タンパク質の音楽

(dnamusic1.jpg)

(quest05.jpg)

(manila18.jpg)

(renge00e.gif)

(merange12.jpg)
デンマンさん。。。、 どないなわけで しょうもないタイトルを付けはったん?

(kato3.gif)
あきまへんかァ~?
“タンパク質の音楽”なんてぇ、そないな音楽があるわけあらへん。。。
めれちゃんは聞いたことがあらへんのンかァ~?
あんさん!。。。 いい加減にしいやあああァ~。。。 いつまでも そないに下らん事を言うてると、この記事を読み始めたネット市民の皆様が他のブログへ飛んでしまいますやん。。。
そないなことは あらへんでぇ~。。。 わては これまでに嘘とめれちゃんの尻は突いたことがあらへんさかいになァ~。。。 うへへへへへへ。。。
また、そないな下卑(げび)たギャグを飛ばして あんさんは いったい なにを考えておるねん?
あのなァ~、めれちゃん。。。 “タンパク質の音楽”というのんは、実際にあるねん。
ホンマかいなァ~。。。?
さっきも言うた通り、わては嘘とめれちゃんの尻は突いたことがあらへん。。。(モナリザの微笑) 信じられへんのやったら次の小文を読んでみィ~なァ~。。。
音楽療法でリラックスする
「たんぱく質の音楽」で
生命力を得る

(dnamusic2.jpg)
音楽療法は文字通り、音楽を利用した治療法です。
日本音楽療法学会が音楽療法士の資格を認定しています。
私たちは誰でも、気持ちをリラックスさせる音楽、逆に気分を高揚させる音楽というものを何となく分かっています。
そういったものを利用して心身のバランスを整えていくという治療法です。 (略)
さまざまな音楽が用いられていますが、私が使っているのは「たんぱく質の音楽」です。
過去に、「DNAの音楽」という記事が科学雑誌の『ネイチャー』に掲載されたことがありました。
DNAはグアニン、シトシン、アデニン、チミンという4つの塩基に核酸がくっついた遺伝情報の担い手です。
この4つの塩基に適当に音符を当てはめると、遺伝子も音楽を奏でるはずだという記事です。
それに前後して、フランスの量子物理学者、ジョエル・ステルンナイメール博士があることに気づきました。
タンパク合成は遺伝子の情報に基づいて、これを構成するアミノ酸が結合することで行われますが、そのアミノ酸のひとつひとつが結合するときに音が出るというのです。
もちろん、耳で聞こえるような音ではありません。
ところが、その音を76オクターブ上げると耳で聞こえるようになるのです。 (略)
この発見が音楽療法のメカニズムを解き明かすヒントになったのです。
たとえば、フランスの農業分野では、トマトの増殖因子であるタンパク質の音楽を合成した曲が使われています。
これをトマトに聴かせると発育のスピードが飛躍的に上がるといいます。
人の例もあります。
例のステルンナイメール博士が、赤血球の色素成分であるヘモグロビンのメロディを、ずっと貧血で、ヘモグロビンの数値が非常に低いという女性に聴かせたところ、わずか3日でヘモグロビンの値が跳ね上がったそうです。
実は「タンパク質の音楽」は私たちが気づかないうちに耳にしているのもあります。
乳牛にモーツアルトを聴かせると牛がお乳を出すようになることが知られていますが、これはモーツアルトの曲の中に、牛の乳腺を刺激するホルモンのフレーズが入っているといわれています。
日本の音楽でいうと『リンゴの唄』が生殖を促すそうです。
精子の頭にくっついている酵素がありますが、あの曲にはこの酵素を抑制する物質を抑えて妊娠させやすくする作用が期待できるようです。
そういえば、この曲が流行したのは、戦後の「産めよ増やせよ」という時代でした。 (略)
パン酵母を熟成させるのは、ベートーベンの『田園』、味噌の熟成にはビバルディの『春』、パッフェルベルの『カノン』を聴くと気持ちがよくなるのは、あの曲の中に快楽物質のエンドルフィンの音楽が織り込まれているからだといいます。
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
168-171ページ
『医者が教える 弱ったカラダが蘇る41の方法』
著者: 川嶋 朗
2014年4月18日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 KADOKAWA

あらっ。。。 信じられへんわァ~。。。 乳牛にモーツアルトを聴かせると牛がお乳を出すようになるなんてぇ、マジで知らへんかったわァ~。。。

そうやろう!? そやから、わては めれちゃんをビックリさせるために「タンパク質の音楽」を話題に取り上げたのやでぇ~。。。
そやけど、ホンマにホンマかいなァ~。。。? で、モーツアルトのどの曲を お牛ちゃんに聴かせるとマジでお乳が ごっつうでるようになるん?
お牛ちゃんの気持ちをほぐして癒してくれる曲ならば、何でもええねん。。。 そやから、上のYouTubeにあるような曲を聴かせれば、お乳がごっつう出るようになるねん。。。
ホンマかいなァ~。。。 それってぇ、デタラメとちゃうん?
あのなァ~、いくらなんでも、出鱈目を書いて医者が『医者が教える 弱ったカラダが蘇る41の方法』という本を書くわけないやろう!。。。 もし、デタラメだと解れば、その医者は信用を全くなくして、患者がその医者の診察を拒否するようになってしまう。 そしたら、医者は自分で自分の首を絞めるようなことになるねん。。。 そないな馬鹿な真似は医者でなくても ようせんはずやん。。。
それもそうやねぇ~。。。 そやけど、いくらなんでも『リンゴの唄』が妊娠を促進するなんて、とっても信じられへんわァ~。。。

(apple900.jpg)

確かに ちょっと考えると、アホらしいけれど『リンゴの唄』は並木路子と霧島 昇が歌って1946年に大ヒットしたのやでぇ~。。。 つまり、この唄を聴きながら、新婚夫婦が布団の中でムンムン、ムレムレ、ふんずほぐれず、シコシコ、シコシコ、ワッショイ、ワッショイ、子作りに励んださかいに、“団塊の世代”が出現したのやでぇ~。。。

それは、ちゃうと思いますねん。。。 『リンゴの唄』が流行(はや)らなくても、戦争から復員した ごっつう たくさんの兵隊さんがもどってきよって、それで新婚でなくても、久しぶりに女性の匂いを嗅いで 布団の中でムンムン、ムレムレ、ふんずほぐれず、シコシコ、シコシコ、ワッショイ、ワッショイ、子作りに励んだのやないかいなァ~。。。
めれちゃんは、ロマンチックな雰囲気をぶち壊すような 全くやぼったい考え方をするのやなァ~。。。
あんさんは、マジで『リンゴの唄』が“団塊の世代”を出現させたと信じなはってるん?
あのなァ~。。。、“信じる者は救われる!”と昔の人は言うたのやがなァ~。。。 そやから、素直に信じればええねん。。。
あんさんは、意外に単細胞なところがあるのやねぇ~。。。 そいで、パン酵母を熟成させるには、ベートーベンの『田園』がええ、とあんさんは信じはるのォ~。。。?、

(denen02.jpg)

人間が聴いても、なんとのう田園をそぞろ歩いているような気分になって 気持ちが落ち着いてくるのやさかいに、パン酵母もベートーベンの『田園』を聴かされると、気分がようなって ええやんばいに熟成すると思うねん。。。 うへへへへへへ。。。

それで味噌の熟成にはビバルディの『春』がええ、と あんさんはマジで信じることができるン?

(spring09.jpg)

めれちゃんは、このビバルディの『春』を聴いて、味噌がムカつくとでも思うのンかァ~。。。?

わたしは、味噌には理解できヘンと思うわァ~。。。 味噌に訊いてみんとわからへんけど、味噌が答えるとも思われへん。。。
あのなァ~、めれちゃん。。。 そないに深刻に考えんでもええねん。。。 めれちゃんかてぇ、パッフェルベルの『カノン』を聴くと気持ちがようなるやろう?

(canon08.jpg)

確かに、この曲を聴いてムカつくようなことはあらへん。。。

そうやろう。。。? この曲の中に快楽物質のエンドルフィンを めれちゃんの脳内に生み出す音楽が織り込まれているのやがなァ~。。。 そやから、この曲を聴くと ムカついているめれちゃんかてぇ ええ気分になるのやがなァ~。。。
あんさんは、マジで信じてはるのォ~。。。?
あのなァ~、めれちゃん。。。、実は、わても同じような経験を味わったのやがなァ~。。。
マジで。。。?
ちょっと次のページを見て欲しいねん。

(lib60906a.png)
■『実際のカタログページ』

わてはバンクーバー市立図書館で DVD を借りて上の7時間にも及ぶ長い映画を 9月6日に観ましてん。。。

それで観終わってから 赤枠で囲んである長いコメントを書きはったん?
そうやァ~。。。 赤いアンダーラインを引いた最後の2行を見て欲しい。
Among all of the scenes,
I loved most seeing Andrei and Natasha dance
while listining to the waltz
from the "Masquerade Suite" by Aram Khachaturian.

(warpeace4.jpg)
旧ソビエト連邦時代のグルジア出身の
アルメニア人音楽家アラム・ハチャトゥリアンの作曲した仮面舞踏会は
ミハイル・レールモントフの戯曲『仮面舞踏会』を題材にした音楽作品で、
当初は劇音楽として作曲されたが、
後に作者本人によって管弦楽のための組曲に編成された。
この組曲の最初の“ワルツ”に合わせてヒロインのナターシャ・ロストワが
初めての舞踏会でアンドレイ・ボルコンスキー公爵と踊るのだけれど、
このシーンが僕の心を最も捉(とら)えたのでした。
【デンマン超訳】

つまり、アラム・ハチャトゥリアンの作曲した組曲の最初の“ワルツ”が、あんさんの脳内で快楽物質のエンドルフィンを ごっつう生み出したというわけやのォ~?

そういうこっちゃがなァ~。。。
War and Peace
戦争と平和

(warpeace1.jpg)
19世紀前半のナポレオンによるロシア遠征とその失敗、アウステルリッツの戦いやボロディノの戦いなどの歴史的背景を精緻に描写しながら、1805年から1813年にかけてあるロシア貴族の3つの一族の興亡をピエール・ベズーホフとナターシャの恋と新しい時代への目覚めを点描しながら綴った群像小説である。
また登場人物の一人「ピエール・ベズーホフ」が、著者の分身と見られ、彼の没落していくロシア貴族から、大地の上で強く生き続けるロシアの農民の生き様への傾倒へと続く魂の遍歴は、著者の心の動きの反映とも言われる。
なお、執筆された当時のロシアでは、それまで一般的だった古ロシア語に代わり、新たに整備された現代的なロシア語文法が浸透していたが、トルストイを含む上流階級は教養として慣れ親しんだフランス語を日常的に使用しており、作中でも貴族達の会話にフランス語を交えたり、名前を「ピエール」とフランス風に呼ぶ(ロシア風ならピョートル)という、当時のロシア貴族に対するフランス文化の影響も描写している。
登場人物は559人に上る。 (映画では主要人物は20人ぐらい。 ただしエキストラは2000人ぐらい。)
アンドレイ・ニコラーエヴィチ・ボルコンスキィ公爵は青年士官。 ピエールの親友であり、優秀な実務家。
アウステルリッツ以降の対ナポレオン戦争に従軍。父ニコライ老公爵の友人クトゥーゾフ将軍の副官などを務め、オーストリア王宮への使者の任にも就いた。
ナターシャ・ロストワはニコライ・ロストフの妹。 無邪気で天真爛漫な少女。多くの男性を惹き付ける。
アンドレイとナターシャの恋愛が映画の60から70パーセントを占めている。

(warpeace3.jpg)

アラム・ハチャトゥリアンの作曲した組曲の最初の“ワルツ”を聴いて、上の映画を観ながら、あんさんはじっくりと快楽に浸ることができたと言わはるのォ~。。。?

そうやがなァ~。。。 まるでドラッグで わてのオツムはすっかりイカレてしもうたようになってぇ、アンドレイがわてになり、ナターシャがめれちゃんになって、わてとめれちゃんがロシアの宮廷でワルツを踊っているのやんかァ~。。。
マジかいなァ~。。。?
そやから、わては“タンパク質の音楽”というタイトルで この記事を書く気になったのやでぇ~。。。
あんさん。。。 それは、ちょっと問題やと思うねん。。。 ちょっと精神科のお医者さんに診てもらったほうがええのとちゃうん?
そやから、わては『リンゴの唄』が妊娠させやすくする効果があると信じることができるねん。

(laugh16.gif)
【レンゲの独り言】

(manila07.gif)
ですってぇ~。。。
デンマンさんは、ちょっとばかり大袈裟なのですわよねぇ~。。。
あなただって、そう思うでしょう?
上のお話はロシアの貴族社会とロシアの宮廷でしたけれど、
実は、江戸時代の“大奥”にも 極めて不自然な女性の“恋愛の世界”がありました。
もちろん、建前では恋愛はおろか、不倫などはもっての外でした。
でも、あなたも ご存知のとおり、建前と本音は違うものです。
そのようなわけで 恋愛にもれた 性的に不満な お女中がたくさん居たのです。
ですから、新入りのお女中が“大奥”に加わると
年上のお女中は“性的な不満のはけ口”に新入りのお女中をイジメまくったそうですわァ。

(ooku001.jpg)
そういうわけで、自殺者もたくさん出たそうです。。。
あなたも、もしかして自殺を考えているのではありませんか?
だったら、止めたほうがいいですわァ。。。
ええっ。。。 どうしてかってぇ~。。。?
昔の人は言いましたわ。
“死んで花実が咲くものか”
つまり、死んでしまったら、美味しいものが食べられないということですわ。
うふふふふふふ。。。
ところで、話は変わりますけれど、
かつて、めれんげさんの熱烈なファンがたくさんいたのでした。
でも、うっかり めれんげさんが会費を滞納したために、
サイトを削除されてしまったのですわ。
けれども、2013年の6月にライブドアで『即興の詩』サイトを再開しました。
■めれんげさんの『即興の詩』サイト
再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよねぇ~。。。

(gog30703.gif)
■『現時点での検索結果』
現在、めれんげさんは お休みしています。
でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。
かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。

(gog30928a.png)
でも、現在は、5位です。
また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。
ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。
その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。
次のリンクをクリックして読んでみてください。

(seo001.png)
■『おばさんの下着に見るSEO』
話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。
あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?
ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?
そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。
気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。

(dog202.jpg)
■『ワンワンちゃん』
とにかく、次回も興味深い話題が続きます。
あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。

(hand.gif)

(surfing9.gif)
メチャ面白い、
ためになる関連記事

(linger49.gif)
■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』
■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』
■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』
■ 『今すぐに役立つホットな情報』
■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』
■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』

(babdol6.jpg)
■『かわゆいベビードールワンピ』
■『ああ、さびしい』
■『恋する女でありたい』
■『生きてることが気持ち悪い』
■『焼き滅ぼさむ』
■『一人で飲みに行く女』
■『あなたをさがして』
■『早く気づいてほしい』
■『気づいたのね』
■『あなたに逢いたい』
■『やらしい検索』
■『わたしを見つけて』
■『小笠原玲子』
■『ふたりだけの場所』
■『命のともし火』

(sayuri201.jpg)
■『ふたりの思い出』
■『愛は終わることなく』
■『凍りついた心の言葉』
■『冠詞の悲劇再び』
■『焼き滅ぼさむ再び』
■『漱石のラブレターを読みたい』
■『森田伸二と即興の詩』
■『きみの夢』
■『指きり』

(renge62e.jpg)
■『あしたみる夢』
■『ネット殺人事件』
■『失楽園のモデル』
■『スパムに追われて』
■『心にしるす』
■『復楽園がいいの?』
■『今をだきしめ想いかなえし』
■『きみ待ちわびて』
■『朝の来ぬ国』
■『離れがたき』
■『めれちゃんがいいね』

(kimo911.jpg)
■『愛はスミレの花のように』
■『思い出の夕顔』
■『スミレの花咲く頃』
■『クリスマスのコメント』
■『消え行く愛など無く』
■『ひとりかも寝む』
■『レモンと性と愛』
■『少女と下着の秘密』
■『いとしき言葉』
■『無我の愛と自我の愛』
■『めれちゃんde人間失格』
■『愛@文明開化』
■『愛と共感とストレス』
■『愛欲と空海』
■『きみはやさしく』
■『愛の擬人法』
■『めれちゃんと南方熊楠』

(rengfire.jpg)
■『めれちゃんの人気再び』
■『愛はスミレの花よ』
■『肥後ずいきで検索』
■『加賀の千代』
■『千代に再会』
■『カフカの銀河鉄道』
■『12歳少女の死』
■『結婚するの?しないの?』
■『浜美枝と宮沢りえ』
■『きみのぬくもり』
■『壁に耳 障子に目』
■『もう一つの世界』
■『肥後ずいきブーム?』
■『阿部定ブーム?』
■『ノルウェイの森』
■『大奥女中の淫らな恋』
■『愛と追憶の謎』

(june24b.jpg)
こんにちはジューンです。
卑弥子さんが面白いお話を集めて
楽しいサイトを作りました。
次のリンクをクリックして
ぜひ覗いてみてくださいね。
■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ

(beach02.jpg)

(byebye.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます