湿原に入ると最初目に
入ったのがすみれです。
まあこれは春の野山によく咲きます。
我が市内だと図書館の駐車場に
結構咲いていますが、
これはきっとdoironが
我が家に生えている
野生のすみれから採取した種
をまいたことによるものと推測されます。
思わずしっかり根付きましたね。
ここの湿原に咲いているのは
何すみれなのか見ようと思いましたが、
木道以外に入っていくことは
遠慮しないといけません。
結構細かい癖があります。
次に見つけたのが
ショウジョウバカマです。
まあこれも今の季節の野草としては
普通にある植物ですね。
花の赤いのが中国の伝説上の
動物である猩々に似ており、
根元の葉っぱが袴に煮ている
ところからこんな名前になっています。
昨年春に歩いた、余呉湖の周りにも
いっぱい咲いていましたね。
そしてこれはちょっと
わかりにくいのですが、
じんわりと湿った地面の中に
モウセンゴケの株が散らばってましたね。
赤茶色の葉っぱが見えています。
そして、これが今の時期には
きれいですね。
春リンドウがところどころで
群落になっています。
周りを見回すと、結構荒れた
感じになっていますねえ。
人々が踏み込んでいったのかな
と思うと、そればかりでは
ないようです。
実はシラタマホシクサの
生える草原にも強い植物が
どんどん生えてきて、
湿原そのものの性質が
壊れそうになっているのです。
なので、そんな最近進化してきた
植物を枯らして植生を元に戻そうと
整備をしているんですね。
植物群落って長い時間をかけて
状態が変わっていくのですが、
ここではそういう群落の進化を
止めようと、そんな作業を
しているようです。
以前きたときには、
季節は違うけどもっと雰囲気は
湿地ぽかったから、
地域の人たちにより、
珍しい植生を保とうと
努力がなされているんですね。
木道をくるりと一周回っていくと、
まあこんなに踏み荒らされた
ところもあるのが悲しいですね。
そしてここの水には油がまかれているぞと、
一瞬思いましたがこれは違うようです。
バクテリアが生み出した鉄の
酸化被膜だそうです。
湿地中に水がたまる自然がある
という証なんだそうです。
この湿原は今では
「東海のミニ尾瀬」
といわれているそうです。
そうそう、だったらなぜ
葦毛などという名前なんでしょう。
調べてみたら、平安時代末期に
源頼朝がこの地を訪れたとき、
頼朝の乗った葦毛(あしげ)の馬が、
きびしい山越えのために死んでしまい、
可愛がっていた愛馬の死をいたみ、
その馬の亡きがらをこの地へ
手厚く葬ったことに由来するそうです。
歴史のある湿原ですねえ。
湿原部分をくるりと回り、
ついでですから山の中を抜けて
この湿原の駐車場といわれる
ところまで歩いて行ってみましょう。
平坦な山の中を1キロくらい
歩いていきますと、左側に
大きな池が見えてきました。
長尾池といいます。
その横は少し広くなっており、
集まって遊んだりできるように
なっていますね。
でもねえここでひとつ驚いたのが、
そこに生えていたクスノキです。
その姿はびっくりするような姿でしたよ。
それがこれ。
なんという見事な枝ぶり。
びっくりしました。
その広場の向こうに駐車場が
見えていましたね。
ちゃんと舗装もされている
立派な駐車場です。
多分ここにはそんなツアー客なんかも
つれてきたりしているんでしょうねえ。
また一度ゆっくりと違う季節に
ここに来てみたいものです。
再び森の中の道を通り、
裏口の駐車場の方へと
帰っていきましょう。
35年ぶりに訪れたこの湿原は、
かなり昔とは雰囲気が
変わっていましたけど、
地域の人たちによる整備が
またあんな立派な湿原に
戻してくれることを期待して、
葦毛湿原の旅は終わりです。
続く
ーーーーーーー
さて、今日の
コロナやっつけ対策第12弾は
食生活です。
人間食べ物はとらないと
生きていけません。
とはいえ、それを調達するのに
人とは必ず接触します。
そんな接触回数を減らすのは
やはり、一回の食料品調達で
まとめて買っておくことですね。
とはいえ、まとめ買いも
限度を持ってしないと
社会的に問題になります。
我が家では、生協による
食料調達をしている部分も
あるのですが、実は最近
これを増やしました。
ああ、こんなのもある
あんなのもあると買ってみますと
なかなかいいものもあります。
留守だと箱に入れて
玄関先においてくれますので
接触回数が減りますね。
スーパーへの買い物も減らす
これもまたコロナ対策の
ひとつというわけですな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます