DJみならいのモデルガンブログ

20年近くだらだらと書いています。モデルガン、自転車などの記録。

タナカ ステンレスヘビーウェイト:_2

2006-08-24 14:01:00 | _ その他ASG
・タナカ シグザウエル P226レイル ステンレスHW
 20kを超える定価とHW樹脂に銀塗装の組み合わせ。発売当初、私は購入を見送った。そのうち叩き売りの対象になるさという期待もしていたが、根底にあったのは極私的な趣味だった。

 実銃の世界で、好き勝手にオプションが装着できる便利なツールとして登場したレイルシステム。トイガンにも早速取り入れられ瞬く間に普及。中には電動ガンのカスタムにおいて、SF映画に出演できそうな全面レイルの銃を、小学生に絵を描かせたら塗り潰されたギザギザの物体になりそうなものを見かける。便利な反面、過度のレイル化は本来のデザインを損なう。ただ、これは実用上は全く問題にならないので、レイルが実射派の間で流行するのは理解できる。

 「なんじゃこのゴツいのは」というのがP226R初見の感想。特にマズルフェイスは、初代にあった面取りが消え、頭でっかちで角のヌルッとした愛想の無い顔になってしまった。銃の機能は唯一"撃つ"ことだから、進化系の1つとしてレイルシステムがあるならばそれを否定はしないが、旧来のデザインと合致させることは難しく、他に操作面でも無理が生じる・・・というのは私個人の杞憂に終わり、実際は今日もどこかでガジェットを鎧の如く着込んだM16やMP5が活躍しているわけで、懐古主義者は苦しい立場に立たされている。

 トイガンの話に戻るが、こいつを手に入れることができたのはWebショップの半額セールのおかげ。イベントでもこの価格は無いだろう(のちに見つけてしもうたよ)とはりきって注文。頑強に梱包された外箱から出された新品のP226R。相変わらずオイルがベットリだな、拭いてやろうかとグリップを握って気づいた。スライド後端が剥がれるように2~3㎜四方欠損。配送中そうなったのなら仕方ないが、欠けた部分も塗装されているということは当たりクジを引いてしまったのだ。購入元に電光石火で連絡し代替品を用意してもらう。

 すると向こうさんは、在庫も同様であるとして画像を送付。確かに提示された全てにそれは確認できた。どないなっとんねんと思いつつ、程度がマシな気がしないでもない(返品を本気で考えたくらいどれも微妙だった)個体を選び、改めてコレクションに加わったのがこれである。余談だが、示された個体と初め手元に来た個体を合わせても最悪は私のであった。滅多と拝めない初期不良品のワーストが当たったところで全然うれしくないっての。

 けなしてばかりかもしれないが、P226Rに対しての悪いイメージと一連のドタバタが重なってしまったもので、製品自体がアレというわけではない。ガンショップのタナカコーナーには必ずと言っていいほど展示されているから、目に留まったら手にとって見て欲しい。色や質感が気に入って、実売17kちょいを財布の中から出せるのなら購入してもいいし、他社製同機種と並べて対決させる遊び方もあるぞ。ミッドナイトゴールドを連発するんだったら、これと初代のHWブラック再販ついでにマイフェイバリットガンP229SをHW化してくれというのが私の率直な意見。FNHPも順当に復活してきたし、実現不可ではないと思うのだけれど。

 @070325改訂



タナカ ステンレスヘビーウェイト:_1

2006-08-22 11:16:00 | _ その他ASG
・タナカ シグザウエル P226 ステンレスHW
 皮膜はいつか必ず剥がれる。そう思っている私はずっと塗装銀を敬遠している。

 従来、多くの疑似ステンレスはABSにメッキの組み合わせで再現され、ピカピカの鏡面仕上げが美しかった。しかし、反面ウエイトが犠牲になり、メッキモデルは軽い、銀色のトイガンは重量感に乏しいという概念が積み上げられた。その解決策であるHW樹脂に塗装する手段は理想と思われるも、皮膜の強度とマット調の色味に関して好みの分かれるところだ。

 私の個体は箱出しでグリップ末端に剥げが、レイル溝は最初から十分に塗られていなかった。塗り残しには文句をつけたいが、個々は手作業でなく大量生産のラインに乗っているという点まで考慮することができれば、趣味分野の一人前に近づくのではないか。ミニ四駆全盛期に愛用していた10年越しのタミヤマーカーシルバーで修正。インクをティッシュに付着させ、塗り残しの箇所を拭く。何度か繰り返しているうちに、黒地は滑らかな銀色に染まっていく。ムラなく均等に塗れば成功だ。画像はどちらも修正後。

 塗装銀の荒れた肌なんて見てられるか、と棚にしまいっぱなしだったP226R。ドナドナ直前の記念撮影でまさか印象ががらり変わるとは思わなかった。意外と格好いい! フラットなスライドとフレームダストカバーにレイル。確かにHW地を均したいと思う部分も無いと言えば嘘になるが、そう汚い物だろうか。金属パーツのメッキがまた良いんだ。3種あるレバー(スライドストップレバー・デコッキングレバー・テイクダウンレバー)の内、唯一の亜鉛合金製である新型テイクダウンレバーは一見の価値あり。

 トリガーガード裏、フレーム全面に渡るパーティングラインが欠点。プラメッキバレルのチャンバー上は構えても眺めても目立つので処理して欲しかった。付属のスクリューバレルも同様だが、何にせよ隅をつつけば例外でなくなる。許容範囲または程度の問題であり、完璧な製品など無いからこそメーカーは完璧に近い製品を目指している。「完全版」と銘打たれた品物もどこかしらの短所はあるもので、そこに手を加えるのが個々のユーザーやカスタマーの楽しみ。全体の印象がイマイチなのは、全銀にしてしまったためコントラストが著しく低下したから。同じ物でも、変化があると違った見え方をするでしょう?

 この製品の購入を検討されている方に見分けて頂きたいのは、スライド後部と右面のセレーション。

 金属のエッジが鋭く立つシグP22Xシリーズ独特の複雑なカットをしたスライド後部。樹脂で再現することは難しかったか、加工不足で欠けた形になっている物、クラックが現れた物など、エッジがめくれ上がっている個体を何度か確認した。明らかなNGを出荷してしまうのはどうかと思うが、メーカーの基準だとセフセフらしいので、文句を言う暇があるならその時間を手直しに割くしかない。これは酷いと思ったら購入店に連絡して対処してもらおう。通販だと色々面刀B

 セレーション下の黒味もャCント。内側にトリガーバーの突起をかわす溝が彫られており、表面との隔壁が薄くなったため樹脂の整形不良が起こる。黒く見えるのは塗装ミスでなく、細かい窪みである荒れの陰影だ。三角状に欠けた個体は重症なので、できることなら購入前にチェックしたい。

 分解工程を一度でも踏めば自然とブリッジ状のテイクダウンスロットに傷が付くので、箱出しの状態を保っておきたければ何かしら防護策を講じなければならない。私の個体は既に3度分解されているから"中古"である。もっとも、箱出しのネットリオイルを拭き取るためには全分解が不可欠なのだが。

 定価税込み23,100円。HWで銀という高額化の要素に納得。初心者には勧められないが、そもそも初トイガンでいきなりこれを選ぶ人は少数か。多くはABSメッキと並んでショーケース越しに見ることができるので、迷ったら自分の好きな方を買うと良い。イベントで叩き売られていることもしばしば。私の場合、レイルがどうしても好かんので里子に出してしまう可能性が高く、何を言っても説得力に欠けるのが難点だが、1丁あっても悪くないとは思う。しかしそれにしては価格がネックになり他の物を買ってしまうという不遇のトイガンだ。

 @070325改訂



WA GSRいろいろ

2006-08-08 12:26:00 | _ その他ASG
・WA SIG GSRピストル
021208@ひっそりと書き改めてみる。

 黒いABSもスライドシルバーも散々弄ったが、あまり良い思い出の無いトイガン、マグナテック。結局サバゲ用とか部品取り用のマグナなんだろうか。今でもよく分かっていない。

 少なくともシブヤエリートやSCWに比べ、使い唐ウれることを前提としている製品だとは思うが、その割には価格がネック。スライド幅の再現を考えるとHW樹脂は使えない、などという話も発売当初はあったが、しばらく経って結局出たんだよな。この辺りからエアガン熱は冷めていった気がする。

 金属パーツの塗装がボテボテ。パーツをどこかの国に外注していたんじゃないだろうか。J-ArmoryのFBIビューローに付いているノバックサイトも同じような仕上げだった。そういえばこのメーカーも知らぬ間に消滅した。

 ノッチがどうとかインナーウエイトだヒケだのといった話が懐かしい。マグナテックからカーボンブラックまで、WAの歴史を刻んだトイガンになった。そういう意味でGSRは恵まれていたかもしれない。



WA GSRどうとか

2006-08-06 22:05:00 | _ その他ASG
・WA SCW GSR
リアサイトとトリガーうんぬん。

リアサイトの加工工程。とりあえずやり易い箇所からサンドペーパーで研磨していき、窪んでいたり曲面だったりする所は、ラッカー溶剤を浸した歯ブラシで擦ってみます。塗装面が剥げて、灰色のザラザラした下地が露出してくればOK(1~2番)。

そして、サンデーペイントの水性ラッカースプレーMAXつや消し黒で塗装。水性なので当然ながら水に弱いですが、謳い文句通り皮膜は硬く、食いつきも悪くないと感じました(もちろん2桁台のペーパーで表面を荒らしましたが)。トイガンを水に浸すことなどまずありませんし、逆に手に付いても簡単に洗い流せると考えれば便利です。

色は黒というよりは灰、つやの全く無い消炭の様な色です(3番)。このまま組むか迷ったんですが、表面が1,000番台のペーパーのような手触りで、何かホコリなどを引っ鰍ッてしまうように思いました。そこで今度はカンペハピオのアクリルラッカースプレーつや消しクリアで表面を保護します(4番)。すると、つやが出ます(笑)。水性ラッカーの上から塗布したので、塗料が溶けてこうなったと思われますが、仕上がりは抵抗の少ない凹凸と言うべきでしょうか、好みが分かれそうです。これで、水に触れても皮膜が溶けることはなくなりました。完成です。

次にトリガーですが、加工工程を撮影する精神力と時間がありませんでした・・・。
先ほどの水性ラッカーの銀とつや消しクリアを使用・・・したんですが、実物とは程遠いラメっぽい仕上がりの上に、クリアがダマになって陰で見ると白く濁っている始末。これはイカンぜということで、削り落とした後、再度銀を塗り今度はグンゼのつや消しクリアを吹きます。これでテカりが押さえられ、見れる形にはなったと思います。少なくとも、ノーマルの塗料ベタ塗りしかも一部剥げている状態よりはウン倍マシだと思い込み・・・。肉抜き部のパーティングラインも気持ち消してあります。よく触る部分だけに結構気を使いました。もう触りません(苦笑)。ちなみに見えない所では、何故かザラザラのシアーもピカールで磨いています。トリガーフィーリングが若干良くなったかも? 撃たないのにね・・・。

ところで今回の画像撮影には、実質3種のカメラを使用しました。1枚目のリアサイト画像は、いつも通り腐れ携帯電話の「写メールモード」で。2枚目のトリガーテカテカ画像は、同じ携帯電話にSDカードを挿し込んだ「デジタルカメラモード」。そして3枚目の暗めトリガー画像には、コニカミノルタX31を使用しています。

写メールモードは数値上30万画素程度しか無かったんですね・・・そりゃ汚いわ。デジカメモードだと100万画素程度は出ているようですが、光を捉えないと綺麗に写せない、いつもフラッシュを焚いたような画像になります。X31は、さすが高性能だけあって簡単に綺麗な画像が撮れましたが、まだまだ機能に振り回されていますね。あと、据え付けのフラッシュ全く使わん・・・なぜカメラマンは別途に照明を用意するのかがやっと解せましたよ。

半分カメラレメ[トになってしまいました(^^ヾ 次回はどうなることやら。



新機導入

2006-08-03 21:57:20 | ひとりごと
teacupのアンケートに答えたおかげで、容量が2倍に増えましたヽ(´ー`)ノ
そこで、J-Phone(vodafone)J-SH53に代わり、KonicaMinoltaのDiMAGE X31をチョイス。

腐れ携帯電話の3倍以上、320万画素。
まさかの時にも安心、どこでも売っている単3電池使用。
手持ちのノートPCにもロンモチで対応のSDカードスロット搭載。
その他スペックはリンク先参照。

最近は500万画素超えで4~5万円するようなのが主流で、安い機種でも2万円前後。
こんなものはハナから眼中になく、当初は3流メーカーの叩き売り品6kを狙っていたんですが、
店についてみると売り切れ。まあ見かけてから数ヶ月放置しておいたので仕方ないですけど。

そこで目をつけたのが中古製品。
探してみると、1万円以下でもよりどりみどり。

デジカメの中では、ソニーのサイバーショット初期型が最も使い慣れているので、
こいつがあれば・・・と思っていたのに欲が出ていつの間にやらX31に決定 (^ω^;)
本体傷あり完品で9.8kとまずまずの価格でした。

シンプルな機能ですが、使いこなせる日が来るのは一体・・・。


@GSR
SCW版やっと完成。塗装するだけなのに何日かかってんだorz
新カメラの出番なるか!?