え~っと、さほど広い道を通って
ここに来たわけではないのですが、
雰囲気的にはもう城の中にいるようです。
あれ?
何か立て看板が立てられています。
なになに、8月6日に
打ち上げ花火をするようですねえ。
いいなあ。
昔は和泉や高石でも
花火大会があったのになあ。
最近はあまり聞きませんねえ。
見にはきたいのですが、
なかなか夜にここまで
遠出はねえ。
さていよいよ道は、
城の周りの道に入ってきました。
車が一台通れるくらいの
細い道が続きます。
右手には郡山高校があるようです。
おお~、doironの高校や
大学と同じように
城のすぐ横にあるんですねえ。
学校の周りの植え込みにも
こんな旧跡の石碑が立っています。
でもこの城は緑が多いからか、
それとも地形上の問題からなのか、
城内の見晴らしがよくありませんねえ。
もうちょっと明るければ
いいのになあって思ってしまいました。
城の中には高校の正門横にある
竹林橋のところから入っていきます。
まず最初に行ったのが、
柳澤神社
この神社の裏側に天守台があるそうですが・・
あれ?どうしてもいけないです。
ようやく隙間から見たら、
天守台の上に工事関係者らが立っています。
ああ~工事中なんですね。
展望施設を整備しているようです。
残念だあ。
仕方ないので、
城址会館のほうへと向かっていきましょう。
こんな狭い通路を抜けて、
雑草だらけの堀を眺めながら
進んでいきますと、
せまーい道の端から
天守台がよく見えるようになりました。
ああ、何とかこの辺は城跡らしく、
ちょろっと広々した感じがしますねえ。
でもまあこんな施設跡も草だらけです。
追手門のほうに回って、
ようやく観光地らしい
整いが見えてきました。
う~ん、筒井順慶が計画したという
お城なんですから、
もうすこし手入れがきちんと
されているほうがいいかなあ。
郡山城跡を見ようと思って
やってきた人には、
ちょっと拍子抜けの様子になるかもねえ。
追手門から入ったところの城址会館では
現在「絵図に見る郡山城展」を
やっているようです。
ここはむかし、盆梅展をされているのを
見に来たことがありますねえ。
今回の展示はパスしときました。
さあ城跡の静かな道を通って
城から出ていきましょう。
あ、ここのお堀では
イケチョウ貝で水の浄化を
しているんですねえ。
なんかニュースで
見たことがあるような気がします。
でも金魚の養殖が発達してるんですから、
そんな技術がもっと他にないのかなあ
とふと思ってしまいますねえ。
そうして町からの城への入り口である
「鉄御門跡」から一気に
にぎやかな街に出ていきます。
その道のそばには郡山市役所があります。
かつて仕事で1回だけ訪れた
記憶がありますが、
外観はほとんど変わっていないようですねえ。
このまままっすぐ進むと、
その左手あたりにたくさんの
箱本13町が広がりますが、
そこはまた別の機会に尋ねてみましょう。
今回はそんな市役所を通り抜け、
右に続く繁華街に入っていきます。
これが一時間ほど前に通りかかった宿
「花内屋」とつながっていく
昔からの柳町商店街ですねえ。
しばらく歩いていきますと、
道路の真ん中に川が流れている通りに出でます。
下見の時にも紹介しましたねえ。
箱本13町のうちの一つ紺屋町です。
この道を通り、前回歩いた
外堀緑地公園で遅い昼飯
(この日はおにぎり1個という質素さ・・・
なにせこのあとは減量強化月間なんです)
をいただき、
だいたい目的は達しました。
ここにはあと2回は来ることになるでしょう。
外堀・金魚ツアーと箱本13町ツアーです。
いやあ、何かと楽しく
あっちこっち歩いた郡山散策、
今回はこれで終了です。