『土木作業員を土方(どかた)と呼んではいけないと言うが…』
土方と言う呼び方は、そもそも、建築作業をさす用語です!
『土地を造成する作業を土方と言います!』
また、柱を建てる作業は、『建方』と言います!
つまり、江戸時代までは、仕事の係にあたる分類を、『方』と言った訳です。
日本で、初めて、正確な日本地図をつくった、伊能忠敬は、『測量方 御用』と書いた旗を立てて全国を測量しました!
これは、測量の仕事を、公務で行なって居るから、皆、協力しなさい、と言う意味です。
土方が、差別用語になったのは、どうやら、明治時代からです…
どさくさにまぎれて、革命を起こした薩長の陰謀かもしれません!
幕末、勇敢に薩長と戦った、土方歳三に恨みでもあったのでしょう!
薩長の陰謀と言えば…
今の日本政府は、憎き薩長がつくった組織が、現代に続きます。
今の首相、安倍晋三は、山口県(長州)の出身です!
未だに、日本は、薩長の亡霊に支配されています。