E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

アジャ・パー IN インド「冷蔵庫」

2011-01-21 13:50:20 | アジア

【冷蔵庫: ビックリ度★★★★☆4星】

冷蔵庫に鍵がかかっているのを売り出して韓国銘柄は成功していると
よく、インドでの商売の仕方を比べる人がいます。
使用人を疑ってかかれというメッセージで、
私は好きではございません。

島国根性の日本人は人柄が良いです。
南北でいがみ合っている韓国には
それが当たり前の考えかもしれないが、心まで冷え切ってしまいます。
日本のやさしさ、日本の心情からして、
知り合いを信ずるという関係を保つ日本人のよさをアピールして、
電気製品を作ってほしいものです。
「和を大事に」しましょう。

「インド人は素敵です。インド人は信頼できます。
ありがとう(鍵いらないねー)」
などのコピーでインドに安い価格で打って出ましょう。

そうすれば、日本製品のファンが増えると思います。
私は、この韓国製の鍵のついた冷蔵庫が苦手です。
家具付のマンションで大家さんが設置しているのでしょうがないですが、
もちろん、もっと大きな冷蔵庫はキッチンにあり、鍵なし日本製です。

あんなに楽しかった韓国旅行に再度行くのを躊躇してしまいました。
旅費がウント安いツアーでも行く気がしなくなってきたのです。
この心情がこの冷蔵庫の鍵から来ているのでは・・・。

「アジャ・パー・・・それって、私だけ???」

TTT


アジャ・パー IN インド 「インド新聞」

2011-01-21 12:36:33 | アジア

【インドの新聞・ ビックリ度★★★★★5星+★★★3星】

インドの新聞は月ぎめでも安い。
一ヶ月Rs110 配達付で日本円で220円ほどです。
そういうことは、今手元にある、今日の新聞には、Rs5と書かれています。
つまり、10円です。
10倍の値段がする日本では、インドの安さに何でもが降参です。

先日も玉ねぎの値が高騰して、いずれ食糧危機が来ると予想されていました。
それでも、日本人には安い買い物で、両手いっぱいの袋に
ブロッコリー玉ねぎキャベツ、人参、トマト、レンコン、大根、マッシュルームなど、
買い込みましたが、Rs240でした。480円です。
安い感覚ですが、地元の方々には高価なのです。

今、インドに来ている日本の企業人が多いですが、
日本の農産物しかり、工業製品も輸出入で勝負するのが難儀だなあと
気の毒になってしまいました。

ちなみに住み込みのお手伝いさんの月収はRs6000からRs10000ほどです。
ボーナスはありません。
日本のフリーターにもボーナスは無いですが、
インド人は働かないという、ジンクスはこのあたりにあるようです。

頭脳明晰のインド高給者はよく働き、
日本人より高額所得者です。
インドではカースト制度に実力主義が、出てきました。
遺跡に行っても、学校からスクールバスで来ている中学生あたりは、
アイロンがピシッとかかった清潔な制服で
教育熱心なご家庭の子どもは、行動もいいし
笑顔で笑いかけてくれるし、とってもすくすく育っているようです。
充実した学生のように見えます。
そういう人種が今後、11億の中の3%いるとすると、
つまり、100人中3名様だけいると仮定しても
3300万人のすごい人がいるということです。
それも将来性があるヤングマンばかりです。

単純に日本人なら100名に対して36名が必死に働かねばイコールになりません。それでも、36名は高齢者ばかりかも・・・。だって、老人社会で、えらそうな年寄りばかりが若者の頭をたたいてばかりいる国だから、若者は手も足も出ない引きこもりや萎えた人が多いでしょ。
半分は高齢者よ。
まだ日本の力があるうちに若者に失敗を覚悟で世代交代をして、チャンスを作ってあげないと、日本は本当に終わってしまうよ。

お偉い政治家や社長さん方気づいてますか?

インド人の活力のある若いお手伝いさんが月収5万円くらいで
日本人の気力の無い人の平均月収が10万円くらいになれば、・・・
(これすぐですね)。

世界に「働き蜂の日本人」と名を馳せている今の時代、
ここで減給されて、
グッと、減速し新興国や発展途上国に近づくのは時間の問題と
思います。
そうは言っても、インドの政府も日本同様困っているようです。

「アジャ・パーインドもですか」
手元の経済新聞ですが、

Govt admits it cannot tame price devil.
とありました。
「政府は価格悪魔を飼いならすことができないことを認めます」

という大きな見出しが一面にありました。
どこも同じですかね。

そして数年後、今後インドからだけではなく、
世界から言われるでしょう。

日本人は「働かない女王蜂」で、命令と要求ばかりする人種ってね。
日本の皆様考えたほうがいいよー。
えっ。わたし。そうそう、私も気をつけなければね。

日本にもそういう姑さんやお舅さんがいますよね。
口うるさいばばあにだけはならないようにしようっと。

年配者から変えていこうよ。
若い力を信じてあげてほしいよう。
皆様お迎えが来る前に大変換しましょう。

TTT


アジャ・パー IN 「インターネット様」

2011-01-21 08:19:17 | アジア

【インターネット様・ビックリ度★★★★☆4星】

インドに来て、2ヶ月もバカンスで遊んでばかりと私のことを思っておられる方に、

言い訳がましいですが、今の時代インターネットという道具があるので
私はお陰様で時々、仕事もしています。
停電が多いので日本のようには参りません。
時々電源が切れるので焦っています。


本日も原稿を書いて東京の出版社に送付しました。

世界中狭いですね。

私の、10年前ぐらいからの夢の一つは、イタリアで住むような旅の暮らしをしたいと思っていることです。


候補地はフィレンツェです。

今はイはイでもインドのイですけど、現在、嬉しい毎日です。
今日はインドの美味しいイタリア料理を食べにいきます。


前年までタイ駐在だった方と、ご一緒に
イタリア人シェフのお店に行きました。
タイでは、子育ての絵本ボランティアをなさっていた方です。
タイのバンコクで日本人向けスーパーマーケットの前の古本屋さんで、
児童図書館のお話会のチラシを
一年前に見た私は、感激しました。

異国でも、日本人が多いタイでは大きな日本人向けのマンションに
定期的に貸し出し移動文庫が設けられ、活動していたそうです。
GOODですね。

素敵なその方はこの正月にインドからイタリアに家族旅行に行かれ、
将来は、魅されたローマに住むのが夢だそうです。
お二人のお子さんがインドのイギリスのインターの学校に通っています。

話が弾んで明日はみんなで英国のブリティッシュ・スクールに訪問できることになりました。
訪問後、皆さんとイタリア大使館のレストランでディナーを食べようと
誘われています。
またここが美味しいのです。
本場の味を味わえます。
前回行ったときにはデザートのケーキやバニラアイスまで
今まで無い味わいでした。

会員制で、審査にパスした人しか入れませんが、
昨年も初回に行った時、日本国のおかげだと、感謝しました。
(日本人でよかった良かった)

会員一名にあたりゲスト三名まで大使館に入れます。二名の会員ですから総勢8名で繰り出せます。
中庭にテラスが広がって、イタリア語が飛び交っていますが、先日は日本語を話すハンサムな若者が話しかけてくれました。大使館員らしく、いろいろ国を回っているのですね。大したものです。

厳格なセキュリティーですので、明日は必ずパスポート持参しか入れませが、こういう粋なことを企画しているイタリアですので、
ハートをつかまれた外国人が観光で何度もイタリアへ行くのですね。
私もそのひとりです。

明日ご一緒する方の中にイタリア駐在5年経験し、インド駐在のこれまた素敵なお母さんがいらっしゃいます。
上のお子さんが日本の寮完備の有名高校に合格し、
お祝いに古巣のイタリアへ友人に会いに、家族旅行をされました。
感想がまたいいですね。
「友人と会う喜びと景色や空気の美味しさに大満足。お気に入りのパスタまで買ってきたーわ」
と話されました。

「アジャ・パーやっぱりねーユーローやね」

住みたいー!私から逃げるなー!
イタリア待てー????

でも、どうしたらこの貧困な私にイタリアがゲットできるのかしら・・・。
もう無理・・・・。

インターネット傾倒している私でも、
それだけでは済まないところが憎いねー。
食べ物と買い物、風や景観を味わうことまで
インタネットに任せられな~~~い。

ということは、観光客誘致にはここを強くすれば、OKね。

♪インターネット インドイタリア 素敵すぎ♪

♪みんな光ってみんなE♪

ナキ 滝井なみき

 

 


アジャ・パー IN インド「ミニミニ絵本大会」

2011-01-21 07:49:57 | 絵本

海外生活の重要なことは、子育てです。

アジャ・パー IN インド「ミニミニ絵本大会」子育ての不安を解消するには、お話し会は有効です。

【ミニミニ絵本大会:ビックリ度★★★★★5星+★★2星 】

今回も、子育て支援に來印している私は、
ことあるごとに絵本を読ませていただいています。

日本在住のお子さんより日本語を大事にしている子と、
英語を大事にしている子と、二通りに別れているようです。

ある日、楽しみにしていた幼児が「ミニミニ絵本大会」と、命名し、
こんな素敵なメニューを何枚も作って皆に配ってくれました。
まだ、文字を正式に習っていないのに、たどたどしい文字をA4の紙に何枚も何枚も書いて、写真の一枚をTTTの分だと
いいながら小さい手で渡してくれました。

「読んでもらいたい絵本を選んでね」
の魔法の言葉で活動しだしました。

プログラムで読む本の順番だそうです。
「えほん」と書いてあるところは、積み上げた絵本の順番が、まだ決まっていないそうです。
いっぱい読んでもらいたいという気持ちが詰まっていました。
「アジャ・パー 可愛いねー」

「長年、読書運動をしているけれど、こんな子にであったこと
日本国内でありまシェーン」

♪日本感 大事にしてる 海外っ子♪

♪みんな光ってみんなE♪

滝井なみき


アジャ・パー IN インド「交通文化」

2011-01-21 05:49:01 | アジア
【交通文化・ビックリ度★★★★★5星】
大きなモールに出かけると、
ほとんどの飾り立てた女性が
運転手付の高級車に乗っています。
富裕層しか買い物は無理ですから・・・。
そういう層のお金持ちは運転手を雇い、
自ら危険なリスクを背負いません。
だって、混雑している車に、割り込みあり、
割り込んで逆走する自転車や歩く人、
私は逆走オートリキシャを見ました。
もちろん、渋滞を引き起こします。
また、クラクションを鳴らされ騒々しいです。
事故はあって当たり前のようです。何度か見ました。
そんな会話をしていたら、
「私、大きなバスが逆走したの見たよ~~。
免許もお金ですって」
「アジャ・パー、何でもありだー」
「こりゃ日本人が運転したらやばいよ」
日本の交通のシステムも文化も、
インドで売れるんじゃないかしら???
だからかしら、滞在中の日本人は誰もが運転手付の車を
持っています。
会社によっては、ご主人様用と、家族向けと2台あり、
学校の送迎やお出かけに使っています。
まず、歩く生活をしていません。
会社によっては、数軒でシェアーしているところもあります。
経費節減です。不便です。
もっと節減して、家族に帰国させる日本の会社があります。
そんなことしている会社は、もっと仕事の意欲が減退します。
本社は知っているのかなあ・・・。
インドを愛して、家族を愛して、日本は繁栄するでしょう。
TTT

アジャ・パー IN インド「渋滞に女無し」

2011-01-21 05:07:01 | アジア
アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

2回目のインド訪問。今回のテーマは
【渋滞に女無し★★★★★ビックリ度5星】
冬の霧が晴れ先週の金曜日の火祭りを境に暖かくなってきました。
朝の渋滞時に車で30分主要道路を乗せてもらい観察しました。
日本なら3斜線位のところ(中央分離帯はありましたが、
白い斜線は無かったので、あくまで目算です)
比較的きれいな乗用車が5台は平行して走っています。
そこにバイクが溢れ、自転車が並び、
きょうはリヤカーをくっつけて
2台が走っていました。
運転している人は全員男性です。女は無し。
自転車さえ乗った女性を見ません。
車の運転はよく見かけます。
普通車に普通に女の人が自分で運転し、自転車に乗り始めたら
この国は大きな変化をしだすでしょう。
そのあたりがターニングポイントと感じました。
TTT

アジャ・パー IN インド「メトロ電車」

2011-01-21 04:18:01 | アジア
アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

10ヶ月ぶり2回目のインド訪問。2ヶ月滞在の予定。
今回のテーマは
【メトロ電車★★★★★ビックリ度5星】
前回はまだ、建設中だったメトロ電車が今回オールドデリーから
滞在中のグルガオンまで伸びました。
乗ってみることにしました。
電車はきれいで、乗り心地良くって、日本に似ていると思ったら、
やっぱり日本製だそうです。
興味深々、乗ってみました。
誰でも一人20ルピーで青いコインチップを買います。
子ども料金設定はありません。
可愛い女の子の絵のたて看板があり、
身長は95センチ~100センチ位でした。
駅の改札口近くにあったので、
記念に写真を撮ろうとカメラを構えました。
駅員が、「NO.NO.」と、わめいて怒りました。
写真は一切禁止のようです。
ある人は削除を求められたようです。
テロ対策です。キビシー。
しかも、飛行機搭乗並みのセキュリティーで、
どの乗客も一人ひとりのバックの中身を調べ、箱の中に通され
金属探知機のようなもので全身をなめ回すように探られ
エライ厳しく監視されます。
これだけテロ対策をしていれば、
電車の爆破なんて入り込む隙はなさそうです。
でも、ラッシュアワーはどうすんの?
駅に一箇所しか設置していませんでした。
「アジャ・パー 毎朝仕事時間に間に合わないよー。」
遅刻です。
それにしても、時間通りにきちんと動いているのは電車だけ、
インド人はほとんどが遅れて当たり前ですから、
几帳面でカリカリする人は、ストレスで白髪か癌になりそうです。
このアバウトさは中南米のラテン系と同類でした。
しかし歴史では、ここは几帳面なイギリスの植民地だったのよ、
「アジャ・パー その形跡、まったくゼロ
TTT

アジャ・パー IN インド「停電」

2011-01-13 17:19:36 | アジア

 

停電ビックリ度★★★★★5星

デリーの冬は短いが、よく停電します。
旧街中は長時間停電し、昨年の国際会議のときも、1時間遅れました。
開始後すぐに長い停電があり、発表が大幅に遅れた方が出ました。
誰もあわてません。それにビックリしました。日本人ですね。

昨日まで、寒かったせいか、このマンションでもかなりの回数で停電しました。
0回以上はありました。
(途中で私はモールでのショッピングに出かけたので、11時から夕方6時まで不在)

パソコンのインターネットがそのたびに切断されやる気をなくします。
何度もあきらめました。ITの盛んなお国柄なのに・・・。

エレベーターがあるので自家発電に切り替わります。
ですから、短時間で済みますが、昨夜は、おまけがありました。

停電したときに切り替わる電球をつけているのですが、

急にボッと、不気味な音とともに、小さな玉電球が切れたようです。
電球を替えようと、はずしたら、大昔の日本のように電球と玉が
切断されてくにゃくにゃに伸びていました。
気味悪かったです。
タイのバンコクからの帰国で一番心配していたのは
停電でブレーカーが落ちて
一番大事な日本食を入れている冷凍庫が
解けてしまうことです。
はらはらして一番最初に帰って調べたら、OKでした。
ほっとしていたら、数日後、やっぱり、冷凍庫のブレーカーが落ちているのを発見してあわてました。
ちなみに大きな配電盤にブレーカーは41個あります。

とにかく部屋が広過ぎるので、停電にいつも困っています。
電気がつくからありがたいと考えを変えるしかありません。

タイから帰ってきた深夜には、(霧が深くて飛行機が待機して迂回しましたが、デリーの空港に着いただけましです。時には、バンコクに折り返したり、違う飛行場に一旦着陸することさえありますから)飛行機の遅れでずいぶん遅くなりました。
水道から水が出ません。タイ旅行中の洗濯物がわんさかあります。
それは我慢できるとしても、生理現象は我慢できません。
そこで、一番困るのは大のときですから、
防災訓練で培った知恵を駆使し、
簡易トイレを小一時間かけて作りました。
寝るのが遅くなりましたが、翌朝、自信満々。
(キャー今も停電が来たー。きゅわーきゅわーと変な音を立てます)
洗面所に行って、何気なく水道の蛇口をひねったら、
勢いよく水が流れました。

なーーんだ断水か???

インドにしばらくいると、断水や停電の知らせもなく、
本当に、どうでもいいじゃん方式です。
それで参ってしまう日本人が多いです。
私も、断水や停電のお知らせをいただく日本がやっぱり好きです。

そういえば、高級マンションなのに寝室に上の階からぽたぽたと水漏れがあるそうです。
そのお宅は、ご夫婦が仲良しだから水を差されてもけんかになりません。
外国生活で一番培われるのは家族の愛です。
結束しないと生きて行かれません。仲良し家族になります。

インドで水が出ないと、即、断水という発想ができなくなっているのも、
あまりに建て付けが悪いからです。
日本の大工さんや建具屋さんや左官屋さんなど、
物づくりに携わる人は世界一です。
最近、近所のホテルに日本人の美容師さんが開業します。
奥様方は待ち望んでおられます。

もっと建設関係でも自信持ってそういう技術を輸出できたら
いいのにねえ。
中国も、インドも人口が多いから優秀な日本人を
入国させたくないかもしれませんね。
自国の人の労働を守っています。
政府にTPP条約ができると人も自由に交流できるのかしら・・・。
日本の能力や人材はやっぱりすごいよ。
しかし日本の若者に気力がね~????
日本にはやさしさはありますね。
高齢出産の上に少子化ですものね。
やさしい子ばかり搬出してますね。
大丈夫かなあ・・・。

TTT


アジャ・パー IN インド 「体感温度」

2011-01-13 12:11:01 | アジア
アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

2回目のインド訪問。     
【体感温度★★★★☆ビックリ度4
インドの短い冬が昨日から緩和されてきました。
気持ちのよい日々です。
冬は非常に短くって、先月12月8日に真冬の日本から
インド入りし、そのときには、空港で重ね着した服を
脱いで初夏の洋装に着替えました。そのうち数週間で急に寒くなり朝は足元の暖房がうれしい季節になりました。
そこからタイのバンコクに移動し、真夏の服に着替えました。
プールで灼熱の太陽を避けながら泳ぎました。
泳ぐ前の必需品はお化粧&日焼け止めクリームに虫除けクリームを
塗りたくってのガード体制で臨みました。
もちろん、ハードなガードルは欠かせません。
おなかを引っ込めてのプールサイド闊歩です。私にとっては恥ずかしながら最重要アイテムです。
誰も私だとは気づかないでしょう。
そのうえに、日焼け予防上着を着ます。
気づかれないのに恥ずかしがるのは自分自身が別の自分に
笑っているようです。
私は時々別人に成りきれ同居しているようです。
おおー怖いー!
いつも仕事に行くときには、
車に乗ったとたんに集中力が冴えて、別人に成りきれます。
着物だけでなく中身も違うときがあります。
最近見た象さんやアシカさんは何も着替えません。
いつから人間は、体感温度が敏感なんでしょう。
先日、お正月休みが終わった1月6日デリーは霧模様でした。
インドの現地の幼稚園は一斉に休校でした。
理由が寒いということです。ちなみに、最高気温14度C最低気温4度C
本当かうそか知りませんが、親のほうからの意見だそうです。お金持ちの親が文科省に寒いから休みにしてという苦情をいうそうです。インドでは、どうも学校より家庭教育が強いようです。
最近ここ十年当たりにやっと、義務教育ができたばっかりだから
仕方ないのかもね。それにしても寒さに弱い人種です。
逆にインド人は猛暑に強いかな。
その日は日本人学校は気持ちよく体育できる環境でした。
感じ方がえらく違います
昨日も、敷地内の小さなマーケットでチーズを買おうとしたら、
冷蔵ケースの照明が切れていました。
きっと、こう寒くっちゃ電源切っておこうという発想かな???
と、勘ぐりました。結局日本人向けマーケットの大和屋でわざわざ
購入しました。日本人のやっていることは信頼できます。
この信頼感を世界に輸出したらいいのにと、今後の日本の教育方法を一人で勝手に立案しているお馬鹿な私を発見しまた、苦笑しました。
 
以前、地中海の海岸沿いを車で旅していたときのこと、
ピカソの生家があるマラガに向かう途中、片田舎だったので、
安いと思い奮発して高級ホテルに泊まりました。
プールがありましたがさすがに泳ぐ気にはなりませんでした。
一月の寒い日でしたが、朝早くに泳いでいる人がいました。
パートナーが気になって、そばまで行って聞いてきました。
70歳代の男性でスウェーデン人でした。水の中は寒中水泳でしたが、寒くなくいい気分だそうです。
北欧の人は寒さに強いねえ。
インドに住むスウェーデン人の奥様が日本人の素敵な方で昨年のお正月に一家で里帰りした時のこと。
スウェーデンはめっちゃ寒くってご主人様のご実家では外がマイナス20度で、奥様だけは、絶対に外出しなかったという話を伺ったときには日本人に比べて
スウェーデン人は低温に強いと納得しました。
お国柄によって体感温度が違いますので、
こういうことで日本はインドより寒さに強くって
能力が優れているという発見をしたのは、
経済にも生かせるのではないかと考えた次第です。
英語の前に体力だと実感しました。
 
それにしてもインド人はよく休憩を取ります。
チャイといって道端でRs10(20円)でお茶が楽しめます。
一日何度も飲んでは楽しそうに会話しています。
 
日本の主婦ランチの楽しさを男性が楽しんでいるようでした。
男性がコミュニケーションしているように感じました。
 
道端にたむろしている男性ばかりが目につきます。
ですから、インドでは男性社会と、思いました。♪みんな光ってみんなE♪滝井なみき

アジャ・パワー IN インド 「飛行機」

2011-01-13 05:53:43 | アジア

飛行機:ビックリ度★★★★★5星

インドの有名な神様は「象の首をしたガネーシャ神」
経済の発展を願います。
商売繁盛の神様らしいです。現在のところ効果抜群。

最近、インドがエアバスから180機の飛行機を購入したと
ニュースがありました。

(バスとちゃうでー、飛行機やで)
(紙飛行機とちゃうでー、本物やでー)
(みんな分かってるか~、紙飛行機を180機折るのだって大変やでー)
インド の経済力すごいやろ
その代金が156億ドル(1兆3000億円ほど)やでー!

しかも、商売用やでー、どっかの大国の軍隊用で無いデー

すごいねー。 ニュースおまけしとくわー。

[パリ 11日ロイター]エアバスは11日、インドの格安航空会社
インディゴーとの間で、航空機180機(総額156億ドル相当)の
受注契約を結んだと発表した。
商用機市場で過去最大規模の契約としている。 受注内容は、従来のA320型機30機と、同シリーズの改良型150機。従来型の機種は、中短距離向け150人乗りで同社の人気機種。改良型では、2016年以降、大幅な燃料節約が期待できるという。

TTT