ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

次のドジ旅下見歩き6

2017年12月15日 21時23分34秒 | ウォーキング

地図ではもう少し先の道を
落としていたのですが、
寝屋川沿いの道が気持ち良さそうなので



そこを進んでいくことにしました。



なので、住所は萱島駅からしばらくは
寝屋川市を進んでいくことになります。

川沿いの道はきれいですね。
どうも地元自治会が環境整備に
熱心なようです。
地元自治会がこの河原周辺を
「アドプト・リバー」と位置付けて
清掃・美化をしてはります。



犬の糞なんかもあまりありません。
看板を立てて犬の糞放置の
防止を呼び掛けていますね。
その看板がおかしいのです。
こんな看板。



合成かなあ、無理やり犬に持たしたのかなあ。
これには笑ってしまいましたね。

道の向こう側にも大きなクスノキが
見えますが、これはちょっとわかりません。
またこの辺りも別の下見に回っていきましょう。



そうして川沿いの道を
あちこち眺めながら進んでいきますと、
前方に第二京阪道路が見えてきます。



この下をくぐっていきましょう。

道の向こう側に、微妙に
大きな木群が見えますねえ。



でもこの辺りちょっと道が
ややこしそうなので、
次の下見で確認していきましょう。

寝屋川沿いをさらに進んでいきますと
国道163に出ていきます。
作った地図ではこれを左折して
進んでいきます。



そしてさらにみなみへ
右折していきますと、
そこにあるのが「鴬関神社」です。



この神社にある幹周5.5mの
クスノキを確認していきましょう。



この辺りは大和と河内をむすぶ
街道が通っており、そこに
「鶯の関」があったので
こんな名前になっています。

最近の地図では鴬関神社と
記されたりするようです。

大きなクスノキの根元には
こういう石も立っていました。



この神社にはほかにも、
クスノキ1本とイチョウ、ムクの木が
寝屋川市の保存樹とされているようです。
これでもう六つ目の神社ですねえ。
賽銭の五円玉は結構持って
行かなくてはなりませんね。

で、このクスノキを確認したら、
最初考えていたクスノキは
もう最後の一本を残して
回ったことになります。

あとは、終点駅である四条畷駅の
近くの楠木正行氏のお墓なんですが、
もうないでしょうかと、
最後に「深北緑地」の方へと
回っていくことにしました。

すると。



途中で「河北大神宮」という
小さな神社を通りますが、
ここにもちょっと大きめの
クスノキが、鳥居のように
立っているのを見かけました。

まあ、これもまた思いのこもった木でしょう。



これも元の地図に加えて
おくことにしました。

そして道は緑地へと向かって行きます。



半分が寝屋川市、半分が大東市
という緑地公園です。

北側の芝生広場なんかがある
寝屋川部分を抜けていきましょう。
この公園の名前は、
これまで走友会の名前なんかで
よく見かけましたねえ。

道のあちこちに距離を知らせる
こんな標識がありましたから、
皆さん熱心にここを走ったり
しているんでしょうねえ。

この公園を抜けるともうあとわずかです。
東向いて進んでいきますと、
四条畷の駅の近くに
楠木正行公の墓所がありました。



中に入っていきますと、
こういう墓の周りには
立ち入られないようになっていますが、



その片隅にこんなクスノキが
植えられていました。



幹周は12mもある立派な巨木です。

クスノキを訪ねまわって、
さいごに楠木公の墓というのも
面白いかもしれません。

で、ここ四条畷の駅から



片町線で一回目の下見を終えた
doironなのでした。



でもねえ、こちらから鶴見緑地まで
逆に歩いて行って風呂と
ビールで帰るという案も捨てきれません、
三月くらいに予定している旅ですから、
まだ時間があります。
今度は反対向きにこのコースを
歩いてみるかと、帰りながら
考えていたdoironなのでした。

一回目の下見終わり。