:

2 rue Kellermann
59100 Roubaix
France

phone: +33 9 74 53 13 23
abuse-mailbox: abuse@ovh.net




Amazing! But how come the comment is written in English?



Apparently, she read one of my articles, in which I told the readers that I could speak only a smattering of French---not fluent enough to write a long story in French.

I see. But why didn't she write in Japanese in the first place?

Well...,I assume, she is a Japanese who has recently travelled to France---probably to Paris with her husband and kids. While her husband works for the Japanese trading company in Paris, she goes to a nearby library with her kids. Say, American Library in Paris.









While her kids played the computer games, she read my blog. But unfortunately she didn't know how to use the IME (Microsoft Input Method Editor) to write in Japanese.





So, she wrote the comment using only alphabets, didn't she?



Yes, that's right. That is how I fugured it out.

Listen, Kato! Can I see your readers?

Yes, you can. You click the following link:

http://blog.livedoor.jp/barclay1720/

Then you'll see one of my blogs:





Can you see the green bar on your left-hand side?



Yes, I do.

Then click it and you'll see my readers:





Oh, there are two French flags, aren't there?



No, not really. They're the flags of Thailand.

Oh, is that right? They are alike the French flag, aren't they?

Yes, they are.

But, Kato, how do you know the writer is a female, not a male.

My gut feeling, Diane. He, he, he, he,... First of all, the Japanese men are too busy in working at the office. They don't have enough time in reading a blog and jotting down a comment.

I see...So, Kato, you're publishing articles on the "Denman Syndicate" to make money, aren't you?

Oh, no. I'm not writing articles to make money. I just wanna many people to read my articles so that they would be able to understand the Bishop's homily:



the Bishop's homily

The pain of our neighbours is our pain too. When neighbours suffer, neighbours must respond. In this way we build a better world. We dignify humanity. We overcome what we have not caused. Even now as we in Canada breathe the air flowing to us from Fukushima (in Japan), we are reminded we are connected to each other. Our lives are interwined on the same planet, the same ecosystems, the same humanity. Perhaps God has created such a world in order to perfect our humanity. With the promise that death is not the end of life.

 



I see. So, the death of Cleopatra is not the end of her life, is it?



No, it isn't. The pain of Cleopatra is our pain too. Our loves and lives are interwined on the same planet at present as well as in the past. Cleopatra indeed lived and will live to the future, not poisoning Antony but saving his life, to tell us to perfect our humanity.

Amazing!... so, Kato, you actually attended the service at the church with me on March 20, 2011, didn't you?

Yes, I did as an invisible man. He, he, he,...






SOURCE:
"Love & Death of Cleopatra"
(Tuesday, April 5, 2011)





Kato, are you really serious?



Yes, I am. Believe me, Diane! I'm absolutely dead serious.

Well..., so, this is the reason you've started to write this article, isn't it?

Oh, no. A couple of days ago, you mentioned "Jane Eyre".


Jane Eyre



It is a famous and influential novel by English writer Charlotte Brontë.
It was published in London, England, in 1847 by Smith, Elder & Co. with the title Jane Eyre.
An Autobiography under the pen name "Currer Bell," the "autobiography's" supposed editor.
The first American edition was released the following year by Harper & Brothers of New York.



Charlotte Brontë

The novel merges elements of three distinct genres.
It has the form of a Bildungsroman, a story about a child's maturation, focusing on the emotions and experiences that accompany growth to adulthood.
The novel also contains much social criticism, with a strong sense of morality at its core, and finally has the brooding and moody quality and a Byronic character typical of Gothic fiction.

It is a novel often considered ahead of its time due to its portrayal of the development of a thinking and passionate young woman who is both individualistic, desiring for a full life, while also highly moral.
Jane evolves from her beginnings as a poor and plain woman without captivating charm to her mature stage as a compassionate and confident whole woman.



As she matures, she comments much on the complexities of the human condition.
Jane also has a deeply pious personal trust in God, but is also highly self-reliant.
Although Jane suffers much, she is never portrayed as a damsel in distress who needs rescuing.
For this reason, it is sometimes regarded as an important early feminist (or proto-feminist) novel.



This is the famous Parsonage

in Haworth where she lived

for much of her life.





SOURCE:
From Wikipedia, the free encyclopedia

PICTURES: From the Denman Library


(To be continued)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jane Eyre(PART 2)

2011-04-14 16:53:05 | 英語・英会話

 
 
Jane Eyre(PART 2)



When you mentioned it, I was preoccupied with a story idea so that I dind't know why you came up with "Jane Eyre".



