DJみならいのモデルガンブログ

20年近くだらだらと書いています。モデルガン、自転車などの記録。

稲美練

2013-12-28 18:00:00 | _ HASA
 自宅から稲美町役場まで往復50km。先週も同じコース走りました。

 姫路まで行きたかったですが、雪がちらつく悪天候のため半分の行程で終了。雪=雨ですからね。日が傾くのも早い。パールイズミの10度対応ジャケットを着ていても、くっそ寒くて仕方ない。

 ペダル(Time/Xpresso6)とクリートの勘合が悪くなってきました。600kmブルベの前に買いまして、だいたい半年ですか。同じように使ったシマノ(黄色)の寿命半分ってとこです。

 ○ 踏み面がペダル軸に近い(シマノだとデュラの特権)
 ○ 軽い(片側実測105g 5700は160g)

 × クリートの寿命短杉(モナカ構造で、ガワが軟質で弱い)
 × ステップインの感触がプラスチッキー

 レースに出せない状態なので、クリートを交換して使い続けるか、5700に戻すか悩みます。

勧誘ライド

2013-12-22 23:45:00 | _ HASA


 職場の同期がバイクを手放すらしく、できた金で自転車を買うようジワリ迫っているのですが。

 「いっぺん乗ってみる?」「乗るー」

 どんなもんか体験させようと、武庫川サイクリングロードに集合。ブレーキング、変速、ペダリングを一通り伝え、ヘルメットを貸してスタート。デキる人なので、飲み込みも速いです。

 背丈は同じくらい。学生時代は水泳で鳴らしたらしく、熱心な帰宅部員だった自分よりよっぽど適性はあります。最初フロントインナーだったのが、自らアウターに変速してました。スイスイ進んでいくなー。

 一方こっちは奴さんのママチャリ・ブリヂストンに乗らせていただきました。シングルギアの恩恵か、クランクの回転は案外軽く、野ざらし保管とは思えません。サドルもそれなりの高さに合わせてあるし、淡路島120kmコースなら行けそう。

 「で、どうやった?」「首と腰が痛い。尻も。」

 そりゃーママチャリに慣れてれば当然です。尻痛の道は誰もが通ります。首と腰もャWションで緩和できます。ロードバイクがどんなもんかゆーのは分かってもらえたでしょうか。自転車欲しくなった?

 ・・・

 微妙なようでした。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 布教活動は半分、自分のモチベーション維持を兼ねています。口で説明したり、未経験者の走りを見たりして、自分の悪いところに気が付くこともあります。うまく行けば自転車部を作って団体戦に出たいのですが、現実的には年一の淡路島ロングライドか、有志によるレース出場(ソロ)がいいとこでしょう。

 さて、奴さんが首を痛がるのも仕方ありません。なぜなら、ステムを先週より1センチ下げてます。フォークコラムだけみると過去最低なのですが、ステム長とハンドルの関係で、感覚的には膝を痛める前の高さに近いです。

 膝を痛めてから、ャWションは「ステムを長く(仮想トップチューブ長を稼ぐ)、ハンドルとサドルは水平に」を意識しました。

 結果として、自分には全く合いませんでした。上体が起きて、足だけでシコシコ回すペダリングになったと思います。このコンセプトで600kmは完走したものの、いわゆるコンフォート系のフォームではスピードが伸び悩みました。

 今日も山登りはチンタラしたものの、43号線武庫川往復のスピードは悪くありませんでした。原付を抜くのは、調子が悪いとできないです。自分の生命線は、ハンドルとサドルの落差かなと考えています。

 新しいギア板も良い感じです。

 しかし、寒い時期のモチベーション低下は避けられず。少なくとも、ラーメン目当てで尾道へ行こうとは思えません(汗 外で自転車に乗っていると、自宅警備中よりよっぽど暖かいのですが、冬の陰鬱な天気が余計にやる気を削ぎます。

 こういう時は本能を刺激して、近場でおいしい物を食べるのが効果的だと思っています。往復の強度を上げれば十分練習になります。カツめしでも食べに行くか。

スギノ PE110

2013-12-15 23:23:00 | _ HASA

 クランクを167.5mmから、170mmのスギノTD2に戻しました。

 何回か書いてますが、クランクの2.5mmは感覚がかなり変わります。167.5は自分にとって、使える範囲の下限と考えます。79デュラは、4月からレースやブルベで頑張ってくれました。確実に3,000kmは使いまして、チェーンリングの磨耗が気になっていたところ。オフシーズンを待って交換となりました。

 1シーズン使って、デュラエースは原則決戦機材で、性能を高めた反面、下位グレードより耐久性は劣ると感じました。少なくとも、チェーンリングとスプロケについては。STIレバーも、中身がブラックボックスで分からんのですが、ちょっとアヤシイ。

 正確には、劣るというより、加工や仕上げが繊細なんです。複雑な形の歯を持つチェーンリングは典型例。だから、その辺がナマってくると動きもニブります。クランクは最高のパーツのひとつでしょう。硬すぎて膝痛持ちには辛い(笑) 未使用ですが、ブレーキキャリパーなんか良さそうですね。



 表題のチェーンリング。

 TD2には48Tを付けており、どうしても50Tを使いたくて買いました。

 そもそも48Tを選んだのは、当時乗っていたクロスバイクのギアが48/38/28×11-32の8速で、これをフロントダブル化、9速化するため。自分の脚力に合わせたのではありません。50Tを使いだしたのは79デュラを買ってからです。

 50Tは重いです。普及しているギアですが、自分は使いこなすのに必死です。スプロケのトップギアは12T。48×12に不足を感じてステップアップしたものの、スプロケに11Tを増やせば良かったとさえ思えます。しかし、ノーマルギア使いに平地で勝つには、前50が欲しいのです。

 話が逸れました。

 PE110、仕上げは抜群に良いです。薄く残る切削痕はもちろん、黒い部分はテフロン加工のフライパンの如く滑らか。5600のチェーンリングと迷いましたが、こちらを選んで大満足。板が厚く、刃(歯)先の加工もデュラ程ではないので、寿命は比較的長いでしょう。変速性能はデュラがズバ抜けるだけで、こんなもんかと。チェーンを持ち上げる補助ピンが良い仕事をしています。48のほうはピンがひとつ脱落しており、耐久性に注目です。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 土曜の日中はクランク交換とその他諸々。

 今日の練習時間は1時間しか取れませんでした。1時間で何ができるねんと思いましたが、この機会に試したいことをしました。

 自宅の周りをハイペースで走ります。ひたすらに。

 コースは平坦ではありません。というか、平坦はありません。ちょっとした播磨中央公園(ローカルネタ)のような感じで、5分の2が上り、残りは下りで1周2kmってとこですか。片側2車線で、信号は8箇所くらい。30秒~1分もがいて信号、の繰り返しになります。

 5~6周で終わりました。最後は胃の中のナニが戻ってきました。

 先週のエンデューロで意外だったのは、午後のレースで30km巡航を保ったこと。別に良いのですが、午前中に爆発して、午後はタラタラ流すシナリオとは違った結果でした。ブルベを原因にはしませんが、自分のペースで長く走るのに慣れて、自分より速い他人のペースに着いていく力は伸びませんでした。瞬発力も落ちました。持久力は維持~向上と言えます。あくまでマイペースでの。単独練はこういうところが損ですな。

 つまり、練習の強度が足らんということです。

ブルベと保険

2013-12-12 23:13:00 | ▼自転車
 住まいである兵庫県を所管するオダックス近畿のローカルルールとして、2014年のブルベから、賠償保険と自身の死亡・後遺障害に係る保険への加入が義務化されました。

 特に賠償保険は、本山(AudaxJapan)との共通ルールで、エントリーの際に保険の証券番号を告知する必要があります。

 少額ですが、傷害保険の類は前から入ってます。賠償保険は先日の記事のとおり

 なんてタイムリー。

 昨今の事情からすると、賠償保険の義務付けは自然な流れかと。

 そういえば、今年はSR(シューペル・ランドヌール)取れませんでした。最後の400kmが、まさかの、友人の結婚式とバッティング。まぁ、幸せそうだったので良しとします。おめでとう。

播中ED

2013-12-07 18:00:00 | _ レース・イベント

 霧の加東(滝野)。午前6時。


 結果
・午前 67人中26位(21周 Ave31.5km/h)
・午後 59人?中27位(20周 Ave30km/h)

 まぁ、クソですな。

 午前は23~22周の層が厚く、自分は21周の最下位。午後は1人だけ24周走って優勝。どちらもスタートの位置取りが悪く集団の真ん中で抑えられてしまった。3周目までに中切れ起こして良いとこ無し。

 降ってきた選手を回収してこの順位。下りのカーブで自転車を唐キとか、インを取るとか、そういうのは意識できた。しかし最後まで集団に残って1桁の順位を出すという目的からは程遠い。

 これにて2013年のレース終了。