地震発生から4日たっていますが、自体の収拾のめどは立っていないようで、長期化は避けられません、差しさわりのない範囲で日常に復帰させていただきます
表面仕上げ
#80耐水ペーパーで水とぎする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bd/b20b2f70626e17c1aee8d1730f07a74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/1e081d0a27513fdc75acad9500b5edc3.jpg)
耐水ペーパーで水とぎすると削り粉が散乱しないので助かります
プラサフを吹きつけ塗装する、ソフト99ボデーペンの缶スプレープラサフを使用しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/97/8ed314130570e44534db78154f8a0fb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/ca36f8842e5b045b6f07ac5218e7f820.jpg)
折れ線が直線になっているか確認する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/e8ce446747bb7f7a21d94e4d5e7890cd.jpg)
直線が凹になっている箇所にポリパテを盛りつける、凸になっている箇所は更に削る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/38/b06a57a3a66deef018490359578fcc10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/ca148d6293c4dfadaddb8196d969db09.jpg)
次回からは直線出しにも気を使いながら表面仕上げを行います
今回はここまで
次の回を読む
原寸大の合体剣を作る第33回(表面仕上げ15)
前の回を読む
原寸大の合体剣を作る第31回(表面仕上げ13)
1回から読む
原寸大の合体剣を作る第1回(資料集め)
表面仕上げ
#80耐水ペーパーで水とぎする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bd/b20b2f70626e17c1aee8d1730f07a74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/1e081d0a27513fdc75acad9500b5edc3.jpg)
耐水ペーパーで水とぎすると削り粉が散乱しないので助かります
プラサフを吹きつけ塗装する、ソフト99ボデーペンの缶スプレープラサフを使用しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/97/8ed314130570e44534db78154f8a0fb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/ca36f8842e5b045b6f07ac5218e7f820.jpg)
折れ線が直線になっているか確認する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/e8ce446747bb7f7a21d94e4d5e7890cd.jpg)
直線が凹になっている箇所にポリパテを盛りつける、凸になっている箇所は更に削る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/38/b06a57a3a66deef018490359578fcc10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/ca148d6293c4dfadaddb8196d969db09.jpg)
次回からは直線出しにも気を使いながら表面仕上げを行います
今回はここまで
次の回を読む
原寸大の合体剣を作る第33回(表面仕上げ15)
前の回を読む
原寸大の合体剣を作る第31回(表面仕上げ13)
1回から読む
原寸大の合体剣を作る第1回(資料集め)