前回、分割出力した型紙を貼り合わせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b1/b58bec8c0edbadee04f49e34fede5825.jpg)
ここまで 1hours
ダンボールに型紙を糊貼りする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/1841c00289727195f4a95144e759b779.jpg)
インクジェットプリンターでプリントしているので線がにじまないか心配だったのですが、にじまなかった
貼るとき型紙が伸びたり、ダンボールが反ったりするかもしれない
余白はピッチゲージとして使えるかもしれないのでとっておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/fafab7163822b421a99d4919e45abb09.jpg)
ここまで 0.5hours
糊が乾くの待っている間、足中心の縦骨型紙を出力する
足以外不要なので削除する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/a819d4dc56d0ba5da79559e86af46342.jpg)
左右対称なので片側だけにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e7/c2680858cd53660ba0d1634295e58243.jpg)
足縦骨はZ軸に対し傾斜しているので足と足縦骨を回転させてZ軸に平行にする
胴体の平面縦骨はそのまま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7e/888957ed17105e3887402d015596748e.jpg)
全体を縦骨の中心がX軸原点になるように移動させる
胴体の平面縦骨がX軸で左右対称になるよう変形させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/b84d2dbdd817f6b76c205e49368cf41a.jpg)
縦骨のプリント
Wizaray-Rにモデルを読み込ませ、90度回転させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/6c97109ec0406fe9ad4e1b1214ee3af0.jpg)
足縦骨がXY平面と水平になります
Z軸高さの半分をスライスピッチにしてスライス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/750553d22d622b4bf3119f27ac05ffe3.jpg)
積層数が2層になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/750553d22d622b4bf3119f27ac05ffe3.jpg)
1層の形状
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/6d74ed02a1e42b1856bc0399e9628f8b.jpg)
胴体平面縦骨の断面が出てます(青色線)
2層の形状
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/28bb1897959ef0a5194dc56e46d4d35d.jpg)
胴体平面縦骨の断面と足縦骨が出てます(青色線)
プリントプレビュー画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/66/65cf3a06c4c59185642e97597047648d.jpg)
Wizaray-Rには分割プリント機能がないので一旦dxf形式でファイルを保存してdxf読込み&分割出力に対応のソフトで開いてプリントする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/50540e83f94010e24d3871910e5f174c.jpg)
dxfファイルを読み込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/32/0c3b3ee7328201d07f25b94d4175e3af.jpg)
積層ピッチ(12.5mm)のラインを追加する、傾斜しているので角度を考慮して線のピッチを変える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/944728b23e7e7cd129552216651e893c.jpg)
2枚プリントしてダンボールに糊貼りする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/d22d75e69a55c8c5838f956d44419435.jpg)
ここまで 2hours
切り出して組み合わせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/fe0161383db805843368a573c25238fe.jpg)
足縦骨のラインが合ってません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/ce055bcc05ffe47236fac8a2a27629cd.jpg)
原因が気になりますが調べている余裕はありません
ここまで 2hours
今回の作業時間 5.5 hours
次回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2015 第29回(骨組み2 頭部1)
前回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2015 第27回(3Dモデリング25 型紙出力2)
1回から読む 七夕イベントの張りぼてを作る2015 第1回(題材検討)
関連過去ブログ
ブログ記事一覧 「七夕イベントの張りぼてを作る 2010 はやぶさたん」 編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b1/b58bec8c0edbadee04f49e34fede5825.jpg)
ここまで 1hours
ダンボールに型紙を糊貼りする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/1841c00289727195f4a95144e759b779.jpg)
インクジェットプリンターでプリントしているので線がにじまないか心配だったのですが、にじまなかった
貼るとき型紙が伸びたり、ダンボールが反ったりするかもしれない
余白はピッチゲージとして使えるかもしれないのでとっておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/fafab7163822b421a99d4919e45abb09.jpg)
ここまで 0.5hours
糊が乾くの待っている間、足中心の縦骨型紙を出力する
足以外不要なので削除する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/a819d4dc56d0ba5da79559e86af46342.jpg)
左右対称なので片側だけにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e7/c2680858cd53660ba0d1634295e58243.jpg)
足縦骨はZ軸に対し傾斜しているので足と足縦骨を回転させてZ軸に平行にする
胴体の平面縦骨はそのまま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7e/888957ed17105e3887402d015596748e.jpg)
全体を縦骨の中心がX軸原点になるように移動させる
胴体の平面縦骨がX軸で左右対称になるよう変形させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/b84d2dbdd817f6b76c205e49368cf41a.jpg)
縦骨のプリント
Wizaray-Rにモデルを読み込ませ、90度回転させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/6c97109ec0406fe9ad4e1b1214ee3af0.jpg)
足縦骨がXY平面と水平になります
Z軸高さの半分をスライスピッチにしてスライス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/750553d22d622b4bf3119f27ac05ffe3.jpg)
積層数が2層になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/750553d22d622b4bf3119f27ac05ffe3.jpg)
1層の形状
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/6d74ed02a1e42b1856bc0399e9628f8b.jpg)
胴体平面縦骨の断面が出てます(青色線)
2層の形状
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/28bb1897959ef0a5194dc56e46d4d35d.jpg)
胴体平面縦骨の断面と足縦骨が出てます(青色線)
プリントプレビュー画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/66/65cf3a06c4c59185642e97597047648d.jpg)
Wizaray-Rには分割プリント機能がないので一旦dxf形式でファイルを保存してdxf読込み&分割出力に対応のソフトで開いてプリントする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/50540e83f94010e24d3871910e5f174c.jpg)
dxfファイルを読み込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/32/0c3b3ee7328201d07f25b94d4175e3af.jpg)
積層ピッチ(12.5mm)のラインを追加する、傾斜しているので角度を考慮して線のピッチを変える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/944728b23e7e7cd129552216651e893c.jpg)
2枚プリントしてダンボールに糊貼りする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/d22d75e69a55c8c5838f956d44419435.jpg)
ここまで 2hours
切り出して組み合わせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/fe0161383db805843368a573c25238fe.jpg)
足縦骨のラインが合ってません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/ce055bcc05ffe47236fac8a2a27629cd.jpg)
原因が気になりますが調べている余裕はありません
ここまで 2hours
今回の作業時間 5.5 hours
次回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2015 第29回(骨組み2 頭部1)
前回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2015 第27回(3Dモデリング25 型紙出力2)
1回から読む 七夕イベントの張りぼてを作る2015 第1回(題材検討)
関連過去ブログ
ブログ記事一覧 「七夕イベントの張りぼてを作る 2010 はやぶさたん」 編