我が家からのご近所速足散歩をやってみて、
まあこれも頑張ればなかなか
いい運動じゃないかと気づいたので、
しばらく続けてみることにしました。
4月下旬の頃のことです。
たぶんまだまだ緊急事態宣言は
続くだろうという見込みです。
さて今日の歩きの
目的地は浜寺公園です。
普通に臨海に出てまっすぐ
進めば4キロくらいで
到着する公園なので手頃だ。
今日は臨海の桜の公園から
紀州街道に出て、ここもまた
ランニングでよくとおった
海岸通りを北上していきましょう。
まずは桜の公園から助松の
村中を抜けていきます。
このあたりは数年前までは
昔の雰囲気の通りだったのに、
知らない間にハイツ上の建物が
いっぱい立って、今風な景色に
なっていますねえ。
そこから臨海へと続く道路に
出たところの交差点は
紀州街道の一里塚地点。
でもそこから王子川に架かる
小高石バスをわたると
紀州街道から離れて
左折していくことになります。
途中の公園には、まだまだ
名残の桜が咲いていますねえ。
あ、ここのフェンスには面白い
「健康訓」が張られていますよ。
「五十や六十 花なら蕾
七十、八十は働き盛り
九十になっても花ざかり
百寿満福 裕々と」だって。
古いボードですが、
今まで目には付きませんでしたねえ。
かつて走ったりして通いなれた道でも、
歩いていると目に入ってくる
景色も変わるもんですね。
そしてあだなみ橋までやってきたら
公園はもうすぐそこです。
車止めを越えて中に入ると、
花々に囲まれたベンチがあるので、
そこにオッチンして水分補給です。
花に囲まれて新聞を読んでる
高齢者もいましたねえ。
さあではなおもここから
公園の中を北上してゆきましょう。
さすがにここの公園内道路は
ジョグをしている人も
たくさんいましたね。
走っている人を見るとついつい
知り合いかなあと見てしまいますねえ。
こちらもマスクをしているから
向こうもわからないだろうけどね。
公園内をしばらく行くと、
ほら地面に描かれた黄色い印が、
泉州マラソンのスタート地点なんですねえ。
ここから左に入っていったところに、
バラ園があります。
どんな感じか見に行ってみましょう。
う~ん、まだちょっと早いようですね。
時折ポツンと開いている花も
ありましたけど、全体的には
まだこれから半月後
くらいかなあって感じです。
そこからまだ先にまで歩いて行って、
浜寺公園の北の端でUターンします。
歩くコースを考えて
ここで7キロくらいでしょうか。
ここから戻っていきますが、
海の方に行ったりしながら
ひきかえしてゆきます。
桜並木の下のこのまっすぐな道は、
開花時は最高にきれいですねえ。
この公園はどこでもBBQできないけど、
まあ弁当を持ってきて
シートに座ってお花見なんかも
いいでしょうねえ。
やがて、公園を出て高石の村中を
また引き返してゆきます。
走りで通いなれた道ですが、
歩くとやはり長いですね。
でもまあ助松の運動公園につき、
そこから南海電車を越えて
帰宅してゆくのですが、
もう少し距離を稼ぎたいなと、
自宅近くの公園の方に
向かってゆきます。
それで帰宅したら歩数は
21901歩。
歩いた距離は18キロくらいかなあ。
まあ悪くない運動量ですね。
ていうか上出来です。
ランニングでもこういう距離を
一か月続けたら500キロになります。
休養を入れても400キロくらいには
なるでしょう。
フルマラソンで3時間を切るくらいの
練習量の運動ですね。
歩くのだから走るのより
消費カロリーは少ないかも
わかりませんが、時間は長いしね。
これを途切れずにずっと続けるのは
体にもよくないかなあ
とは思うのですが、
体調をしっかり見ながら
熱中症には気を付けて
こんな調子で家の近辺を歩くのを、
今の時期の運動にしましょう。
なんかコロナに理由付けされて
無理しようとしていますねえ。
負担が大きいかもしれませんが
休養もしっかり入れていきましょう。
コロナが渦巻くこの時代
健康第一で頑張って
不自由な生活に役立てていくのは
とても大切なことなんでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます