Topeak製レッドライトはテールライトの定番商品ですが、シートャXトに輪ゴム(市販品に非ず)で固定する方法は個人的にちょっと微妙。また、キャリアは取っ払ってしまっており、そちらに付けることもできません。そこで、fizi:kのブリンクライトばりに、サドルへ装着してしまえばどうかと思ったのが実は結構前。面唐ナ放置していたんですが、付属の輪ゴムを無くしてしまったので、この際やる気を出してみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/cc20db0a1dfb45e77273ef6b3fb520a2.jpg)
人様のパクりなので製作工程は省略; やぐらのボルトを貫通させているので、根元からすっぽ抜けることはありません。オリジナリティのある部分は、ライト側の抜け防止としてプラ板を挟んだぐらいかな。メインのブラケットは樹脂製のまな板?を流用、抜け防止の板はシャー芯ケースから削り出した逸品(笑)
輪ゴムを使う純正のブラケットは、ネジで角度を調節できる機能があり、バラせば何かに使える気がします。キャリアに付けるタイプは強度的に難有りというか、貧弱なのでお勧めできません。1度、割って潰してます。これ位の物は金属で作って欲しいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/b30bfefc62773204cf89c44778972c59.jpg)
これで夜道も安心。自転車から離れる時も、いちいちライトを外さなくて済みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/cc20db0a1dfb45e77273ef6b3fb520a2.jpg)
人様のパクりなので製作工程は省略; やぐらのボルトを貫通させているので、根元からすっぽ抜けることはありません。オリジナリティのある部分は、ライト側の抜け防止としてプラ板を挟んだぐらいかな。メインのブラケットは樹脂製のまな板?を流用、抜け防止の板はシャー芯ケースから削り出した逸品(笑)
輪ゴムを使う純正のブラケットは、ネジで角度を調節できる機能があり、バラせば何かに使える気がします。キャリアに付けるタイプは強度的に難有りというか、貧弱なのでお勧めできません。1度、割って潰してます。これ位の物は金属で作って欲しいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/b30bfefc62773204cf89c44778972c59.jpg)
これで夜道も安心。自転車から離れる時も、いちいちライトを外さなくて済みます。