・2cmほどコラムカット
・ステム交換(110mm→90mm)
・ヘッドパーツのトップキャップ交換
・FD交換(5801→7900)
・クランク交換(52-36T 165mm → 50-34T 170mm)
結局これだけ弄りました。
削りすぎたセンタリングワッシャーの下駄として1mmのコラムスペーサーを買いました。ついでに店のジャンク山からオーバーサイズの0.25mm(だと思う)のスペーサーを発掘。こういうのは欲しい時に限って見つからないので買えるうちに買っておきます。結果的には1mmのスペーサーを1枚挟むだけでうまく動きました。
FDは想定外でしたが、タイミング良く7900の中古が手に入りました。図らずして7900のレバーとディレイラーが再び揃いましたね。ディレーラーの可動部には錆び取りを兼ねて556を馴染ませました。当たり前ですがバシバシ変速が決まりますし、ワイヤー外装式で抵抗がない分、引きも軽いです。
チェーンリングを小さくしましたが、また52Tに戻すかもしれないのでチェーンは切っていません。適正より見た目1~2コマ長いと思います。
自転車は屋外に1年放置していたものの、台風等ひどい天候の時は屋内に入れていましたし、普段からカバーを鰍ッていたので特段傷んだ部分はありませんでした。ボルトに錆が浮いたくらいです。
とりあえず走れる状態にしてみました。あとは気分次第ですね。
・ステム交換(110mm→90mm)
・ヘッドパーツのトップキャップ交換
・FD交換(5801→7900)
・クランク交換(52-36T 165mm → 50-34T 170mm)
結局これだけ弄りました。
削りすぎたセンタリングワッシャーの下駄として1mmのコラムスペーサーを買いました。ついでに店のジャンク山からオーバーサイズの0.25mm(だと思う)のスペーサーを発掘。こういうのは欲しい時に限って見つからないので買えるうちに買っておきます。結果的には1mmのスペーサーを1枚挟むだけでうまく動きました。
FDは想定外でしたが、タイミング良く7900の中古が手に入りました。図らずして7900のレバーとディレイラーが再び揃いましたね。ディレーラーの可動部には錆び取りを兼ねて556を馴染ませました。当たり前ですがバシバシ変速が決まりますし、ワイヤー外装式で抵抗がない分、引きも軽いです。
チェーンリングを小さくしましたが、また52Tに戻すかもしれないのでチェーンは切っていません。適正より見た目1~2コマ長いと思います。
自転車は屋外に1年放置していたものの、台風等ひどい天候の時は屋内に入れていましたし、普段からカバーを鰍ッていたので特段傷んだ部分はありませんでした。ボルトに錆が浮いたくらいです。
とりあえず走れる状態にしてみました。あとは気分次第ですね。