So, Kato, you missed it, eh? When I read the Bishop's homily, it simply came across my mind.

You know, Diane, Charlotte Brontë's father was Patrick Brontë, who was an Irish Anglican clergyman. And you go to the Anglican church in Vancouver. That's why you came up with "Jane Eyre", isn't it?

Well..., I suppose it has something to do with my church. By the way, Kato, have you ever read the story of "Jane Eyre"?

Yes, of course, I have. It's a world-famous novel. I've also seen the movie a couple of times.

Oh, have you?

Yes, as a matter of fact, I wanna see it again. so, I've booked the DVD movie.





I'm the third person in the waiting list.



If you've already seen it, how come you'll view it again?

Good question, Diane! If you see the following detail, you're gonna want to view it yourself.





Look at the above comments, Diane!




This is the best version of Jane Eyre that I've seen to date.

Very truest to the text I've seen.

The best ever and I've seen all the modern versions.




Therefore, I must see it. How about you, Diane?



Well..., I'm quite busy these days. So, I'll think it over.


【Himiko's Monologue】



The comments sound quite asuring.
I really feel like viewing it.
I must see it, too.

Peace of mind is one thing; romance is another.
Well, come to think of it, I've never met a decent man in my life.
How come I'm always a loner?
I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Kato met Diane.
Well, they say, there is a way where there is a will.

Have a nice day!
Bye bye ...









"Cleopatra"

"Queen Nefertiti"

"Catherine de Medici"

"Catherine the Great"



"Mata Hari"

"Sidonie Colette"



"Marilyn Monroe"




ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』



『漫画家と平和(2011年3月6日)』

『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』



『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

カニは甲羅に似せて穴を掘る。

よく耳にする諺ですよね。

蟹は自分の甲羅の大きさに合わせて

穴を掘るものだということから、

人は自分の力量や身分に応じた

言動をするものだということですよね。

つまり、自分の経験や教養、

それに基づいた考え方で

何事も判断してしまいがちだと

言っているのですよね。

カニで思い出しましたが、

英語には次のような諺があります。

You cannot make a crab walk straight.

つまり、カニを縦に歩かせる事はできない。

そう言う事です。

カニは確かに縦に歩く事ができないのですよね。

横にしか歩けない。

「あずさ」さんも横にしか歩けない。

まだ、縦に歩いた事がないようです。

うふふふふふ。。。



ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『愛とロマンのレンゲ物語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊び人

2011-04-14 16:52:33 | 英語・英会話
 
遊び人



こんにちは。ジューンです。
お元気ですか?
お花見に行きましたか?
でも、あまり遊びすぎないでくださいね。

ところで、「遊び人」って英語でなんと言うでしょうか?
考えてみた事がありますか?

mack

mack を使います。

「異性の扱いが上手い人」と言う意味です。
通常、男性に対して使われます。

では、例文をお目にかけます。




Jeff is such a mack.

He gets all the best looking girls.

ジェフはホントに遊び人だわよ。

かわゆい娘はみんなモノにしてしまうのよ。


player

player にも「遊び人」と言う意味がありますが、
こちらは、どちらかと言えば「女たらし」と言う意味が強いです。
つまり、同時に複数の女性と付き合う男を指して使う場合が多いですよ。

では、例文をお目にかけますね。




John is such a player.

He has to manage his schedule

to date a dozen girls in a week.

ジョンはかなりの遊び人だわ。

1週間に12人の女の子と付き合うのために

時間のやりくりに大変なのよ。


どうですか?
同じ「遊び人」にも微妙な違いがありますよね。
俗語の意味を調べるのって面白いでしょう?

あなたも英語をおさらいしてみませんか?
ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『あなたの心にジ~♪~ンとくる動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、

何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

ついにバンクーバーへ行って来ました。

本当はもっと長く居たかったのですけれど、

デンマンさんに説得されて

日本に戻ってきたのでござ~♪~ますわ。

それで、またこのダサい十二単を着ることになったのです。

あたくしは、もう着るのがイヤなのですけれど、

デンマンさんが、頼むから我慢して着て欲しいと

土下座して頼むので

仕方なく着ることにしたのでござ~♪~ますわ。



おほほほほ。。。

ええっ?なんか面白いサイトはないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして覗いてくださいね。

『あなたが笑って幸せになれる

【笑う者には福が来る】 サイト』




本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてよ。

メチャ笑えるわよ。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする