男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

法事後 その1

2015年09月24日 05時21分01秒 | グルメ

法事も無事終わり

奥多摩町川井500 の 花あそび という食事処  ちなみに 前日までの予約のみです 小型バスも入れないところで送迎なしっぽいです。ついでに、個室(10畳)3部屋、中部屋(20畳)、大部屋(40畳)が各1部屋、税込で3,780円、5,180円、6,000円と法事(5千円から)(当日のパンフレットより)

すぐ下を青梅線が

入り口

大広間

食事

ゆかり となにかのご飯 どうもどこでもご飯が一番最後 ご飯だけは食べにくい(笑)

コーヒーゼリーに大納言にクリーム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛寺 その2

2015年09月24日 01時08分23秒 | 日記

久しぶりに中まで入りました。

法要の後でこっそり撮影(方丈さん黙認)

壁面に鏝絵

 

透かし彫り(一部です)

さすがに由緒あるお寺です

9月25日追記  鏝絵の1枚を再編集してUPします 左下(鬼?の下)あたりに、奉納した左官の名前があります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛寺 その1

2015年09月24日 00時03分23秒 | 日記

伯母さんの三十三回忌法要に実家代表で出席

青梅発祥の地?になっている金剛寺

平将門が疲れた~って杖を差したら、根付いて梅が生ったということです。熟さないでいつまでも青いままだから、青梅と言う地名になったそうな

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅せんべい 歴史

2015年09月23日 08時57分39秒 | グルメ

以下は、完全にコピペです(感謝) 意外と知られていない 青梅せんべい 歴史です。

ネタ本は「青梅再発見」(大倉)です。

市内の和菓子屋で、青梅せんべいの元祖を名乗っている店はありません。
青梅せんべいの発祥については、資料が残されておらず、様々な資料から類推するに・・・。

幕末から明治にかけて、一本啓左衛門という人物が、上総から青梅の仲町に来て「一本(いちもと)」という青梅せんべいを売る店を創業。田島家を名乗る。本町の目抜き通りに店を移し、幕末から明治にかけて繁栄を築く。特に二代目が大きな財産を築いたが、三代目になると後継ぎがおらず、ある日突然、弟子たちに製造機材を譲渡して、店をたたみ、どこかへ忽然と消えてしまった。ということです。

●瓦せんべい・・・小麦粉・タマゴ・ザラメ糖を使い、梅花の型で香ばしく焼く。
どれ程古い歴史があるかは不明 → 文書となった資料が無い
戦前…元来は、三輪の梅の花を重ねたデザイン
戦後…二輪の短縮型が考案
現在…各種味のバリエーション、小型のものも

●青梅市に元祖と呼ばれる確かな店がない

●本家争いも無い
各地の名所や観光地では本家や元祖を名乗る争いが多い。→青梅せんべいには無い!?
・昭和56年のとある店主の証言
各店の創業者にあたる先代や先々代は、同じ店で修業をしていた。
・修業先
青梅本町の「一本(いちもと)」
→なぜか店をたたんでいる。

○証言
証言1…
「一本の名入りばんじゅう(菓子箱)を親方から貰い受けて、長く商売に使っていた」
証言2…
「つい先頃まで、作業場に漆塗りの蒸籠(せいろ)があり、一本と書いてあった。祖父がもらった」
証言3…
「古いせんべいの焼き型は「一本」から預かったもの、預けた本人は、青梅を出たきり行方知れず」


● 明治の名鑑に「一本」
・市内上町の桑田商店に明治27年の「関東商業名鑑」。三多摩が東京府になり間もない頃。
・青梅町の部に銀行、鉄道、商店、材木商など40軒ほど。「一本」も記載。田島忠兵衛の名。


● 町方文書に「青梅百文」
・青梅市教育委員会の青梅町方文書(まちかたもんじょ)の調査
ある商家の古文書から。
「青梅百文」→青梅せんべい
「錬り一本百弐拾文」→ようかん


● 元祖は「一本」
・「青梅せんべい」を焼いていた菓子商の「一本」はどこへ消えたか?
・田島忠兵衛は、どのような人物だったのか?
・幕末から明治にかけて「一本」を知る職人衆であれば、間違っても「青梅せんべい」の元祖とは言えない。

 忠兵衛の後継者
○田島忠兵衛
・天保元年(1830年)4月16日生まれ。為造、権三郎の二人の息子。
・明治22年8月23日…59才で他界。
・明治25年3月11日…長男の為造(33歳の時)が、忠兵衛を襲名
・明治29年5月…弟の権三郎が他界(31才)
・弟の権三郎には子がない。
・また長男の為造も二度結婚、二度離婚。子宝に恵まれず。


● 明治の末年の旅立ち
・何年かは不明…「一本」伝来の菓子道具の全てを弟子達に託す。
→店をたたんで、二代目・長男の為造はどこかへ旅立つ。
○手がかり
・本町の町内文書に残る…父・忠衛門、二代目忠衛門。高額寄付者。
○天寧寺には…
・弟・権三郎の一周忌。先祖と弟の供養に納められた明治30年5月30日の位牌。
・願主は二代目・田島忠衛門。位牌は総高1尺5寸(約45cm)、淡い紫がかった漆の地。
・盛大な法要だったことがうかがわれる。

● 後継者・弟の死去
・明治29年5月…弟の権三郎が他界(31才)
・明治30年5月…一周忌法要。
・その後、二代目忠衛門は妻と離縁。
→店をたたむ決意を固めたのではないか?
・明治の末・・・親子三代、暖簾を維持してきた青梅の地を後にして、再び戻ってくることはなかった。

※一本 = 田島忠兵衛 だったので、結構ぐちゃぐちゃで文書として残っているものが少ないそうです。また、大きく財を成したので、青梅大祭の山車や、色々なことに寄付も相当したようです。突然現れて、財を成し、突然消えて行ってしまった田島忠兵衛のようですね。焼型をはじめ道具類を全部、職人に貸しあたえて去っていったとはすごいですね

※三輪の梅の花を模した青梅せんべいを覚えています。もしかして、当時の焼型????? 職人が焼いていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅せんべい 卵とじ

2015年09月22日 00時02分40秒 | グルメ

個人的評価ですが(あくまでも個人的評価です) ギネス認定できるんじゃないかとひそかに思っているのが、我が町の銘菓 青梅せんべい です。昔から作られてきています。梅味とかいろいろ工夫されているものもありますが、これは、たぶん昔からの製法で焼き上げているもの

ギネス認定対象は、世界一食べ飽きるせんべい部門 です。(あくまでも個人的な意見ですから)

ちなみにコピペ

醤油味のおせんべいではありません・・・小麦粉ベースで卵等を使った「瓦せんべい」です!、そして「梅のカタチ」をしている事が条件だと思います・・(「梅のカタチ」は青梅の地名に由来していますが、その説明は別途・・・・)
また一説によると鎌倉時代より食べられていたとか・・・特定の店が特許を持っている訳ではなく、イロイロな和菓子店がそれぞれの青梅せんべいを発売しています!

 

私の意思とは無関係の貰い物ですので、とにかく消費しようと、最初は地道に食べていたのですが、やってみました。卵とじ(爆笑)

めんつゆ うすあじ に青梅せんべいを4枚浸す

たまねぎを半分、ハラペーニョを半分、ツナ缶ドバっと で、火を通して、卵2個、めんつゆで味付けして回しかけ

美味しそうです。とにかく失敗を防ぐためにも色々入れましたから(笑)

実食 美味しいです。これなら、残りの青梅せんべいも卵とじにしちゃおうっと

実食途中の

皿の盛ると洗い物が増えるので、パンからそのまま

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸 おはぎ

2015年09月21日 00時58分23秒 | グルメ

お彼岸で隣のおばさん(おばあさん? 奥さん? )が、お彼岸でさっそく線香を上げに来てくれました。

昼に食べました おはぎ

自家製(もち米、あずき、餅)の御餅とおはぎです。

ラップを開けて

きなこの方を食べかけで 中にあんこでした

あんが、上手です。おいしい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間引き卵とじ

2015年09月20日 01時05分55秒 | グルメ

百姓の贅沢 大根の芽の間引き 間引いてすぐに軽く煮て、水で〆て保存

試食の為にハラペーニョを1個 紅い方が辛さは上らしいです。

20cmのフライパンにバター少々を溶かして、あとは、ドバッと上のものを投入 めんつゆで少し味付け

いい加減なとこで、多いかなと思ったけど卵を2個かきまぜ、めんつゆで味付けて、まわしがけ 蒸らしたり、祈ったりして 出来上がり

赤いのが、ハラペーニョ それほど辛くありませんでした。(火が通ってるから??)

卵が2個なので、半分だけ食べました。残りは後で!

第1回目の卵とじでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの炊き込みご飯

2015年09月19日 08時35分47秒 | グルメ

業務用のタラのほぐし身(骨なし)500g

500gもあるので(肉なら2人前以上)、3合の米を研いで水加減して、冷凍のタラを何とか釜に入れ、めんつゆドバっ!

炊きました

タラの独特の臭い⇒う~~(だめみたい)と思いつつも食べてみました。めんつゆが足らなかったか薄味でしが、意外といけます。

いつものように、解凍とかしてません、釜に入れて炊く!これで解凍と炊き込みが出来てます。

これで、冷蔵庫の中に炊き込みご飯にしたいネタが一掃されました。今度は卵とじシリーズやるぞ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山栗

2015年09月19日 08時29分07秒 | グルメ

孫が拾ってきました

茹でて食べましたとさ

山栗は硬いけど美味しいです。養殖???(笑)の栗は柔らかく大粒ですが、山栗は、どちらかと言うと小粒!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョイフルホンダで麻婆豆腐

2015年09月18日 15時31分52秒 | グルメ

作業し始めたとこで雨! あわてて片づけて

必要なものを買い物に量販店 ジョイフルホンダ へ はいはい!どうせくだらないもおですよ! はいはい!

昼時にかかったので イートインで迷った末に麻婆豆腐定食

失敗したかなと思ったが、反して!平均的??でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする